
全国のオススメの学校
-
明治国際医療大学(看護学科)医療・スポーツの分野で活躍!人を想うこころを兼ね備えた「心豊かな医療人」を育成私立大学/京都
-
豊橋創造大学(保健医療学部)理学療法・看護・経営の現場で活躍できる創造性豊かな人材を育成私立大学/愛知
-
日本赤十字秋田看護大学(看護学科)「人道」の理念のもと国内外で活躍できる看護実践力を学び、こころに寄り添う医療人へ私立大学/秋田
-
福岡看護専門学校(看護学科)高い国家試験合格率を維持!関連病院の充実した実習環境で、即戦力となる看護師に専修学校/福岡
-
千葉労災看護専門学校(看護科)全国の労災病院で活躍する看護師を養成。高い合格率と就職に直結する制度が魅力です専修学校/千葉

助産師になるには

助産師として働くためには、「看護師資格」と「助産師資格」が必要です。いずれも国家資格であり、大学・短大・専門学校・養成所を卒業したうえで、「国家資格試験」に合格しなくてはなりません。4年制大学の看護学部や看護学科に設置されている「助産師養成課程」に進み、卒業見込みの最終年に2つの国家試験を受験し、合格すれば、卒業後すぐに助産師としてのキャリアをスタートできます。とはいえ、4年間で看護師と助産師どちらの勉強もしなくてはなりませんから、効率的に見えますが決して楽な道のりではありません。そのほかにも、4年制大学、3年制の短大・専門学校の「看護師養成課程」を卒業して看護師資格を取得した後、1年制の「助産師養成所」に通って助産師資格の取得を目指す方法もあります。
助産師の学校の選び方

「看護師国家試験」「助産師国家試験」の受験資格を得るためには、文部科学大臣または厚生労働大臣指定の養成学校を卒業する必要があります。同時に2つの国家試験の合格を目指す場合と、看護師国家試験→助産師国家試験の順に合格を目指す場合とでは、学校の選び方が異なってきます。
助産師に求められる人物は?適性を知る

大学や助産師養成所に通い、助産師としての専門的な知識・技術を習得したうえで、国家資格を取得する必要があります。妊婦さんと赤ちゃんの命を預かり、昼夜問わず働くハードな仕事になるので、体力的にも精神的にもタフであることが欠かせません。妊娠中・分娩時・産後と妊婦さんに寄り添い、安心感を与えるのが助産師の役割になるため、相手を思いやる心やコミュニケーション力も大切になります。
助産師の必要な試験と資格は?

助産師として働くためには、看護師国家試験の合格者に与えられる「看護師資格」と、助産師国家試験の合格者に与えられる「助産師資格」の2つが必要です。2016年の試験結果を見ると、看護師国家試験の合格率は89.4%(うち新卒者94.9%)。助産師国家試験の合格率は99.8%(うち新卒者99.8%)。いずれも新卒者の合格率は90%超と高く、養成課程でしっかり勉強をして臨めば、それほど難易度の高い試験ではないと言えるでしょう。
助産師を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
67万
6800円
~ 210万
2620円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
52万円
~ 140万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

助産師の仕事内容
「お産に立ち会い、赤ちゃんをとり上げる」という印象が強い助産師ですが、実際の業務はそれだけにとどまりません。妊娠時の生活指導、妊婦健診の補助、母親学級・父親学級の実施、産後の母子の体調管理、母乳指導、新生児指導など、産前から産後まで母子とその家族に寄り添い、きめ細かなサポートを行っています。また、最近では助産師が医師に代わって妊婦健診を担当する「助産師外来」、思春期・産後の女性の性の悩みや不妊治療に関する相談業務、子ども向けの「生命や性の教育」を行うなど、助産師の仕事の幅は以前にも増して広がりを見せています。
助産師の気になる?年収・給料・収入

働く場所や勤続年数などによって変動しますが、国家公務員の平均データを参考にした場合、年収は約555万円、給与月額は34万円程度。助産師は夜勤が多く発生するので、夜勤手当があるぶん、同年代の一般的な職種よりも給与水準が高くなっています。また、看護師+αの高度な仕事であることから、看護師よりも給与が高く設定されている場合が多いようです。しかしながら、お産は「いつ起こるか」が予測できず、勤務スタイルが不規則&勤務時間も長くなりがちなことから、給与に満足している人が多いかと言うとそうではないようです。助産所を開業した場合、出張助産師としてフリーで働く場合などは自分で報酬を決められるので、収入アップを目指すことも可能になります。
助産師の就職先・活躍できる場所は?

助産師が働く場所は、人数の多い順に「病院」「診療所(クリニック)」「助産所」となります。中でも「病院」が約61%(※)と圧倒的。というのも、助産師単独では母子ともに問題のない「正常分娩」しか分娩介助を行うことができず、帝王切開など「異常分娩」の場合は産科医の介在が必要となるため、医師の配置が義務づけられている病院で出産を行うケースが多くなるからです。ちなみに、「助産所」には産科医が常駐しないため、医療行為はいっさい行えません。助産所で働く助産師のうち、約半数(※)は助産師として独立して助産所を立ち上げた「開設者」。また、全体から見ると少数ではありますが、保健所や保健センターで働く助産師もいます。
- 助産院
- 病院
- 保健所
助産師のズバリ!将来性は?

