全国のオススメの学校
-
宮城学院女子大学音楽科「愛のある知性を。」自立した女性となって、自分らしく輝くための学びを得られる大学私立大学/宮城
-
札幌国際大学人文学部個性を大切に充実した学生生活をサポートするコクサイから、世界を舞台に活躍する!私立大学/北海道
-
羽衣国際大学ファッションデザインコース経済・経営、メディア・映像、製菓・栄養など、好きを仕事にする4学科11コースで学ぶ私立大学/大阪
-
東京家政大学造形表現学科創立142年。社会のニーズに応えて活躍する女性を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
武庫川女子大学歴史文化学科一生を描ききる女性力を。私立大学/兵庫
学芸員の主な就職先は博物館です。博物館というと歴史系博物館が代表的ですが、科学博物館や美術館、水族館、動物園なども法律上では博物館として位置づけられており、さらに専門的な博物館もあります。就職するには、各博物館で行われている採用試験に合格する必要があります。試験の内容はそれぞれ異なりますが、筆記試験と面接が行われることが多いようで、近年では実技試験も増えてきています。
博物館
博物館法という法律では、博物館とは、歴史や芸術などに関する資料を収集し、保管する施設であり、人々の学習活動を支援する施設というように、定義されています。
博物館というと、古くて難しい資料ばかりが並べられているイメージがあるかもしれません。特に歴史博物館はそのような側面もありますが、最新の技術を紹介する科学博物館や現代アートを中心に収集している美術館など、博物館は多種多様です。また、水族館や動物園、植物園なども博物館に含まれます。
さらに、法律上では、博物館は「登録博物館」「博物館相当施設」「博物館類似施設」の3つに分けられています。
「登録博物館」は地方公共団体や一般社団法人などが運営する施設で、館長や学芸員がいることや、年間150日以上開館することなどが条件になっています。
「博物館相当施設」は学芸員に相当する職員がいることや、年間100日以上開館することなどが条件です。
「博物館類似施設」は特に条件はありませんが、登録博物館や博物館相当施設と同じような活動を行っている施設のことです。
ちなみに「登録博物館」は約910館、「博物館相当施設」は約350館、「博物館類似施設」は約4500館あります(参考:2011年度社会教育調査)。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

文学部 国史学科

文化創造学部 文化創造学科 文化創造学専攻 アーカイブ専修 図書館司書コース(現 文化創造学科 デジタルアーカイブ専攻)
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

学芸学部

美術学部美術学科総合造形専攻

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

文学部 歴史文化学科

学芸学部 人間文化学科

文学部 文化財学科