日本文学とはどんな学問?
日本文学とはどんな学問?
長い歴史で培われた文学を読み解く
古代から現代まで長い歴史があり、ジャンルも幅広い日本文学。それを多様な研究方法で読み解いていく学問が日本文学研究です。日本で生まれたさまざまな文学に触れることは、普段は意識することのない「日本」「文化」「社会」といった大きな枠組みについて考えるようになると同時に、思考の多様性を育むことになります。
日本文学と他の学問とのかかわり
哲学や言語学、心理学も学ぶ
思想や考え方を知るためには哲学を学ぶことが必要になりますし、同時代の社会条件を知るために歴史学や社会学が、また人間の内面を分析するためには心理学、そして言葉を分析する言語学も学ぶことになります。さらに、日本の文化は中国をはじめとしたアジア諸国や、欧米諸国の影響を強く受けていますから、海外の歴史や文化を学ぶことも重要です。
日本文学では何をどのように学ぶか
根拠を持って自説を説明する技術を修得
まずは日本語を使うための文法、そして文学の基礎知識を身につけ、3年次に専攻を絞るというのが典型的なパターンです。並行して演習科目を行い、根拠をもって自説を他人に説明する技術を修得します。オリジナルの解釈をみつけるための方法も身ににつけ、他人と違う視点でモノを見るスキルを修得することも重要です。
日本文学はこんな人に向いている
人に伝わる文体の練習を
感想文の文体に慣れてしまうと、大学に入ったあとの文学研究でつまずく可能性があります。感想文の文体と、説得するための文体はまったく別物だからです。高校生までに、あることがらを人にわかりやすく伝える説明文の練習をしておくといいでしょう。状況に合わせて自分を変えられる順応性・柔軟性が文学研究でも役に立つはずです。
日本文学を学んだ後の進路と今後の展望
出版・教育・マスコミが人気
就職に弱いイメージがありますが、汎用性の高いスキルと幅広い教養、他人とは違ったものの見方が身につくので、業界を問わずあらゆる社会で自分のポジションを確立していけるでしょう。その中でも出版社や教育、マスコミなど言葉に対する深い理解力を生かせる仕事が学生に人気があるといいます。それに加え、個性とその説得の技術を身につけられるのですから、様々な人を動かす立場につく人にこそ文学教育は必須だと言えます。
日本文学の先生にきく
日本文学ではこんな研究をしています
より豊かな歌の読み方を考える
『万葉集』はすべて漢字だけで書かれているので、その読み方や意味がはっきりしないところがまだまだたくさんあります。それをどう読んだら矛盾なく解釈できるのか、同時代の文献や、平安時代以降の古辞書や注釈書などをもとに、より豊かな「歌の読み方」を考えてゆくという研究です。(國學院大學 文学部 日本文学科 土佐秀里教授)
漱石文学を通じて近代日本が見えてくる
夏目漱石が作家デビューした明治40年(1907年)ごろの東京では、教養と時間を持て余した知識層が「悩む」ことに時間を使い始めます。武士の時代を経て女性との関わり方のノウハウは消滅していて、知識層の男たちは女性との接し方がわからず、うろたえました。そんな彼らの苦悩をみごとに描き出した漱石文学を究めていくと、これまであまり語られることのなかった近代日本が見えてきます。(早稲田大学教育学部 石原千秋教授)
日本文学のここが面白い
日本文学が未完成な時代ならではの魅力
平安時代以降の和歌は、歌の形式やルールが整えられ、詠むべきテーマや詠むべきものが固定していきます。しかし『万葉集』には、まだ日本文学が未完成な時代ならではの試行錯誤と冒険と混乱と躍動が詰まっており、そこに独特の魅力があります。(國學院大學 文学部 日本文学科 土佐秀里教授)
人を知り、己を知ることが醍醐味
感性の分析力を身につける、個性を育てる、説得の技術を身につける。独自の切り口で日本文学を読み解いていくことで、内面性が育まれるだけでなく、社会で生きていくために必要な力も身につくのが魅力です。他人とは違った読み方を発見し、また時代を読み解き、人を知り、己を知ることこそが文学の醍醐味です。(早稲田大学 教育学部 石原千秋教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

