
全国のオススメの学校
-
神戸市看護大学(看護学部)公立大学/兵庫
-
関西国際大学(看護学科)学科や学部を超える学びができる!多彩な学びで新しい可能性を見つけよう私立大学/兵庫
-
宮城学院女子大学(教育学部)「愛のある知性を。」自立した女性となって、自分らしく輝くための学びを得られる大学私立大学/宮城
-
金沢大学(医薬保健学域保健学類)国立大学/石川
-
関西看護医療大学(看護学部)看護師国家試験全国模試では長年に渡り全国トップクラスを維持!私立大学/兵庫

養護教諭になるには

養護教諭になるためには、養護教諭の免許状を取得した後に、教員採用試験を受けて合格する必要があります。一般的には、教育系・看護系・学際系の大学・短大・専門学校の養護教諭養成の課程のを卒業することで取得できます。その後、教員採用試験に合格すれば養護教諭として働くことができます。採用試験は、公立や私立など学校の経営主体によって内容が異なります。また、看護師や保健師として働いている人が養護教諭に転職するケースもあります。その場合も、養護教諭の免許状を取得し、教員採用試験を受けます。
養護教諭の学校の選び方

養護教諭として働くためには、養護教諭の免許状が必要です。免許状を取得するためには、大学・短大等の養護教諭養成の課程のある教育系・看護系・学際系の学科などを卒業しなければなりません。まずは、養護教諭の免許状が取得できる学校かを確認しましょう。大学等学校によっては、看護師などのほかの資格取得を卒業要件としていて、さらに「一種免許状」取得を選択できるところもあります。また、就職先となる学校によっては、「専修免許状」や「一種免許状」を条件としている場合もあります。将来、どういった学校で働きたいかという点もふまえて、進学先を検討できるといいかもしれません。
養護教諭に求められる人物は?適性を知る

養護教諭に向いている人は、ケガや疾病などに対する医学的な知識はもちろん、心のケアをするうえでは子どもたちのちょっとした変化を見逃さない観察力を備えた人です。さらに、コミュニケーション力、包容力や冷静な判断力も使って、子どもたちの心身のケアにあたれる能力も必要です。時には、ほかの教諭や外部の専門機関と一緒に子どものケアにあたるので、連携力も求められます。子どもたち全員の「保健室の先生」として、子どものことを第一に考え、寄り添い、支えとなれることが何より大切と言えるでしょう。
養護教諭の必要な試験と資格は?

養護教諭になるために必要な資格として、小学校や教科指導を行う中学校・高等学校の教諭などと同じように「養護教諭免許状」という教員免許を取得する必要があります。養護教諭の免許状には、大学を卒業して取得する「一種免許状」、短大・専門学校を卒業して取得する「二種免許状」のほか、大学院や大学の専攻科を修了すると取得できる「専修免許状」があり、それぞれ修得する科目内容や単位数が異なります。
養護教諭を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
19万
4100円
~ 232万
8300円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
65万円
~ 167万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

養護教諭の仕事内容
養護教諭の仕事内容としては、保健室での応急処置をはじめ、毎日の健康観察、健康診断の実施、環境衛生など、学校全体の保健の管理を担い、子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるよう、陰ながらサポートする業務が挙げられます。また、子どもたちの良き相談相手となり、他の教職員等と連携して心のケアをすることも大事な役割のひとつです。副担任になることもありますが、基本的にはどの学年やクラスにも所属せずに、学校全体の保健の実態を的確に把握し、対応する必要があるので、「学校すべての児童・生徒の担任」とも言えるでしょう。養護教諭の仕事内容としては、保健室での救急処置をはじめ、毎日の健康観察、身体測定の実施、環境衛生など、学校全体の保健の管理を担い、子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるよう、陰ながらサポートする業務が挙げられます。また、子どもたちの良き相談相手となり、心のケアをすることも大事な役割のひとつです。どの学年やクラスにも所属はしませんが、学校全体の保健の実態を的確に把握し、対応する必要があるので、「学校すべての児童・生徒の担任」とも言えるでしょう。
養護教諭の気になる?年収・給料・収入

地方公務員の場合、平均年収は約673万円。月額は、手当も含めて約42万円です。勤続年数が増えるにつれて給料が上がるため、長い目で見た時に安定して収入を得られる職業です。その一方で子どもたちが帰宅した後にも、健康診断の準備、掲示物の制作、事務作業、職員会議などを行う必要があり、残業も多いと言えるでしょう。夏休みなどの長期休暇は、子どもたちはお休みですが、教諭は通常どおり出勤しなければなりません。また、部活動の顧問をする場合、休日出勤もあり得ます(部活動の指導に従事する場合の手当はあります)。一般的にはそれなりに収入が多いと言われますが、業務の多さや勤務時間の長さから、「給料が高いとは言えない」と感じる人も多いようです。
養護教諭の就職先・活躍できる場所は?