2015年に厚生労働省が発表した人口動態統計によると、1人の女性が生涯に何人の子どもを産むのかを推計した合計特殊出生率は1.46。少子化が進み、昔に比べてお産の数は減ってはいますが、出産という行為自体はなくならないので、助産師という仕事が消えることはありません。産科医・助産師が不足している医療施設では助産師へのニーズが高いほか、産後ケアや不妊治療など、近年新たに需要が増している分野もありますので、活躍できる場所はむしろ広がっていると考えていいでしょう。また、晩婚化に伴う高齢出産など「ハイリスク分娩」の管理の必要性が高まっているため、それに対応できる知識も助産師に求められるようになってきています。
助産師の先輩・内定者に聞いてみよう

患者さまの療養環境をより良いものへと変えられる、やりがいの大きな仕事です
近畿大学附属看護専門学校
看護学科
看護学科

地元の病院で看護師に憧れ、看護の道へ。患者様とのふれあいから、多くの事を学んでいます。
専門学校 静岡医療科学専門大学校
看護学科 卒
看護学科 卒

患者さんの心と身体のケアができる看護師に。保健師として健康指導にも取り組みたい!
関西医療大学
保健看護学部 保健看護学科 卒
保健看護学部 保健看護学科 卒
助産師を目指す学生に聞いてみよう

看護師になるための勉強を通して、人として成長していきます!
東京医療学院大学
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 看護学科

「看護師」と「助産師」2つの国家資格を取得するのが目標です!
一宮研伸大学
看護学部 看護学科
看護学部 看護学科

大学病院で行う実習は内容も充実。県外からも安心して入学できます
近畿大学附属看護専門学校
看護学科
看護学科
助産師のやりがいを聞いてみよう
「新しい生命の誕生」をサポートできるのが、助産師という仕事の一番のやりがいでしょう。妊娠時から見守ってきた妊婦さんが無事出産をし、赤ちゃんと一緒に元気に退院していく、その瞬間はまさに助産師の仕事の集大成。分娩時や入院時、何かあったらすぐに駆けつけ、妊婦さんの体だけでなく心もていねいにケアしていく助産師と妊婦さんの間に築かれる信頼や絆は、医師との間以上に強いものであることも多いようです。
助産師の志望動機を教えて!
学校の授業などで出産についてのドキュメンタリーを見たり、兄弟姉妹が誕生する経験をしたりとタイミングは人それぞれですが、「生命の誕生に感動し、私もそんなシーンに立ち会える仕事がしたい!」と思ったことが助産師を目指すきっかけになったという声がよく聞かれます。また、「お産のプロとして妊婦さんを支えたい」「手に職をつけて長く働きたい」といった志望動機から助産師を目指したという先輩もいます。

もっと詳しく調べてみよう
助産師が登場するマンガやドラマ


医療関係の作品は世の中に沢山ありますが、そのなかでも出産に関係のある有名な作品を紹介します。作品に触れることで、産科医の現場や、妊婦さんの気持ちが少しでも理解できるようになると思います。業界の人たちからの評価が高い作品もあるので、目を通してみるといいでしょう。
助産師の1日のスケジュール

病院に勤める助産師は、基本的に「日勤」と「夜勤」があります。2日日勤、1日夜勤、1日休みというローテーションがスタンダードなところが多いです。 夜勤のあとはしっかりと休む時間がありますが、やはり身体への負担は大きいため、体調管理をしっかり行う必要があります。さて、この日勤と夜勤に関して、とある助産師の1日を見ていきましょう。
助産師の1年目はどうだった?

助産師の国家試験を受ける人は合格見込みで病院への就職活動を行い、4月から勤務を開始します。ちなみに助産師の国家試験は毎年2月に行われます。助産師の国家試験合格率は平成28年で99.8%と非常に高く、年によって変動するもののだいたい90%を超えるためです。病院によって1年目の助産師の教育の仕方はさまざまなようですが、ここではとある助産師さんの1年目の様子を見ていきます。
助産師の歴史を知ろう

女性のお産を介助する仕事は、人類の長い歴史の中で存在していました。赤ちゃんを取り上げたことがある地域の年配の女性がこの役割を担うことが多く、その経験や知識が世代を超えて継承され続けてきました。
助産師のキャリアパス

助産師が一つの病院で長く働くというケースは珍しいようです。他の病院に転職するにしても、助産師の資格があれば、職にあぶれることはまずないといいます。そのほかにも、助産師には多彩なキャリアパスがあるので、見ていきましょう。
助産師の20年後、30年後はどうなる?