「方言」の奥深さを探り、面白さや魅力を伝える先生
宮城学院女子大学 学芸学部日本文学科志村 文隆 教授

宮沢賢治に魅了され、果てしない研究の道を歩む先生
文教大学 文学部鈴木 健司教授

江戸時代の文学をひもとき「世の中のあり方」を考える先生
盛岡大学 文学部日本文学科紅林 健志准教授
日本文学の学生にきく
日本文学を選んだ理由
朗読コンクールで言葉の意味を考えるように
朗読コンクールに出場したことをきっかけに、ただ読むだけではなく、「この言葉の意味は何なのだろう」とじっくり考えることが好きだということに気づき、日本文学を選びました。素朴な疑問を大切にした読解・研究をしている先生に、指導についてもらい、万葉集の研究を始めました。(國學院大學 文学部日本文学科 日本文学専攻 3年※ 大津佑香さん)
文学理論に基づいて古典作品を読み解く
日本文学を学ぼうと思ったきっかけを作ってくれたのは予備校の国語の先生でした。とてもユニークな指導で、文章を読み解いていく楽しさを覚えたんですよね。大学では、それまであまり親しんでこなかった古典作品を文学理論に基づいて読み解くなど、新鮮な学びにチャレンジしました(早稲田大学 文学部 4年※ 片山裕貴さん)
読書好きが高じて自分が好きな作家がどんな本を読んでいるのか興味を引かれ、それが日本文学を学ぶきっかけになったと思います(早稲田大学 文学部 3年※ 久保野谷春香さん)
こんなふうに日本文学を学んでいます
「白」をテーマに研究を開始
日本文学・日本語学・伝承文学の3分野を一通り学んだ結果、日本文学を選択。万葉集の研究をしています。「白」というテーマで研究をはじめましたが、思っていたより作業量が多く、時間切れ。次はもう少しテーマを絞って再挑戦したいです。(國學院大學3年 大津佑香さん)
議論を重ね、文学を深く読み込む
夏目漱石の作品の中から一作をじっくり読み込み、文学理論や現代思想などを足がかりに、自分なりの切り口で読んでレポートを書き、ゼミのメンバーと議論してさらに深く読み込むということに取り組んでいます。(早稲田大学 4年※ 片山裕貴さん、同3年 久保野谷春香さん)
実際に日本文学を学んでみて
自由な読み方が許容されているのが魅力
決まった正解はなく、自由な読み方が許容されているのが文学研究の魅力です。さらに、先生から新しい視点や考え方を提示してもらえるので、自分の読み方をどこまでも深く掘り下げていけます。自分の頭や心と対話し推測して資料を検証する、文学研究は私に合っていました。(國學院大學 3年 大津佑香さん)
映画鑑賞でも深く考察するように
多角的に作品を俯瞰するようになったおかげで、読書に限らず映画鑑賞をしていても、細かいシーンに着目して深く考察できるようになりました。「おもしろかった」「衝撃的だった」以外のさまざまな言葉で本や映画の感想を語れるようになりました(早稲田大学 4年 片山さん)。
一冊の本が次の本に繋がっていき、次の本を読むことで最初の一冊をまた別の視点で読めるようになるという読書体験はしたことがありませんでした。自分の知識のなさを痛感することもありましたが、それを補うために積極的に勉強し、自主性が身につきました(早稲田大学 3年 久保野谷さん)
もっと在校生たちに聞いて見よう

今しかできない事を積極的に経験し、将来についての視野を広げたい!
大谷大学 文学部 文学科
坂西 瑠菜さん

尊敬できる先生と出会えて、自分がやりたいことを見つけました
白百合女子大学 文学部 国語国文学科
小室 愛さん

好きな文学を追究しながら、将来の可能性を広げていきたい
天理大学 文学部 国文学国語学科
三星 美彩希さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

子どもたちのために、教員として学び続け、成長していきたい
天理大学 文学部 国文学国語学科
中島 正陽さん

地域の皆さまに信頼していただける窓口業務を行うため、日々知識を蓄えています!
福岡女子短期大学 文化コミュニケーション学科 卒(2018年4月より文化教養学科に名称変更)
小野 まありさん

世界的企業の経営トップを間近で支える。一つひとつが社会貢献に繋がる仕事です。
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科
鬼頭 采伽(きとう あやか)さん
日本文学に関連する本
全国のオススメの学校
-
國學院大學(文学部)『観光学部 観光まちづくり学科(仮称)』 2022年4月設置予定 認可申請中※私立大学/東京・神奈川
-
埼玉学園大学(人間文化学科)少人数制教育のもと教員採用試験対策・公務員試験対策・資格取得+就職を全面サポート私立大学/埼玉
-
清泉女子大学(文学部)グローバルな視野を持ち、他者と共生できる自立した女性を目指す私立大学/東京
-
山陽学園大学(言語文化学科)地域に根ざす、山陽の学び。看護・国際・心理・地域の各領域で知的職業人を目指す私立大学/岡山
-
早稲田大学(文学部)Waseda Vision 150 ~世界で輝くWASEDA~私立大学/東京・埼玉
-
大原簿記公務員専門学校千葉校(1年制公務員チャレンジコース)徹底したサポートでさまざまな資格を取得! だから、大原は就職に強い!!専門学校/千葉
-
東北芸術工科大学(文芸学科)“美大”だと思ったら、もったいない。私立大学/山形
-
國學院大學栃木短期大学(日本文化学科)國學院大學が母体の伝統あふれる学び舎で、先進の知識を身につける!私立短大/栃木
-
天理大学(国文学国語学科)「自分を超えて、未来を拓く」。世界を知り、視野を広げ、社会に貢献できる人材に。私立大学/奈良
-
日本女子大学(日本文学科)創立120周年を迎える2021年4月、目白キャンパスに4学部15学科を統合私立大学/東京