
全国のオススメの学校
-
日本福祉大学(看護学科)地域に根ざし世界を目ざす「ふくしの総合大学」として福祉社会をリードする人材を育成私立大学/愛知
-
武蔵野大学(看護学部)2024年に創立100周年を迎える文・理・医療・情報系の総合大学。私立大学/東京
-
岩手県立大学(看護学部)公立大学/岩手
-
藤田医科大学(看護学科)救える力を、創りだす。世界水準の研究・臨床実習環境で真の医療人を育成私立大学/愛知
-
旭川荘厚生専門学院(看護学科)充実した実習環境で学び、幅広く活躍できる保育士、看護師、介護福祉士に専修学校/岡山

保健師になるには

保健師になるには、国家資格である「看護師免許」と「保健師免許」が必須。そのため、看護師と保健師、両方の国家試験合格を目指さなくてはなりません。以前は看護師養成学校を卒業してまずは看護師免許を取得し、その後、保健師養成学校に通って保健師免許の取得を目指すルートが一般的でしたが、最近では看護師と保健師の国家試験ダブル受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校も増えてきています。さらに、国の省庁や都道府県の保健所、市区町村の保健センターや役所で保健師として働く場合には、2つの免許を取得したうえで、国家公務員試験や地方公務員試験に合格する必要があります。
保健師の学校の選び方

保健師になるためのルートはいくつかありますが、看護師と保健師、2つの免許をどのように取得するかを考えて学校を選択することが重要になります。免許のダブル取得ができる4年制の大学や専門学校であれば、看護と保健の知識を結びつけながら学べ、卒業年次に同時に2つの国家試験受験資格を得ることができます。また、3年制の短大・専門学校で先に看護師免許を取得し、その後1年制の保健師養成学校に行く方法や、看護師免許を取得した後、保健師養成課程がある大学に編入するという方法もあります。
保健師に求められる人物は?適性を知る

多くの人の健康を「縁の下の力持ち」として支えることから、「人のために」という想いを行動のモチベーションにできる人に向いている仕事です。また、さまざまな年代の人に保健指導やカウンセリングを行うため、人と話すこと&人の話を聞くことが苦にならない性格であると望ましいでしょう。健康維持や増進といった分野は結果が見えにくく、効果が表れるまでに時間もかかるため、物事に粘り強く取り組めるかどうかも重要になります。
保健師の必要な試験と資格は?

保健師として働くには、国家資格である「看護師免許」と「保健師免許」が必須です。どちらか片方を取得しただけでは、保健師として働くことはできません。いずれも年に1回行われる国家試験を受験することになりますが、受験資格が定められており、誰でも受験できるというわけではないので注意が必要です。受験資格を得るには、大学や専門学校など、看護師と保健師の養成学校に通って所定のカリキュラムを修了するのが一般的な方法です。2016年2月に実施された第105回看護師国家試験の新卒合格率は「94.9%」、第102回保健師国家試験の新卒合格率は「92.6%」。いずれも例年90%前後で推移していることから、養成学校で地道に勉学に励めば、免許取得そのものはそれほどハードルが高くないと言えます。ただし、ダブル取得を目指す場合は2種類の試験対策を並行して行うことになるため、難易度は少々上がると考えておいたほうがいいでしょう。
保健師を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
67万
4000円
~ 591万
5000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
52万円
~ 167万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

保健師の仕事内容
保健師として働くには看護師免許が必須となりますが、その仕事内容は看護師とは少し異なります。保健師が担うもっとも重要な役割は、“病気にならないよう、事前に適切な指導・対策をすること”。「このままだと病気になる可能性がある」と診断された人に対し、食事や運動などの生活指導・アドバイスを行うのが主な仕事になります。また、健康診断や日々の相談業務を通じて人々の健康管理・健康増進に気を配るほか、新型インフルエンザなど感染症の拡大を防ぐことにも尽力します。看護師が病気の患者さんの治療を支える立場だとすると、病気を未然に防ぎ、地域住民の健康的な生活を守っていく立場が保健師。指導の対象は乳幼児から高齢者、妊婦、障がい者と幅広いため、あらゆるケースに対応できる知識に加え、どんな人とも隔たりなく接することができるコミュニケーション力も求められる仕事です。
保健師の気になる?年収・給料・収入

