北翔大学 教育文化学部 心理カウンセリング学科
- 定員数:
- 50人
こころを広く深く学び、人々の思いに耳を傾けて支えられる「こころの専門家」を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 141万円 |
---|
北翔大学 教育文化学部 心理カウンセリング学科の学科の特長
教育文化学部 心理カウンセリング学科の学ぶ内容
- 「人の幸せ」にしっかりと貢献できる人を育てます
- 公認心理師と精神保健福祉士の2つの国家資格取得に対応したカリキュラムを整備しています。人々の内面を理解し、生活を支えるための知識・技能と高い人間性をもった「こころの専門家」をめざし、心理学と精神保健福祉学を主軸にしながらこころの学びを深めます。
教育文化学部 心理カウンセリング学科のカリキュラム
- 「心理学概論」
- 古くから多くの人がこころに関心を寄せてきました。1年次に受講する「心理学概論」は、深くて広い心理学を学ぶ入り口となる科目です。「カウンセリング」「心理テスト」、「集団心理」や「目の錯覚」、「脳と心」など、心理学に関する現象や研究・実践に触れながら、こころを学ぶこころを育てていきます。
教育文化学部 心理カウンセリング学科の先生
- 現場経験が豊富な教育スタッフがそろっています
- 本学科では、心理学の理論や方法論など心理学についての学びを、臨床心理士・公認心理師及び精神科医の教員が支えます。また、本人の努力だけでは解決の難しい悩みごとや困りごとを、社会環境の調整によって解決のサポートをする精神保健福祉学の学びを、精神保健福祉士の教員が支えます。
教育文化学部 心理カウンセリング学科のゼミ
- 心理学領域/「青年のこころ」について学びを深めます
- 「臨床と発達支援の心理学」をテーマに、主に「青年のこころ」について学ぶゼミです。フリースクールや児童養護施設の見学をはじめ、心理学をテーマに小学生と交流する大学祭企画を運営したり、定時制高校の授業にスタッフとして参加するなど、さまざまな取り組みを実践しています。
- 精神保健福祉学領域/クライエントの思いにより添う支援の土台づくりを
- 文献購読や当事者へのインタビューを通して多角的な視点を養い、ソーシャルワークやカウンセリングの対象となるクライエントの思いにより添う支援者の土台づくりの場としています。また、障がい者福祉施設の交流イベントに毎年参加し、一緒にゲームを楽しむほか、一部企画も担っています。
北翔大学 教育文化学部 心理カウンセリング学科の学べる学問
北翔大学 教育文化学部 心理カウンセリング学科の目指せる仕事
北翔大学 教育文化学部 心理カウンセリング学科の資格
教育文化学部 心理カウンセリング学科の取得できる資格
- 日本心理学会認定心理士 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格 (社会教育士) 、
- 児童福祉司任用資格 、
- 児童指導員任用資格
福祉心理士
教育文化学部 心理カウンセリング学科の受験資格が得られる資格
- 精神保健福祉士<国>
教育文化学部 心理カウンセリング学科の目標とする資格
- 公認心理師<国> (受験資格 ◆) 、
- 臨床心理士 (受験資格 ★)
★本学大学院は臨床心理士受験のための第一種指定大学院のため、修士課程修了後、実務経験なしで受験資格を得られます。
◆大学院で必要科目を修了するか、特定の施設で特定の期間従事する必要があります。
北翔大学 教育文化学部 心理カウンセリング学科の就職率・卒業後の進路
教育文化学部 心理カウンセリング学科の就職率/内定率 87.5 %
( 就職者数21名/就職希望者数24名 )
教育文化学部 心理カウンセリング学科の主な就職先/内定先
- 池田町役場、札幌市教育委員会、(福)羊ヶ丘養護園 児童養護施設羊ヶ丘養護園、(福)緑星の会、(福)園盛会、(福)北ひろしま福祉会、(株)ベネッセスタイルケア、(株)アンジェスソレイユ 児童発達支援・放課後等デイサービス 天使のかがやき、(株)ソレイズ・ソレイユの森、(株)富士薬品、(株)ほくやく・竹山ホールディングス、第一生命保険(株)
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
北翔大学 教育文化学部 心理カウンセリング学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒069-8511 北海道江別市文京台23番地
TEL 011-386-8011(代)
info@hokusho-u.ac.jp