通信工学とはどんな学問?
通信工学とはどんな学問?
送信者から受信者への情報伝達を研究する
通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。その中でも、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究するのが通信工学です。その研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。
通信工学と他の学問とのかかわり
電気電子工学・情報工学とは切っても切れない関係
通信工学のハードウエア領域と重なるのが、電気・電子の扱いから部品、機器といったものまでを扱う電気電子工学です。情報工学は、端末や通信環境をいかに活用するかを探究する学問ですから、通信工学とは切っても切れない関係ということになります。
通信工学では何をどのように学ぶか
数学と電磁気学を基礎から学ぶ
1、2年次は、通信工学の基礎となる数学と電磁気学をしっかり学びます。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。多くの場合3年次に研究室に配属され、4年次には、卒業研究と発表を行います。
通信工学はこんな人に向いている
「もっとこうなればいいのに」が通信工学への第一歩
今では誰もが当たり前に通信技術を活用しています。そのしくみに対する疑問や、「もっとこうなればいいのに」という思いを抱いたことがあれば、それが通信工学への第一歩です。また、通信は今後も広がり続けていきます。発展していく分野に携わりたいと考えている人にも向いている学問といえるでしょう。
通信工学を学んだ後の進路と今後の展望
通信工学の知識が求められる領域は増える一方
卒業後は、IT系や通信事業を中心に、さまざまな道が開けています。今後、IoT化が進むことを考えると、活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。通信工学の知識が求められる領域は増え、人々の快適な生活を守るためにはますます欠かせないものとなっていくでしょう。
通信工学の先生にきく
通信工学ではこんな研究をしています
人間の行動心理を通信に応用
混んでいたら並んで待ったり時間を潰したりする。そんな人の行動心理を、通信にも応用できないかと研究しています。そうした利他的な行動とシステム制御が協調的に働けば、災害時などの緊急連絡を優先し、他は遅くすることで通信を効率化する、といったことにも応用できると考えています。(芝浦工業大学 工学部 情報通信工学科 宮田純子准教授)
物理的限界を見極めて近づける
インターネットなどの通信を支えているネットワークは物理的なものなので、そこには通信の限界があります。その限界を見極め、それにできるだけ近づける方法を確立するのが私の研究です。世界中に張り巡らされたネットワークを最大限に利用する方法を考える、意義ある研究です。(東京工業大学 工学院 植松友彦教授)
通信工学のここが面白い
身近で発展確実な学問を深める楽しみ
パソコンやスマートフォン、インターネット、そしてIoTなど、ものすごい勢いで通信工学の領域は広がっており、その重要性はますます高まっています。身近で、かつ発展していくことが確実な学問を深めるのはそれだけで非常に面白いですし、将来的にも力になってくれるはずです。(芝浦工業大学工学部情報通信工学科 宮田純子准教授)
考えもしなかったものを当たり前に
スマートフォンや、SNS、高画質の動画や高音質の音楽などは、どれも少し前までは当たり前ではなかったものです。さらに今は、スマート家電など物と物も通信によってつながりはじめています。こうした進化を支えているのが、通信工学の技術です。今まで考えもしなかったことを実現可能にする力が、通信工学にはあるのです。(東京工業大学工学院 植松友彦教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

