• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 土木工学

土木工学とはどんな学問?研究内容や学び方などを解説

建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

土木工学とはどんな学問?

人々が社会生活を行ううえで不可欠な社会基盤施設(社会インフラ)を作る

道路、鉄道、水道、発電所など、人々が社会生活を行ううえで不可欠な施設、つまり社会基盤施設(社会インフラ)を作るのが土木工学です。そこにはシビアな現実問題があり、それをどうクリアしていくのかを考えるのが、土木工学に課せられた重要なテーマです。

続きを読む

土木工学と他の学問とのかかわり

土木工学の作った社会基盤の上に、建物を建てるのが建築学

建築学とはよく似たイメージをもたれますが、土木工学の作った社会基盤の上に、建物を建てるのが建築学という棲み分けがあります。それ以外にも、さまざまな工学分野や社会科学の知見を使うことから、土木工学は「総合工学」といわれます。

続きを読む

土木工学では何をどのように学ぶか

数学や物理に加え、「三力」といわれる土質力学、水理学、構造力学が基礎に

数学や物理に加え、「三力」といわれる土質力学、水理学、構造力学が基礎となります。また、材料力学や測量学といった分野も学びます。こうした知識の習得を目指すと同時に、各大学ごとに特色ある実験科目で、学びを深めていきます。

続きを読む

土木工学はこんな人に向いている

人との関わりや貢献を直に感じたい人

人々の生活と密接に結びついた学問だけに、人との関わりや貢献を直に感じたい人にはおすすめです。外に出て何かをするのが好きな人、コミュニケーションが得意な人、リーダーシップが取れる人なども向いています。高校時代は幅広くいろいろなことに挑戦すると、土木工学を学ぶ素養が育つでしょう。

続きを読む

土木工学を学んだ後の進路と今後の展望

国家・地方公務員をはじめ、ゼネコンや鉄道、エネルギー産業などに安定的な実績

現在、首都を中心に行われている大規模な都市再開発が終わっても、防災につよい街づくりなど新しい視点が求められ、土木工学の需要は高まっていくでしょう。国家・地方の公務員をはじめ、民間企業でもゼネコンや鉄道、エネルギー産業などといった就職先に安定的な実績を持っているのも土木工学の魅力です。

続きを読む

土木工学ではこんな研究をしています

さまざまな環境を想定して、コンクリートの劣化のしかたを明らかに

土木・建築構造物を作るうえでコンクリートは欠かせない素材の一つ。しかし、気温や湿度、風雨、海水などさまざまな自然環境にさらされるため、劣化のメカニズムが複雑で、検証が追いついていないのが現状です。そこでさまざまな環境を想定して、コンクリートの劣化のしかたを明らかにする研究をしています。(芝浦工業大学 工学部 土木工学科 伊代田岳史教授)

続きを読む

河川の氾濫が起きる経緯を探り、どうすれば被害を減らせるのかを考える

記録的な豪雨が頻繁に起こるようになった日本列島。各地で多くの被害が発生しています。こうした状況下で河川の氾濫が起きる経緯を探り、どうすれば被害を減らせるのかを考えるのが私の研究です。他分野とも協働して研究結果を周知するための活動も行っています。(東京理科大学 工学部 土木工学科 二瓶泰雄教授)

続きを読む

土木工学のここが面白い

コンクリートの化学的な性質を明らかにする

しくみが完全に解明されていなくても、必要性や費用といった現実問題の中でちょうどよく折り合いをつけていかなければならないのが土木工学の特徴的な考え方です。そんななかで、原点に立ち返ってコンクリートの化学的な性質を明らかにするのが研究の醍醐味です。(芝浦工業大学 工学部 土木工学科 伊代田岳史教授)

続きを読む

さまざまな現実問題と向き合う「人間臭い学問」

人々の生活に直接的にかかわり影響を与える学問であることは何よりの魅力です。土木工学は人間の生活と自然環境との折り合いを考え、さまざまな現実問題とも向き合わなければならない「人間臭い学問」でもあり、そんなところも魅力といえるでしょう。(東京理科大学 理工学部 土木工学科 二瓶泰雄教授)