保健所、市区町村の保健センターや役所、企業、病院、学校など、保健師には多種多様な活躍の場があります。保健師と言ってもその立場はさまざまで、公的機関に勤める場合は公務員として働くことになりますし、民間の企業や病院に勤める場合はいち正社員という位置づけになります。そのため、どんな施設に就職するかによって給料や年収にも大きな違いが出てきます。例えば、行政保健師の場合、国家公務員の平均年収は約563万円、地方公務員(全体)の平均年収は約575万円。厚生労働省などで働く国家公務員に比べ、感染症予防・医療や勤務時間外の救急業務に携わる機会の多い地方公務員は特殊勤務手当などの諸手当が高くなる傾向があり、その差額が平均給与や年収の違いに影響を与えているようです。また、規模も利益も大きい企業に勤務する産業保健師の場合、それを大きく超える年収を手にしているケースもあるようです。
保健師の就職先・活躍できる場所は?

保健師の就職先でもっとも多いのが、市区町村の保健センターや役所。全体就業者数の56.2%が該当します(※)。そして、保健所の15.0%、事業所(企業)の8.3%、病院の6.3%とつづきます(※)。そのほかにも、診療所、訪問看護ステーション、大学や専門学校、私立の小学校・中学校・高校、介護施設、社会福祉施設などで働くほか、国際協力機構JICAやNGOに所属する人も。選択肢はさまざまあることから、保健師として誰を相手にどう自身の力を発揮したいのかによって、フィットする就職先は変わってくると言えるでしょう。なお、保健所、保健センター、役所などで働くためには、国家公務員試験または地方公務員試験に合格する必要があります。現在は公的機関で働く保健師が圧倒的に多いですが、高齢化を背景に国が介護保険へ重点を置く方向へ舵を切り始めていることから、介護分野での保健師のニーズが今後よりいっそう高まると予想されています。※厚生労働省/平成26年衛生行政報告例の概況より
- 一般企業
- 市町村役所
- その他行政機関
- 病院
- 保健所
- 大学
保健師のズバリ!将来性は?

少子高齢化に加え、成人病・生活習慣病患者やうつ病患者、ニコチン・アルコール・薬物依存患者、過労やいじめ、精神疾患を引き金にした自殺者の増加など、社会構造の変化によって保健師の重要性は年々高まりつつあります。行政・企業・病院・学校・介護と保健師が活躍している分野は多々ありますが、医学的知識をバックボーンにしつつ身体と心の両面のケアを行える保健師は、人が生きていくうえで抱えることになるさまざまな問題に対処できる人材として広く重宝されています。これまで保健師の仕事は“病気の予防”“感染症の拡大阻止”など公衆衛生の側面から語られることが多かったのですが、現代ではメンタルヘルスケアにおけるニーズが増加&多様化していることから、今後は“人の心”に寄り添える保健師がよりいっそう求められていくことになるでしょう。
保健師の先輩・内定者に聞いてみよう

保健師に大切なのは、相手の意見や考えを聞きながら信頼関係を築いていくこと!
西武文理大学
西武文理大学看護学部 看護学科
西武文理大学看護学部 看護学科

救急医療現場の最前線で、チームの一員として活躍できる看護師を目指します
人間総合科学大学
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 看護学科

地域の人々の健康を支え、不安な気持ちに寄り添うやりがいのある仕事です
つくば国際大学
医療保健学部 看護学科 卒
医療保健学部 看護学科 卒
保健師を育てる先生に聞いてみよう

学生たちに看護の魅力とやりがいを伝えてくれる先生
北海道医療大学
看護福祉学部看護学科
看護福祉学部看護学科

看護職にとって重要な「生活者」の視点を教えてくれる先生
鹿児島国際大学
看護学部看護学科
看護学部看護学科

これからの医療に欠かせない在宅看護をリアルに学べる先生
湘南平塚看護専門学校
看護学科
看護学科
保健師を目指す学生に聞いてみよう

国際看護、災害看護などの授業も魅力です!
首都医校
高度看護学科(昼)
高度看護学科(昼)