養護教諭の就職先は、国公私立の小学校・中学校・高校・特別支援学校など、学校が基本です。幼稚園でも養護教諭を置いている場合はありますが、現状、数は少なく、保育の補助を求められることがあるようです。いようです。公立の学校の場合は、地方公務員となります。規模の大きい学校や特別支援学校などでは養護教諭が2人いる場合がありますが、ほとんどの学校では1人なので、新卒で就職しても勤務先に同じ職種の先輩や同僚はいないことが多く、同じ職種の人と知り合うのは、都道府県や地区の研修会などになります。夜勤などもなく、労働環境が安定しているため、長く働き続ける人が多い仕事でもあります。
- 学校
養護教諭のズバリ!将来性は?

養護教諭の将来性として、少子化により学校の数が減る傾向にあるため、採用枠はやや厳しいと言えるかもしれません。その一方で、最近では、いじめなどにより不登校や心の悩みを抱える子どもが増えており、1人の養護教諭にかかる責任や負担は大きくなっていると言えます。そのため、1校に1人の配置ではなく複数配置を求める動きが見られています。子どもたちが元気に学校生活を送れるよう、今後はスクールカウンセラーなどとも協力して対応していくケースが増えていくでしょう。教育現場における養護教諭の役割は、これまで以上に高く評価されていくと考えられます。
養護教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

子どもたちのSOSに誰よりも早く気づける養護教諭が目標。そのための経験を積む日々
びわこ学院大学
教育福祉学部 子ども学科 卒
教育福祉学部 子ども学科 卒

子どもの気持ちに寄り添い、自立心を育む養護教諭をめざしています。
名古屋学芸大学
ヒューマンケア学部 子どもケア学科 子どもケア専攻<養護教諭>
ヒューマンケア学部 子どもケア学科 子どもケア専攻<養護教諭>

保健室に来てくれた子どもたちの悩みに、一緒に向き合っていくことを心がけています。
聖徳大学(通信教育部)
通信教育部・心理・福祉学部 社会福祉学科 社会福祉コース・精神保健福祉コース・養護教諭コース
通信教育部・心理・福祉学部 社会福祉学科 社会福祉コース・精神保健福祉コース・養護教諭コース
養護教諭を育てる先生に聞いてみよう

精神的不調を抱える人の声を聴き、共に人生を探索する先生
西武文理大学
看護学部看護学科
看護学部看護学科

その人らしい生活を実現する看護の在り方を追究する先生
藍野大学
看護学部看護学科
看護学部看護学科
養護教諭を目指す学生に聞いてみよう

中学時代の憧れだった養護教諭の先生をめざしています!
東海学園大学
教育学部教育学科養護教諭専攻
教育学部教育学科養護教諭専攻

子ども達が元気に学校生活を送れるようサポートしたい!
園田学園大学
人間健康学部 総合健康学科養護コース
人間健康学部 総合健康学科養護コース

看護師資格を持った養護教諭として、生徒のこころの拠り所になりたい
群馬医療福祉大学
看護学部
看護学部
養護教諭のやりがいを聞いてみよう
心身の健康に関して全児童・生徒から頼りにされる立場なので、責任の重さと同時にやりがいも大きい仕事です。子どもたちは成長過程の大切な時期にあります。正しい生活習慣を身につけ、健やかに日々を送れるよう指導することは、子どもたちの今後の人生にも大きくかかわっていくことになります。自分の働きかけによって子どもが笑顔を取り戻してくれること、また、子どもたちの豊かな成長に貢献できることが大きなやりがいにつながっています。
養護教諭の志望動機を教えて!
「子どもが好き」「学校が好き」という気持ちが前提にある人や、自分が「保健室の先生にやさしくしてもらった」という経験から養護教諭にあこがれをもつ人が多いようです。学校にたくさんいる先生のなかでも、ちょっとした悩みも相談しやすい「保健室の先生」は子どもたちにとっても特別な存在です。子どもたちの身体や心の傷を癒し、笑顔を取り戻すことにやりがいを感じ、「子どもたちに開かれた保健室」を目指して働く人が大勢います。

もっと詳しく調べてみよう
養護教諭の1日のスケジュール

公立の義務教育の小中学校は『義務標準法』により、教職員の総数が定められています。それによると、養護教諭は、子どもの数が851人未満の小学校では一人しか配置されません(851人以上の場合は複数配置)。たった一人でさまざまな事柄に対応しなければならないため、養護教諭は仕事の幅が広いのが特徴です。
養護教諭の1年目はどうだった?