続きを読む

取材協力(※学校名五十音順): 芝浦工業大学 工学部 土木工学科 伊代田岳史教授 , 東京理科大学 工学部 土木工学科 二瓶泰雄教授

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

地震や豪雨による土砂災害を防ぐ先生

東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科
伊藤 和也 教授

Photo

島国に必要不可欠な海岸工学を教えてくれる先生

静岡理工科大学 理工学部土木工学科
居波 智也 准教授

Photo

見えない所を、見える化。持続可能な社会実現を目指す先生

日本大学 理工学部土木工学科
小林 義和 教授

もっと見る

土木工学を選んだ理由を教えて!

  • 公共に役立つものを作りたい。
  • まちづくりを学びたい。
  • 橋の作り方に興味がある。

理数系の教科に加えて歴史的な建築物に興味があったため建築学科に進みました。なかでも個人の建築物より公共に役立つものを作りたいと思い、土木工学科を選択しました。

(建築学科 土木工学科 Mさん)

近所の道路が改良されたとき、とても通りやすくなり、また通りたいと思える道路になりました。そのことをきっかけに、まちづくりについて詳しく学びたいと思うようになったので工学を選択しました。

(創造理工学部 社会環境工学科 マノさん)

祖父や父が土木関係の仕事をしていた影響で、子どものころから土木工学は身近な存在でした。進学について考える時期には、橋の作り方に興味があったので、父たちと同じ道を歩むことを決めました。

(工学部 土木工学科 S.Aさん)

もともと美しい建物を見ることが好きでした。建築を学びたいと思って今の学部を選んだのですが、より大きな構造物を作り、いろいろな人の役に立つのもいいなと感じ、土木を専攻しました。

(工学部 Nさん)

時間割と授業内容を教えて!

キャンパスライフの参考に、建築学科 土木工学科2年生の時間割をチェックしてみましょう。
1週間を通して、構造力学や地盤工学、測量学など、土木の専門科目を中心に授業が行われています。

 
1限目 構造力学 英語 英語 構造力学 英語
2限目 構造力学 構造力学
3限目 英語 地盤工学 測量学 地盤工学
4限目 地盤工学 測量学 地盤工学
5限目 英語

1年次は、微分積分から建築学の概論など、数学や物理の基礎を学び、教養科目などで幅広い視野も身につけます。2年次になると、構造力学や地盤工学、測量学といった専門科目や実習が増えます。

3年次になると、実験や演習科目を中心に行います。就活に関する授業がある大学もあるようです。4年次は研究室での活動を主に、卒業論文に取り組んでいきます。

土木工学ではこんなテーマで学べるよ!

  • コンクリートの強度や耐久性を調べる。
  • 都市計画や橋など、交通インフラを研究。

廃材であるガラス瓶から製造した砂を混ぜたコンクリートを作って、強度や耐久性を調べる研究をしています。近年、SDGsの観点からコンクリートに廃棄物を混ぜる技術が注目されています。実用化につながれば循環型社会の実現につながる、意義のある研究だと思っています。

(工学部 土木工学科 O.Tさん)

都市計画や橋などの交通インフラについて学んでいます。実際に現場で交通量調査をしたり、測量実習で本格的に測量を行ったり、実践的な学びを中心に研究を深めています。

(工学部 建築学科 O.Aさん)

コンクリートについて研究しています。コンクリートはセメントと水が固まることで強度を出すため、水分を十分に保つ「養生」という工程が重要です。工程が変わるとコンクリートの性質や強度がどう変化するかを研究しています。特に温泉地や下水道といった特殊な環境下でコンクリートの性質、強度や耐久性がどう変化するかを調べています。

(工学部 土木工学科 S.Aさん)

土木工学で楽しかった演習やテーマを教えて!

