全国のオススメの学校
-
共立女子短期大学心理学コース専門的知識や社会人スキルを身につけ、「他者と協働する」リーダーシップを育む私立短期大学/東京
-
就実大学教育心理学科未来へつながる学びを充実させる総合大学私立大学/岡山
-
医療創生大学臨床心理学科薬剤師・看護師・作業療法士・理学療法士・カウンセラーを目指せる医療系総合大学私立大学/福島・千葉
-
甲南女子大学心理学科神戸を一望する甲南の丘で、社会へと羽ばたく『未来への実践力』を身につける。私立大学/兵庫
-
南山大学心理人間学科個の力を伸ばし、世界の力を創造する教育プログラム私立大学/愛知
ストレスの多い現代社会。うつ病や不登校など心に問題を抱える人が増えていますが、その人たちに寄り添い、カウンセリングを通して解決へと支援するのが心理カウンセラーです。心理カウンセラーが活躍するフィールドは広がっていて、医療や福祉、産業、教育など、多岐にわたります。クライエント(患者)の話を聞くことから始め、相手の信頼を得たあとに、少しずつ心を解きほぐし、本人の進むべき方向へと導いていきます。
傾聴すること
心理カウンセラーとして、一番初めにやらなければならないことは、傾聴することです。クライエントのどんな話にも寄り添い耳を傾けます。いろいろな人がいますから、相手の状況をよく見ること、そして、どんな人に対しても同じように中立の立場で落ち着いて傾聴することが大切です。心理カウンセラーは、悩むクライエントに対して「こうしたほうがいい」とか「ああしなさい」というような解決策を指示することはしません。答えは悩んでいるクライエント本人がもっているからです。
カウンセリングをおこなう
心理カウンセラーが何をするのかと言うと、クライエントが抱えている悩みの原因を探り、答えをひも解いていく作業のお手伝いをします。つまり、カウンセリングです。相手のさまざまな感情を受け止めながら、その心に寄り添い、クライエント自らが気づいてくれるようにサポートするのが心理カウンセラーの役割です。
クライエントの多くは過去の問題や過去に抱いた感情をひきずっていて、それにとらわれて動けなくなっています。過去の出来事は今さら変えられませんが、今はどうしたいのか、今は何を考えているのかをクライエントにたずねることで、クライエント自身が過去の出来事やその感情を第三者の視点でみつめるきっかけをつくることができるのです。
大野萌子
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ(R)資格認定機関)代表理事、企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関等で年間100件以上の講演・研修を行う。著書、メディア出演多数。
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーの仕事について調べよう!
心理カウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
心理カウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)

福祉情報学部 人間コミュニケーション学科 卒

総合人間学部 臨床心理学科(現・人間福祉心理学科)
心理カウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

心理学部

こども心理学部

文学部コミュニケーション学科心理学コース
心理カウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

文学部コミュニケーション学科 心理学コース

心理福祉学部 心理福祉学科

社会福祉学科 心理学コース