大阪大谷大学 文学部
- 定員数:
- 110人
大阪では数少ない「歴史文化」と「ことば」についての専門知識を深め、社会の多様な分野で活躍できる人材を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
大阪大谷大学 文学部の募集学科・コース
大阪大谷大学 文学部のキャンパスライフShot
- 最新の図書のほか、貴重図書を含む、約46万冊の蔵書がそろう学内図書館
- 博物館は展示室なども併設し、学生や教員の研究活動にも役立てています
- 恵まれた立地を生かし、現地を訪問するフィールドワークの授業も多数
大阪大谷大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 日本語日本文学科
- 文章表現、基礎ゼミ、演習と4年間を通して「ことば」の力を磨き、自分の考えを言語化して他者とのコミュニケーションを図る能力を身につけます。全員基幹となる「日本語日本文学コース」に所属し、日本語の成り立ちや仕組みといった日本語学のほか、日本文学から中国文学まで幅広く学習。さらに、5つのコースを設置し、どのコースも一人ひとりの目標に応えるカリキュラムを採用。高い専門性を持つ教授陣の指導により、将来の進路をサポートします。
- コースの内容
- 【図書館情報コース】
図書館司書をめざし、図書館に関わる実践的な学びを通して情報活用能力を養います。
【日本語教育コース】
日本語の文法や、外国語としての日本語の教授法などを学習します。
【国語教育コース】
中学・高校の国語教員をめざし、児童文学や学習指導の方法、授業研究など多方面から学びます。
【書道教育コース】
高校の書道教員をめざし、精神・技術の両面から書道人を育成します。
【企画・編集コース】
企画・取材・編集のノウハウを身につけ、一般企業の企画・広報部門、出版・マスコミ業界で活躍できる人材の育成をめざします。
- 歴史文化学科
- 本学の周辺は「河内飛鳥」と呼ばれ、多くの古墳や遺跡、寺院などの歴史遺産が多く残されています。本学科の学びは、そうした歴史や文化を肌で感じることから始まります。「大阪の歴史と文化」など、立地を生かした授業を展開。幅広く実践的な学びにより、現代を生きる私たちが果たすべき役割を考えます。
- コースの内容
- 2024年4月より「日本史学」「文化史学」「考古学」「日本美術史学」「西洋美術史学」の計5つの基幹コースを新設し幅広い学びを展開します。また、選択コースの「博物館・美術館」「社会科教育」「歴史観光」も設けており、 学芸員資格や中学校(社会)・高等学校(地理歴史)教員をめざしたり、歴史遺産の見方や活用方法を身につけたりと、希望する進路に応じたカリキュラムを設置します。
文学部の資格
- 取得できる資格
- ◆日本語日本文学科
中学校教諭1種免許状【国語】(国)、 高等学校教諭1種免許状【国語・書道】(国)
◆歴史文化学科
中学校教諭1種免許状【社会】(国)、 高等学校教諭1種免許状【地理歴史】(国)
◎学部共通
司書(国)、司書教諭(国)、社会教育主事任用資格、社会福祉主事任用資格、学芸員(国)