• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪大谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

大阪大谷大学 文学部

定員数:
110人

大阪では数少ない「歴史文化」と「ことば」についての専門知識を深め、社会の多様な分野で活躍できる人材を養成

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

目指せる仕事
  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または遂次通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事を一言で言うと、英語をはじめ、さまざまな国の文章を日本語に訳すことです。翻訳者とも呼ばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの文芸作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマ、ドキュメンタリー番組などを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い短大、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検1級やTOEIC900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることと、2020年に「東京オリンピック・パラリンピック」が開催されることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。日本語教師として働くために必須となる資格はありません。しかし、人に言語を教えるためには専門的な知識と技術が必要になるため、主な就職先となる日本語学校などでは4年制大学で日本語教育関連の科目を履修していること、日本語教育能力検定試験に合格していること、日本語教師養成講座を受けていることのいずれかを採用条件にしていることが多いです。さまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • コピーライター

    クライアントの想いや考えを“言語化”し、世の中や人々を動かすきっかけを作る

    “言葉”のプロとして、広告主(クライアント)の想いを世の中に伝えるお手伝いをするのがコピーライターの仕事。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞といった既存のメディアに加え、最近ではインターネット広告においても活躍の幅が広がっています。専門職として語られるコピーライターですが、なるために必要な資格や学歴は特にありません。言葉を扱える人であれば、誰でもコピーライターとして活躍できる可能性があります。コピーライターの働き方としては、広告会社・制作会社・メーカーの宣伝広告部などに勤務する、独立してフリーランスとして働くなどの道があります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
bug fix

大阪大谷大学 文学部の募集学科・コース

「ことば力」を鍛え、教育の現場や情報発信の場で力を発揮できる人材を育成。

日本史学、文化史学、考古学、日本美術史学、西洋美術史学、博物館・美術館、社会科教育、歴史観光の幅広い学びを展開

大阪大谷大学 文学部のキャンパスライフShot

大阪大谷大学 最新の図書のほか、貴重図書を含む、約46万冊の蔵書がそろう学内図書館
最新の図書のほか、貴重図書を含む、約46万冊の蔵書がそろう学内図書館
大阪大谷大学 博物館は展示室なども併設し、学生や教員の研究活動にも役立てています
博物館は展示室なども併設し、学生や教員の研究活動にも役立てています
大阪大谷大学 恵まれた立地を生かし、現地を訪問するフィールドワークの授業も多数
恵まれた立地を生かし、現地を訪問するフィールドワークの授業も多数

大阪大谷大学 文学部の学部の特長

文学部の学ぶ内容

日本語日本文学科
文章表現、基礎ゼミ、演習と4年間を通して「ことば」の力を磨き、自分の考えを言語化して他者とのコミュニケーションを図る能力を身につけます。全員基幹となる「日本語日本文学コース」に所属し、日本語の成り立ちや仕組みといった日本語学のほか、日本文学から中国文学まで幅広く学習。さらに、5つのコースを設置し、どのコースも一人ひとりの目標に応えるカリキュラムを採用。高い専門性を持つ教授陣の指導により、将来の進路をサポートします。
コースの内容
【図書館情報コース】
図書館司書をめざし、図書館に関わる実践的な学びを通して情報活用能力を養います。
【日本語教育コース】
日本語の文法や、外国語としての日本語の教授法などを学習します。
【国語教育コース】
中学・高校の国語教員をめざし、児童文学や学習指導の方法、授業研究など多方面から学びます。
【書道教育コース】
高校の書道教員をめざし、精神・技術の両面から書道人を育成します。
【企画・編集コース】
企画・取材・編集のノウハウを身につけ、一般企業の企画・広報部門、出版・マスコミ業界で活躍できる人材の育成をめざします。
歴史文化学科
本学の周辺は「河内飛鳥」と呼ばれ、多くの古墳や遺跡、寺院などの歴史遺産が多く残されています。本学科の学びは、そうした歴史や文化を肌で感じることから始まります。「大阪の歴史と文化」など、立地を生かした授業を展開。幅広く実践的な学びにより、現代を生きる私たちが果たすべき役割を考えます。
コースの内容
2024年4月より「日本史学」「文化史学」「考古学」「日本美術史学」「西洋美術史学」の計5つの基幹コースを新設し幅広い学びを展開します。また、選択コースの「博物館・美術館」「社会科教育」「歴史観光」も設けており、 学芸員資格や中学校(社会)・高等学校(地理歴史)教員をめざしたり、歴史遺産の見方や活用方法を身につけたりと、希望する進路に応じたカリキュラムを設置します。

文学部の資格

取得できる資格
◆日本語日本文学科
中学校教諭1種免許状【国語】(国)、 高等学校教諭1種免許状【国語・書道】(国)
◆歴史文化学科
中学校教諭1種免許状【社会】(国)、 高等学校教諭1種免許状【地理歴史】(国) 
◎学部共通
司書(国)、司書教諭(国)、社会教育主事任用資格、社会福祉主事任用資格、学芸員(国)

大阪大谷大学 文学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2022年3月卒業生実績)
(株)泉建設工業、関西不動産販売(株)、(株)スカイアート、ナカバヤシ(株)、福山通運(株) 、イオンリテール(株)、青山商事(株)、丸善雄松堂(株)、(株)セブン-イレブン・ジャパン、(株)図書館流通センター、日本PCサービス(株)、(株)南都銀行、公立高等学校教諭(大阪府)、公立中学校教諭(大阪府、大阪市、堺市、和歌山県)、大阪市役所、徳島県警察本部、羽曳野市役所、箕輪町役場 ほか

大阪大谷大学 文学部の問い合わせ先・所在地

〒584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1
0721-24-1031

所在地 アクセス 地図・路線案内
大阪府富田林市錦織北3-11-1 「滝谷不動」駅から徒歩 約7分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

大阪大谷大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT