
全国のオススメの学校
-
帝京科学大学(アニマルサイエンス学科)「動物・自然・健康・医療・福祉・教育」6つの分野で“いのちをまなぶ”私立大学/東京・山梨
-
島根大学(人間科学部)国立大学/島根
-
医療創生大学(臨床心理学科)薬剤師・看護師・作業療法士・理学療法士・カウンセラーを目指せる医療系総合大学私立大学/福島・千葉
-
中央大学(文学部)社会で生きる学び「実学」を培い、激動する時代を切り拓く「生き抜く力」を身に付ける私立大学/東京
-
愛知東邦大学(人間健康学部)オンリーワンを、一人に、ひとつ。教職員が学生と向き合い、才能や能力を引き出す。私立大学/愛知
今回話をしてくれたのは

大野萌子
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ(R)資格認定機関)代表理事、企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関等で年間100件以上の講演・研修を行う。著書、メディア出演多数。

心理カウンセラーになるには

心理カウンセラーになるために、必要な資格があるわけではありません。心理カウンセラーと呼ばれる人は、一般的に心理学の知識のある人が心の問題を抱えた人に対してカウンセリングを用いて解決に導く手助けをする人であり、臨床心理士や産業カウンセラー、公認心理師、スクールカウンセラーなどのさまざまな職種が含まれます。どの職場で活躍するかによって仕事は違いますが、明確な線引きがされているわけではないのです。
心理カウンセラーの学校の選び方

心理カウンセラーになるための学校は特にありませんが、心理学を学ぶのであれば、心理系の学部や学科のある大学に通います。心理学部、教育学部、臨床心理学科、社会福祉学科など、学校によって学部や学科に違いがあります。学校をどう選ぶかは、将来どのような仕事に就きたいかによります。どこでどの仕事をするかによって必要な資格があり、その資格を取るための要件を満たす学校を選ぶ必要があるからです。
心理カウンセラーに求められる人物は?適性を知る

心理カウンセラーに求められる力は、クライエントと適切な距離を保てるコミュニケーション能力があること、聴く力、伝える力があること、同感ではなく共感できること、どんなことにも動じない精神的な柔軟性をもっていること、知識欲があること、好奇心が旺盛なこと、相手に意見を押しつけないこと、客観的に物事を見る力があること、などが挙げられます。
心理カウンセラーの必要な試験と資格は?

心理カウンセラーはさまざまなところで活躍する職種です。多くの肩書きがあり、心理系カウンセラーの資格のほとんどが民間資格でした。2018年9月に初の国家資格「公認心理師」の試験が実施され、12月に2万8574人が公認心理師として合格しました。これまで代表的な資格とされてきた「臨床心理士」を含めて、心理カウンセラーに必要な試験・資格を紹介します。
心理カウンセラーを目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
31万円
~ 179万
3660円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
85万円
~ 165万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

心理カウンセラーの仕事内容
ストレスの多い現代社会。うつ病や不登校など心に問題を抱える人が増えていますが、その人たちに寄り添い、カウンセリングを通して解決へと支援するのが心理カウンセラーです。心理カウンセラーが活躍するフィールドは広がっていて、医療や福祉、産業、教育など、多岐にわたります。クライエント(患者)の話を聞くことから始め、相手の信頼を得たあとに、少しずつ心を解きほぐし、本人の進むべき方向へと導いていきます。
心理カウンセラーの気になる?年収・給料・収入

心理カウンセラーの年収や給与は働く先によって違います。活躍の場は広く、病院、福祉施設、学校、企業、公的機関などさまざまです。また、雇用形態などのはたらき方、業務内容等も違うため、その人によって収入には差があります。心理カウンセラーが働く主な職場ごとに、給与の平均相場について紹介しましょう。
心理カウンセラーの就職先・活躍できる場所は?

心理カウンセラーの働く場所や就職先は広く、主に次のような6つの分野にわかれます。病院やクリニックなどの医療分野、高齢者向け施設や児童相談所など福祉施設の分野、企業が設置する心理相談室や健康管理センターなどの産業関連、スクールカウンセラーを設置する学校などの教育機関、家庭裁判所や刑務所などの司法領域、大学に付属する心理・臨床センターや民間企業の研究機関などの研究領域です。各領域別に見てみましょう。
- 学校
- 市町村役所
- 病院
- 老人保健施設
心理カウンセラーのズバリ!将来性は?

企業がメンタルヘルスにお金をかける時代がやってきています。ストレスの多い社会で心に問題を抱えてしまう人は少なくなく、心のケアをおこなう心理カウンセラーが求められているのです。これからの心理カウンセラーはどうなっていくのでしょうか。
心理カウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

公認心理師として、心理的に困難を抱えている方にやさしく寄り添い支援をしています
東京福祉大学
社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)
社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)

医療の発展に貢献できる「生物統計家」を目指して大学院に進学しました
山梨英和大学
人間文化学部 人間文化学科 サイコロジカル・サービス領域
人間文化学部 人間文化学科 サイコロジカル・サービス領域

相談者の世界観は壊したくない。中立的な立場で相談にのれるよう学び続けたい
ルーテル学院大学
総合人間学部 臨床心理学科(現・人間福祉心理学科)
総合人間学部 臨床心理学科(現・人間福祉心理学科)
心理カウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

