全国のオススメの学校
-
京都橘大学歴史学科2023年4月に新学部「総合心理学部」開設でさらに進化する総合大学私立大学/京都
-
山陽学園大学言語文化学科Student First ~あなたが変わる素晴らしい出会い~私立大学/岡山
-
京都ノートルダム女子大学国際日本文化学科わたしらしく、誇らしく Be Notre Dame, Be Myself私立大学/京都
-
南山大学心理人間学科個の力を伸ばし、世界の力を創造する教育プログラム私立大学/愛知
-
国際基督教大学教養学部日本初の4年制リベラルアーツ・カレッジ。真のグローバル人材を育てるICUの学び私立大学/東京
「博物館法」という法律では、学芸員は「博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業を行う」と定められています。
学芸員というと、歴史や美術などの専門分野の研究者というイメージが強いかもしれませんが、あらゆる分野で活躍しています。確かに研究は学芸員の基本的な仕事ですが、展示などを通じて、一般の人々に学ぶ機会を提供することも重要な仕事です。そのほか、標本や模型、文献などの資料を収集したり、資料を後世に伝えていくために保管する環境を整えたり、毎日幅広い仕事をこなしています。
詳細
学芸員の主な仕事内容には、以下の5つが挙げられます(参照:文部科学省ホームページ)。
博物館資料の収集・整理
博物館にはさまざまな種類がありますが、その目的にあった“モノ”を収集するのが、学芸員の基本的な役割です。例えば、◯◯市博物館のような地域に根ざした博物館は、その地域の歴史的なモノだけではなく、現在の文化的景観を画像に残すなど、文化や自然などのさまざまな視点から、その地域の特性を紹介するためのモノを収集することが求められます。
そうして収集されたモノは、学芸員によって整理・研究され、来歴などの裏づけが行われることで初めて、博物館の“資料”として活用することができます。
博物館資料の保管・保存
博物館の資料を、後世に伝えていくのも学芸員の役割です。しかし、資料の性質によっては、時間とともに劣化したり、触れるだけで壊れてしまったりするものがあります。そこで、それぞれの資料を適切な場所で保管することが必要になります。また、資料だけではなく、保管施設の環境を整備することも、大切な仕事です。水族館や動物園でも同じで、ある「種(しゅ)」を保ち続け、育成することが学芸員に求められています。
博物館資料の調査・研究
それぞれの博物館の目的に沿って博物館資料を調査し、研究することは、学芸員の基本的な仕事といえます。その調査・研究による成果によって、展示や講座などが行われます。博物館資料はその来歴がなかなかわからないこともあるため、一つひとつをていねいに調査・研究をする必要があります。そうして来歴を明確にすることで新たな発見につながっていきます。
博物館資料の展示・活用
博物館は、一般の人々に対して教育の機会を提供することも、目的の1つです。学芸員は、研究によって得た情報を発信するために、収集・整理、保管・保存した資料を活用し、展示を行います。最近は、資料を展示するだけではなく、実物に触れるようにしたり、匂いをかぐことができたり、さまざまな発見をしてもらえるような工夫を凝らした展示も行われています。
教育普及活動等
展示だけでは十分に情報を伝えることはできないため、学芸員が発見したことを講演会形式で話したり、さまざまな研究者を呼んで討論したり、ボランティアスタッフが展示を解説したりするなど、さまざまな方法で情報を発信します。夏休みの自由研究のためのイベントなども当てはまります。
取材協力:公益財団法人 日本博物館協会
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

文学部 国史学科

文学部 史学・文化財学科 日本史・アーカイブズコース
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

学芸学部

美術学部美術学科総合造形専攻

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

文学部 歴史文化学科

文学部 文化財学科

学芸学部 人間文化学科