超高品質な映像の蓄積・検索・再生を容易にする先生
日本大学 理工学部応用情報工学科澤邉 知子 准教授

ITスキルを楽しみながら身につけられる授業を行う先生
東京情報クリエイター工学院専門学校 ITスペシャリスト システム開発コース伊藤 慎吾先生

モバイルネットワークの新しい可能性を考えている先生
神奈川工科大学 情報学部情報ネットワーク・コミュニケーション学科塩川 茂樹 教授
通信工学の学生にきく
通信工学を選んだ理由
「なぜつながるんだろう」が興味のきっかけ
インターネットをよく使う中で、「なぜつながるんだろう」という通信の仕組みに興味を抱いたのがこの分野を学ぶきっかけでした。その中でも通信工学は、ハードウエアとソフトウエアの両方を学べると聞き、より深くインターネットや通信のしくみについて理解できると考えて、進路を選択しました。(芝浦工業大学大学院 電気電子情報工学専攻 修士2年※ 上村智子さん)
高校時代、友人に「パソコンがインターネットにつながらない」と相談され、そのときにパソコンについてもっと深く知りたいと感じたんです。通信工学を選んだのは、パソコンそのものだけでなく、他の通信端末やネットワークについても幅広く学べるという点に惹かれたからでした。(芝浦工業大学大学院 電気電子情報工学専攻修士2年※ 佐藤隼人さん)
※学年は取材当時。
こんなふうに通信工学を学んでいます
IoT機器のセキュリティを研究
情報を小分けにして送信するパケット通信。そのパケット通信をより効率的にする送り方を探るため、送る順番を工夫できないかと考えています。そのために今は、パケットが届くまでの時間を、送信時の処理や光ファイバーを通過する時間なども加味したうえで、理論的に解析できないかと挑戦しています。(芝浦工業大学大学院 電気電子情報工学専攻 修士2年※ 上村智子さん)
IoTといわれ、物と物のつながりが増えていますが、一方で、こうした機器のセキュリティについてはあまり意識されていません。さらに普及すれば、悪用してサーバにダメージを与えるといったこともできてしまうかもしれません。そうした事態を防ぐためにはどうしたらいいか、その方法を研究しています。(修士2年※ 佐藤隼人さん)
実際に通信工学を学んでみて
学ぶことすべてが身の回りのものに活用されている
通信工学は身近なものにかかわる学問です。学ぶことの全てが身の回りのものに活用されているので理解しやすいですし、普段何となく使っていたもののしくみを知れるのでとても面白いです。将来は学んだことを生かして、IT系の分野で活躍したいと考えています。
芝浦工業大学 修士2年※ 上村智子さん)
いつも当たり前に使っているもののしくみを理解することで、問題が起きたときにも論理的に考え、解決することができるようになりました。また、幅広い領域について学べたこと、今後発展していく学問を学べたことで、将来の選択肢も大きく広がったと感じています。(修士2年※ 佐藤隼人)
もっと在校生たちに聞いて見よう

工事担任者第二級デジタル通信の国家資格を養成課程修了で取得!
関西テレビ電気専門学校 放送電子科
大内 淳生さん

エンジニアとして人々の通信を守り、社会の役に立つ仕事をしたい!
東京電機大学 工学部 情報通信工学科
N.Mさん

手を動かし自分で考える実験・実習を重ね、目指す方向が定まった!
東京電機大学 工学部 情報通信工学科
K.Sさん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

近コンで学んだプログラミングの知識・技術を武器に、日々の新たな業務にも積極的に挑んでいます。
近畿コンピュータ電子専門学校 システムエンジニア専攻【 3年制 】
岩崎 達也さん

自分の作ったもの、自分のやりたいことが形になった時にやりがいを感じます
駿台電子情報&ビジネス専門学校 コンピュータ技術科(1年課程)
我妻 空さん

日本の玄関口の成田空港を技術力で支え、日々成長を感じながら毎日の仕事に向き合っています。
近畿コンピュータ電子専門学校 電子研究科
小湊 一彩さん
通信工学に関連する本
全国のオススメの学校
-
大原情報医療保育専門学校和歌山校(情報・IT系コース)就職に強い大原!医療事務・保育・IT・デザイン・マンガ等、希望の業界への就職!専門学校/和歌山
-
新潟職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)基本を大切に実践力と人間力を磨きます国公立大学/新潟
-
東京工科大学(人工知能専攻)実学主義の教育・研究を推進する理工系総合大学私立大学/東京
-
宇都宮ビジネス電子専門学校(電子情報処理科)情報処理・公務員・医療事務・ゲーム・Web・簿記・幼児保育・事務など8分野で地元就職専門学校/栃木
-
崇城大学(情報学部)一人ひとりの心に火をつける!「専門力」「英語力」「発想力」を伸ばす未来人になる!私立大学/熊本
-
豊田工業大学(工学部)トヨタ自動車が設立。日本の未来を担う技術者・研究者を育成私立大学/愛知
-
海上保安大学校(本科)海を舞台に夢は広がる。幹部海上保安官になって世界を舞台に様々なフィールドで活躍国公立大学/広島
-
四国職業能力開発大学校(電子情報技術科)高度な技能・技術力を修得できるカリキュラムとサポートで、希望の就職・進学を実現!国公立大学/香川
-
大阪コンピュータ専門学校(IT・クラウド科(昼間部2年制))ロボット制御やAIも学べて、養成課程修了で国家資格も取得。CG-ARTS協会 認定教育校。専門学校/大阪
-
工学院大学(電気電子工学科)創立134年の伝統校。知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します私立大学/東京