2つの国家資格「看護師」と「保健師」が取得できるのが魅力!
名古屋医専
高度看護保健学科
高度看護保健学科

どんな場面でも、患者さんと意思疎通が図れる力を身につけたい!
西武文理大学
看護学部 看護学科
看護学部 看護学科
保健師のやりがいを聞いてみよう
人が生きていくうえで何より大切だと言ってもいい、“健康”を守る立場であることから、「人の役に立っている、必要とされていると感じられる瞬間が何よりうれしい」と語る保健師さんが多いです。目の前にいる人をサポートし、直接お礼の言葉をかけてもらえるだけでなく、保健師としての活動が新型ウイルスや感染症の大流行を防ぐ有効な一手になるなど、目に見えない部分でも多くの人を救えるというのが“予防医療”の専門家としてのやりがいと言えるでしょう。人の健康、さらには命を守るという仕事はプレッシャーも大きいですが、その責任の大きさが、そのままこの仕事のやりがいの大きさにつながっているようです。
保健師の志望動機を教えて!
保健師は、地域全体の健康を守るのが使命。そのため、「自分が生まれ育った地域に貢献したい」という想いから志望したという声はよく聞かれます。また、虐待やネグレクト、産後うつによる自殺、高齢者の孤独死などの悲しいニュースを耳にし、「そんな悲しみを少しでも減らせるために、自分は何かできないか」と考えるようになったという人も。「赤ちゃんからお年寄りまで、地域で暮らすあらゆる人々の“幸せ”を守るために自分が学んだ知識を生かしたい」。そんな熱い想いをもってチャレンジをする先輩がたくさんいる世界です。そのほか、自身が学生時代に保健室の先生にお世話になった経験から、「○○先生のように頼りがいのあるやさしい保健師さんになりたい」と学校保健師を目指す人もいます。

もっと詳しく調べてみよう
保健師の1日のスケジュール


看護師の資格をもつ保健師には、市区町村の役所、企業、学校など、さまざまな活躍の場があります。そのため、勤務先によって1日の過ごし方も異なります。ここでは企業グループの健康保険組合に勤務する産業保健師と、スタートアップ企業でアドバイザーをおこなう保健師の1日の過ごし方を見てみましょう。
保健師の持ち物を見せて!

保健師の仕事用カバンには、どのようなものが入っているでしょうか。2名の保健師にカバンの中身を見せてもらったところ、活躍する場は異なるため、もち歩いている資料もそれぞれに特徴がありました。スタートアップ企業でアドバイザーをおこなう保健師と産業保健師として活躍する2名のカバンの中身を説明しましょう。
保健師の1年目はどうだった?

保健師は最初の1年目をどのように過ごしているのでしょうか。同じ保健師でも、どのような組織に所属するかによって1年目の過ごし方は変わります。ここでは企業の健康保険組合に入社した産業保健師と、市へ入庁後、区役所に配属された行政保健師の1年目を見てみましょう。
保健師の歴史を知ろう

2001年の法律改正により保健婦から保健師に名称が統一されました(2002年施行)。時代の流れとともに変わっていく健康問題に関して、保健師はどのように対処してきたのでしょうか。保健師の歴史についてひも解いてみましょう。
保健師のキャリアパス

保健師は活躍する場が広いため、キャリアステップの考え方もさまざまです。具体的には、就業先での昇格、行政から企業への転職によるキャリア構築、大学院へ進学し専門性を高めることが挙げられます。保健師が歩む代表的なキャリアステップについて説明しましょう。
保健師の20年後、30年後はどうなる?

保健師の活躍の場は現在広がっていますが、20年後、30年後はいったいどうなっているでしょうか。AIが発達していくにつれ、保健師の仕事や働き方はどのように変化していくのでしょう。ある保健師の考え方を踏まえて、これからの保健師の働き方について説明しましょう。
保健師になるために今から役立つ経験

保健師として働くためには看護師と保健師の国家資格、両方を取得する必要があります。国家資格を取得するためには高校卒業後、看護大学や専門学校への進学が必須です。では、保健師を目指すうえで役立つ勉強・取り組みにはどのようなものがあるでしょうか。ある保健師に聞いたアドバイスを含めて説明しましょう。
保健師になるための勉強時間・やり方

看護師と保健師の国家資格、両方を取得するために、効率的な勉強方法はあるのでしょうか。また、勉強時間はどの程度必要なのでしょうか。高校生のころから勉強のしかたを身につけておく大切さを踏まえて、ある保健師が経験した勉強方法について説明しましょう。
保健師が仕事をするときの心がけ

健康への関心は年々高まっています。いかに毎日を生き生きと過ごし、元気に歳を重ねていけるのかという点は誰もが興味をもっていることでしょう。そのための手助けやアドバイスをおこなう保健師はどのような思いで仕事をしているのでしょうか。仕事をするときの心がけについて聞いてみました。
保健師の楽しいことと大変なこと

