全国のオススメの学校
-
京都橘大学歴史遺産学科2023年4月に新学部「総合心理学部」開設でさらに進化する総合大学私立大学/京都
-
比治山大学短期大学部美術科教養を培い、社会でも主体的に行動できる人材を育てます。私立短期大学/広島
-
福島大学人文社会学群行政政策学類国立大学/福島
-
九州医療科学大学動物生命薬科学科スポーツ・医療・福祉・薬・動物・心理の医療系総合大学私立大学/宮崎
-
鹿児島国際大学国際文化学科学びに、熱を。私立大学/鹿児島
学芸員になりたいという人は多くいますが、博物館の数は限られているため、学芸員の募集人数が少なく、就職はきびしいのが現状です。このような中で学芸員の職に就くために、大学院に進学して専門性を高めたり、インターン制度を利用して博物館で現場での経験を積んだり、地道な努力をしている人も多いようです。定期的に募集がある職種ではないので、大学の就職課の掲示板や各博物館のホームページなどをこまめにチェックし、いつでも応募できるようにしっかり準備をしておきましょう。
学芸員は狭き門
博物館は、施設の管理や展示の開催のために、たくさんの資金が必要です。そのため、景気が悪くなってくると、運営が難しくなり、近年ではたくさんの博物館が閉館してしまいました。現在も博物館を取り巻く環境はあまり変わらず、人員削減などが行われているため、道が開かれているとは言いがたい状況です。
また、学芸員は新しく着任すると定年まで学芸員として勤務することが多いため、募集自体があまり多くありません。また、正規の学芸員の採用枠は少なく、非正規職員の募集の枠も競争率が高いようです。
募集は不定期。チャンスを生かせるように準備を
学芸員としてスキルアップするためには、展示を企画し実現させるなど、さまざまな経験が必要です。そのため、転職する学芸員も多く、急に空きが出て募集がかけられることもあります。貴重なチャンスを生かせるように、知識を深めたり、博物館でインターンとして働いたりして経験を積んでおくことも大切です。
ギャラリーで働くことも選択肢に
博物館でも学芸員をキュレーターと呼んでいるところもありますが、美術館のキュレーターとしての専門知識を生かし、ギャラリーに就職するという人も増えているようです。
ギャラリーは規模も取り扱う作品もさまざまですが、展示を企画・開催したり、作品を収集したり、博物館で働く学芸員と同じようなスキルが求められます。また、コレクターを相手に作品の売買も行います。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

文学部 国史学科

文学部 史学・文化財学科 日本史・アーカイブズコース
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

学芸学部

美術学部美術学科総合造形専攻

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

学芸学部 人間文化学科

美術学部美術学科

文学部 歴史文化学科