  • 実際に機械を使って測量を行った。
  • 橋の設計・製作に挑戦した。
  • セメントが固まる瞬間を観察した。

測量学の実習はとても楽しい授業でした。実際に外で機械を使い測量を行いました。機械の扱いには不慣れで大変手こずりましたが、実践的な内容で楽しんで取り組めました。

(建築学科 土木工学科 Mさん)

構造力学実験での体験が思い出に残っています。グループで橋の設計・製作に挑戦しました。難易度が高くとても苦労しましたが、初めて橋の設計・製作を行った体験は刺激的でした。

(理工学部 土木工学科 匿名希望)

私は材料について学ぶ授業が楽しいと感じました。セメントが固まる瞬間を実演してもらったのが印象深いです。セメントの種類によって固まる速さが違うことを知って驚きました。

(工学部 土木工学科 S.Aさん)

設計製図の授業が楽しいです。製図やCAD、模型作りなどを実際に手を動かして学ぶので、教科書では学べないことに気づいたり、完成したときの達成感が味わえます。

(工学部 環境社会デザイン学科 ゆうだいさん)

土木工学を学んでみてどうだった?

  • 構造物には緻密な計算が必要だと気づいた。
  • コンクリートを作ったり測量したり、分析したり、幅広く学ぶことができた。
  • 学びを実社会でどう生かすのか、知見が広がった。

もっと数字を使う学問だと思っていましたが、想像していた以上に質的な議論が多い学問でした。世の中の構造物はすべて緻密な計算のうえで設計されているものであることがわかりました。ただ強そうな構造を作るだけでは不十分であることに気づくことができました。

(創造理工学部 社会環境工学科 マノさん)

元々、土木工学の内容に興味があったので楽しく学ぶことができました。入学前に想像していたよりも、土木工学の分野は幅広いと感じました。コンクリートを作ったり、測量をしたり、土木のイメージ通りのものから、システムを作ったり、分析したり、パソコン作業なども多くあったので飽きずに学べました。

(理工学部 土木工学科 S.Aさん)

土木工学が実社会でどのように生かされているのか、深く知見を広げることができました。現在は防災や河川工学に興味をもち、洪水を予測する技術の開発に挑戦しています。将来は河川の整備に携わりたいと思っています。

(理工学部 土木工学科 I.Tさん)

記事はスタディサプリ編集部が土木工学を学ぶ学生に対して独自に行ったアンケートへの回答をもとに構成しており、実際の履修内容は各学校により異なる場合があります。各学校についての詳細な情報は学校ページにてご確認ください。

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

土木や都市計画などの学びで、新しい視点や世界が広がるのが楽しい!

大阪産業大学 建築・環境デザイン学部(仮称) ※2025年4月開設予定(構想中)現:工学部 都市創造工学科
池野 実花さん

Photo

那覇市役所に内定!KOKUSENは国家資格取得と公務員合格を両立できる学校

福岡国土建設専門学校 都市環境設計科 公務員コース
齋藤 太一さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

Photo

「家づくり」を通して、お客様にも、会社にも貢献していきたい

岡山科学技術専門学校 建築工学科 卒
原野 愛菜さん

Photo

幅広く建築を学んだことが、工事現場の管理を担う現在の仕事に活きています

浅野工学専門学校 建築デザイン科 卒
小野 梨々子さん

もっと見る

土木工学に関連する本

全国のオススメの学校

大学・短大

専門学校

土木工学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
オープンキャンパス情報を見る(大学・短大―イベント名―日程―住所)

名城大学 - オープンキャンパス(ナゴヤドーム前キャンパス) - 2024/03/29 - 愛知県名古屋市東区矢田南4-102-9
第一工科大学 - 【機械システム工学科】オンラインオープンキャンパス - 2024/03/30 - オンライン開催
千葉工業大学 - 千葉工業大学オープンキャンパス(津田沼キャンパス) - 2024/03/30 - 千葉県習志野市津田沼2-17-1
RECRUIT