保健師が仕事をするうえで感じる楽しいこと、大変なことにはどのようなことがあるでしょうか。活躍する場によって、楽しいこと、大変なこともそれぞれで異なるようです。2名の保健師に個人的な見解を含めて、感じていることを聞いてみましょう。

全国のオススメの学校
-
帝京科学大学(看護学科)「動物・自然・健康・医療・福祉・教育」6つの分野で“いのちをまなぶ”私立大学/東京・山梨
-
新潟薬科大学(看護学科)薬、医療、教育、食、バイオ、環境、経済分野で「ひと」「地域」に貢献する人材を育成私立大学/新潟
-
昭和大学(看護学科)4学部5学科が連携した教育で、協調性と柔軟性のある医療人を育成します私立大学/東京・神奈川・山梨
-
広島文化学園大学(看護学科)医療・教育・健康・福祉・音楽の分野で、「人に笑顔を、自分に笑顔を」届ける!私立大学/広島
-
桐生大学(看護学科)資格取得のその先を見据えた「学び」私立大学/群馬

保健師<国>の就職先
保健所・保健センターが主な働き場所。このほか、保健福祉関連施設、医療機関、一般企業・事業所などで働く。

保健師<国>をとるには

保健師<国>の受験資格
(1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校(以下「指定学校」という。)において1年以上保健師になるのに必要な学科を修めた者(修業する見込みの者を含む。)(2)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した保健師養成所(以下「指定養成所」という。)を卒業した者(卒業する見込みの者を含む。)
保健師<国>の合格率・難易度
合格率
89.30%
※2022年2月実施標記試験(第108回)
資格団体
厚生労働省
電話:医政局 医事課 試験免許室03-5253-1111
URL:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/
保健師になるには?
保健師の仕事について調べよう!
保健師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
九州医療科学大学専門学校(看護学科)今の自分も未来の自分も、ココから始まる。専修学校/宮崎
-
高崎健康福祉大学(看護学科)医療、福祉、教育、情報、生命科学など様々な分野で社会に貢献できる人材を育成!私立大学/群馬
-
三条看護・医療・歯科衛生専門学校(看護学科)2020年4月 三条で初めての【医療】の専門学校、誕生。専修学校/新潟
-
大阪医専(高度看護学科(昼))7分野15の職種。医療のエキスパートとしての最高位の称号「高度専門士」なら大阪医専専修学校/大阪
-
仙台青葉学院大学(看護学科)「資格取得」「就職」に強いSEIYOで、人間力×仕事力を備えたスペシャリストを養成私立大学/宮城

看護師<国>の就職先
病院や診療所などの医療機関が主な活動場所。最近では、高齢社会における在宅での看護ニーズが高まり、訪問看護ステーションや地域の保健福祉関連施設などでも、看護師の専門的な知識や経験が求められるようになっている。

看護師<国>をとるには

看護師<国>の受験資格
看護師国家試験の受験資格は、文部科学大臣の指定した学校において3年以上、看護師になるのに必要な学科を修めた者や、厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業した者など。
看護師<国>の合格率・難易度
合格率
91.30%
※2022年2月実施標記試験(第111回)
資格団体
厚生労働省
電話:医政局 医事課 試験免許室03-5253-1111
URL:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/
保健師になるには?
保健師の仕事について調べよう!
保健師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
関連する記事
-
保健師とは?仕事内容、種類、看護師との違いを解説!現役保健師の1日のスケジュールを紹介
保健師という職業があることは知っていても、どんな仕事をするのか、よくわからない……そんな人って多いと思う。 保健師はさまざまなところで働いていて、高校生のみんなが住んでいる地域の役所や保健所でも活躍している。 感染症の予防や対策の分野でもなくてはならない存 …
-
心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート
複雑な現代社会を生きる私たちにとって、「心の問題」はもはや避けて通れないテーマ。 「うつ」などで苦しむ人たちが増加するなか、人々の心のケアに取り組む心理職のニーズはますます伸びている。 高い専門性が必要なだけに、多くの仕事で資格が求められるのもこの分野の特徴だ。 どんな仕事&資格や活躍の場があるのか …
-
看護職の種類がわかる!看護師・保健師・助産師などに必要な資格や仕事内容まで詳しく説明!
高校生がなりたい職業のなかで人気の高い看護師。 病院や診療所などでお世話になる看護師のほかにも、看護職には助産師や保健師、准看護師という種類があるって知ってた? そこで、看護職に興味がある高校生のために、看護職にはどんな種類があって、それぞれの仕事内容や活躍の場、どんな資格が必要なのか、仕事のやりが …