助産師の仕事はまずなくなることはなく、今よりさらに多くの活躍が期待されることになるでしょう。高齢出産が増加し、それに対応した知識や技術が必要になることも予想されます。はたして、助産師は20年後、30年後にどのようになっているのでしょうか。現役の助産師さんはどう考えているのかを聞いてきました。
助産師になるために今から役立つ経験

助産師の仕事に直接役立つ高校時代の経験というのは多くはありません。日本では性に関する教育があまりおこなわれないためです。ただ、そういった教育を受ける機会を大事にしておくことは、助産師を志すうえで役に立つでしょう。
助産師は自分らしく活躍できる?

2017年現在、助産師は女性しか就けない職業です。これは保健師助産師看護師法という法律で決められています。助産行為、いわゆる女性が子どもを産むことを助ける行為は、医師と助産師しか行うことができません。したがって、男性は日本では産科医にならなければ助産行為はできないのです。なお、スウェーデンなど一部の外国では男性の助産師もいます。

全国のオススメの学校
-
安田女子大学(看護学科)学生数西日本最大級の女子総合大学で、自立した女性に必要な品格と知性を磨く。私立大学/広島
-
京都橘大学(看護学科)8学部15学科! 1拠点総合大学での分野を越えた豊かな学びで、夢につながる力を培う私立大学/京都
-
大阪保健福祉専門学校(看護学科)「あなたがいてくれてよかった」と言ってもらえる看護・福祉・保育業界のプロを目指す専修学校/大阪
-
京都大学(人間健康科学科)国立大学/京都
-
新潟医療福祉大学(看護学科)看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ、6学部13学科の総合大学私立大学/新潟

助産師<国>の就職先
病院や診療所などの医療機関をはじめ、助産施設、保健所・保健センター、母子健康センターなどで働く。

助産師<国>をとるには

助産師<国>の受験資格
(1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校(以下「指定学校」という。)において1年以上助産に関する学科を修めた者(修業する見込みの者を含む。)(2)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した助産師養成所(以下「指定養成所」という。)を卒業した者(卒業する見込みの者を含む。)
助産師<国>の合格率・難易度
合格率
99.6%
※2019年2月実施標記試験(第102回)
資格団体
厚生労働省
電話:医政局 医事課 試験免許室03-5253-1111
URL:http://www.mhlw.go.jp/
助産師になるには?
助産師の仕事について調べよう!
助産師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
穂の香看護専門学校(看護学科)新しい看護学校だからこその充実の施設・設備と、自然豊かな広大なキャンパスが魅力!専修学校/愛知
-
専門学校高崎福祉医療カレッジ(看護師学科)地域社会にとって必要なことを学び、地域医療・福祉に貢献できる人材に!専修学校/群馬
-
神奈川衛生学園専門学校(看護学科)確かな知識・技術・資格を持った「心ある、そして考える医療人」を育てる専修学校/神奈川
-
あじさい看護福祉専門学校(看護学科)関連法人との連携を活かした実習制度。「心」に重きをおく看護師になる。専修学校/岐阜
-
杏林大学(看護学科)「学びたい心」と正面から向き合う!少人数教育で学生に寄り添う総合大学私立大学/東京

看護師<国>の就職先
病院や診療所などの医療機関が主な活動場所。最近では、高齢社会における在宅での看護ニーズが高まり、訪問看護ステーションや地域の保健福祉関連施設などでも、看護師の専門的な知識や経験が求められるようになっている。

看護師<国>をとるには

看護師<国>の受験資格
看護師国家試験の受験資格は、文部科学大臣の指定した学校において3年以上、看護師になるのに必要な学科を修めた者や、厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業した者など。
看護師<国>の合格率・難易度
合格率
89.3%
※2019年2月実施標記試験(第108回)
資格団体
厚生労働省
電話:医政局 医事課 試験免許室03-5253-1111
URL:http://www.mhlw.go.jp/
助産師になるには?
助産師の仕事について調べよう!
助産師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
関連する記事
-
出産の喜びの瞬間に立ち会う!「助産師」になるために
生命の誕生という神秘的な瞬間に立ち会う「助産師」のお仕事。 「助産師」というと出産をサポートするイメージがあるが、それだけではない。妊娠から出産のサポート、産後のケア、精神面でのケアまで仕事内容は多岐にわたる。「女性の一生」に大きくかかわる職業だ。 「同じ女性としてサポートしたい」。山本佐枝 …
-
女子に人気NO.1の看護師、夜勤やお給料の実態は?
女子高生が就きたい職業のトップである「看護師」(※1)。世の中からのニーズが高く、女性でも長く働き続けられそうな印象があるが、実際に働く人の状況はどうなっているのだろうか。20~44歳の現役看護師を対象に行ったアンケート調査「ナースの年収・給料大調査」から、気になる勤務スタイルやお給料、転職事情を探 …
-
命の最前線! 助産師の仕事ってどんな仕事?
女性がお産をするときの介助をする専門家が助産師。 この職業に興味をもっている人は少なくないと思うけど、実際にどんな仕事をするのか、案外、知らなかったりする。 そこで、助産師の仕事現場を訪ねてみることに! 伺ったのは横浜市の「みやした助産院」(http://www.miyashita.gr.j …