ストレスマネジメントを通して思いやりを学ぶ先生
駿河台大学
心理学部
心理学部

乳幼児~大人のカウンセリングやプレイセラピーを行う先生
東京未来大学
こども心理学部
こども心理学部

自ら発見、体感する心理学の楽しさを教えてくれる先生
皇學館大学
文学部コミュニケーション学科心理学コース
文学部コミュニケーション学科心理学コース
心理カウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

子どもの発達と心理を学べるカリキュラムで心理学の専門的な知識とスキルを深め、将来は子育てを支援する活動に携わりたい!
聖学院大学
心理福祉学部 心理福祉学科
心理福祉学部 心理福祉学科

日常に溶け込む心理学を探しながら、日々の学習に取り組んでいます
皇學館大学
文学部コミュニケーション学科 心理学コース
文学部コミュニケーション学科 心理学コース

先生方は学生に寄り添ってくれる頼もしい存在です
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
社会福祉学科 心理学コース
社会福祉学科 心理学コース
心理カウンセラーのやりがいを聞いてみよう
心理カウンセラーの使命は目には見えない心に寄り添い、クライエントが豊かな人生を歩むサポートをすることです。カウンセリングに来る人は悩みや辛い思いを抱いていますが、「カウンセリングを受けたあとで気持ちが明るくなった」「少しでもがんばってみようと思った」などという話を聞くと、やりがいを感じるのではないでしょうか。心理カウンセラーという仕事を通じて人の役に立てることは素晴らしいことだと言えます。
心理カウンセラーの志望動機を教えて!
心理カウンセラーになりたいと思うきっかけはどのようなものでしょうか。自分が子どもの頃にいじめられた経験から人の気持ちがわかるようになりたいと思った人、企業に勤めながら心を病んでいく人の役に立ちたいと勉強を始める人、震災がきっかけで心理カウンセラーを志す人など、さまざまです。心理カウンセラーの志望例を見てみましょう。

もっと詳しく調べてみよう
心理カウンセラーの1日のスケジュール


心理カウンセラーは病院、企業、学校などさまざまな分野で活躍している職種です。そのなかでも、企業に出向き、そこで働く人や家族のカウンセリングをおこなう産業カウンセラーの1日を紹介します。また、電話相談など公的機関でカウンセリングをおこなう場合の1日についても見てみましょう。
心理カウンセラーの持ち物を見せて!

心理カウンセラーがカウンセリングをする際に「クライアントに必要になるから」という理由で、常に持ち歩いているものとはいったい何でしょうか。また、職業柄必須だというグッズもいくつかあります。心理カウンセラーならではのカバンの中身を紹介しましょう。
心理カウンセラーの1年目はどうだった?

心理カウンセラーの最初の1年間の過ごし方としては、何より勉強することです。経験がないことには仕事ができませんから、事例検討会に出席することやオブザーバーなどを経験することなどで、経験値を増やす必要があるからです。もちろん、就職する先によっても違ってきます。
心理カウンセラーの歴史を知ろう

心理カウンセラーは20世紀の初頭にアメリカから始まったといわれています。また、日本では1950年代から産業カウンセリングがおこなわれてきました。経済成長に伴いさまざまなメンタルケアが必要とされましたが、近年は被災した人の心のケアも重要視され、心理カウンセラーの需要が高まっています。
心理カウンセラーのキャリアパス

心理カウンセラーとしてのキャリアステップは経験を積むことが第一です。さまざまな協会があり、それぞれ資格が取れる試験を実施していますが、その資格のある・なしがキャリアに直接関係するわけではありません。心理カウンセラーのキャリアステップについて産業カウンセラーを例に見てみましょう。
心理カウンセラーの休日の過ごし方

メンタル面をケアする心理カウンセラーという職業だからこそ、休日は仕事から離れて心身ともにリフレッシュすることが大切です。人によって過ごし方が変わってきますが、いったい何をするのでしょうか。ある心理カウンセラーの休日の過ごし方を紹介しましょう。
心理カウンセラーになるために今から役立つ経験

心理カウンセラーは傾聴することが仕事なので、人の話を聞いていればよいと思われがちですが、実は伝えることがとても大切です。そのスキルを磨くために高校生でもできる取り組みにはどのようなことがあるでしょうか。コミュニケーション能力をどう上げるか、人間関係の築き方などを説明します。
心理カウンセラーになるための勉強時間・やり方

心理カウンセラーになるために、高校生のころから具体的に勉強するのは難しいものがありますが、心理学に関する書籍を読むことはとてもよいことです。自分に向き合うことができれば、自分の新しい世界を知ることもできるでしょう。高校生の間にできることについて記述します。
心理カウンセラーが仕事をするときの心がけ

カウンセリングをする際にある心理カウンセラーが心がけているのは、平常心をもつことです。同感せずに共感することが大切。その理由はどのようなことでしょうか。また、カウンセリングでは声の高さにもこだわっています。その意味についても説明しましょう。
心理カウンセラーの楽しいことと大変なこと

心理カウンセラーとして、相手の悩みが解決することは素直にうれしいものであり、やりがいを感じるそうです。一番楽しいことはカウンセリングを通じて自分を発見することだと言いますが、それはいったいどんなことでしょうか。また、どんなときが大変なのかについても紹介します。