免許を取得後、養護教諭として学校に赴任した1年めはどのようなことをするのでしょうか。企業に入社した社員は通常、数カ月の研修を受けて業務にとりかかりますが、養護教諭の場合はすぐにデビューです。業務の幅が広く、一人で業務をまかされる養護教諭の1年めの過ごし方を紹介します。
養護教諭の歴史を知ろう

日本独特の職種である養護教諭。この養護教諭という職業はいつごろから出現し、現在のように活躍していくようになったのでしょうか。元は学校に看護婦を配置したことから始まったと言われる養護教諭の歴史について、その役割の遍歴を含めて見ていきましょう。
養護教諭のキャリアパス

養護教諭のキャリアステップにはどのようなものがあるでしょうか。養護教諭に役職がある場合もありますが、基本的に各学校に一人しか在籍していないため、職種としてキャリアステップはありません。求められるのは個人的なスキルアップだと言えます。ではどのようなスキルアップなのでしょうか。
養護教諭の休日の過ごし方

養護教諭は休日をどのように過ごしているのでしょうか。一般的な企業とは違い、小学校は夏休みや冬休みなどがあるため比較的長期で休むことが可能なので、海外旅行にも十分行くことができます。小学校に勤務する、ある養護教諭の休日の過ごし方を紹介します。
養護教諭にはどんな先輩がいるの?

養護教諭にはどのような先輩がいるのでしょうか。テレビに出たりするような特別有名な先生はいないとはいえ、強くてやさしい養護教諭や、子どもたちから好かれる養護教諭、後輩から見てもすてきな養護教諭がたくさんいます。ある養護教諭が尊敬する先輩を紹介します。
養護教諭になるための勉強時間・やり方

養護教諭になるためにはまず大学へ進むことが先決です。ではそこで、どのようなことを学べばよいのでしょうか。養護教諭を目指すにあたって、高校生や大学生のころからできることがあります。ぜひ取り組んでほしいこととして、ある養護教諭の大学生時代のボランティア活動を紹介します。
養護教諭が仕事に就くとき悩んだことは?

養護教諭になるための採用試験は都道府県によって内容が違い、倍率も高いです。そのため受からなかった場合や勤務地をどうすればよいかなど、ある養護教諭は悩みが多かったと言います。そうした問題をどのように解決していったのでしょうか。ある養護教諭が仕事に就くときに悩んだ状況について、話を聞きました。
養護教諭が仕事をするときの心がけ

養護教諭が仕事をするときにはどのような心がけをしているのでしょうか。毎日、保健室に押し掛ける大勢の子どもにいつもどのような気持ちで接するのか、ある養護教諭には決めごとがありました。また、見た目にも気をつけているというこだわりのスタイルを含めて紹介します。
養護教諭の楽しいことと大変なこと

養護教諭にとって、楽しいことやうれしいこと、また苦労することや大変なことにはどのようなことがあるでしょうか。子どもの成長を見守るうえで、養護教諭全体に共通することがあれば、個人的なこともありますが、ここでは、ある養護教諭の話を紹介しましょう。

全国のオススメの学校
-
東京純心大学(看護学科)感性豊かで確かな技術をもつ「看護師」「保健師」に私立大学/東京
-
京都先端科学大学(看護学科)グローバル社会で活躍する人材を育てる5学部10学科の総合大学私立大学/京都
-
純真学園大学(看護学科)福岡中心部の看護・医療系大学で、医療を通じて地域・社会に貢献する人材を目指す私立大学/福岡
-
広島文化学園大学(看護学科)看護・スポーツ健康福祉・教育・音楽分野で「人を支えるプロフェッショナル」を育てる私立大学/広島
-
十文字学園女子大学(心理学科)資格取得と専門的な学びの修得で、社会を生きるための視野を広げ、希望する分野へ就職私立大学/埼玉

養護教諭免許状<国>の就職先
全国の公立、私立の小学校、中学校、高校など。

養護教諭免許状<国>をとるには

養護教諭免許状<国>の受験資格
普通免許状(専修、一種、二種)の一般的な取得条件は、専修免許状=大学院修了(修士)+教諭免許状取得に必要な単位数、一種免許状=大学卒業(学士)、または保健師免許および養護教諭養成機関に半年以上在学、または看護師免許および養護教諭養成機関に1年以上在学+教諭免許状取得に必要な単位数、二種免許状=短期大学卒業(短期大学士)もしくは養護教諭養成機関卒業+教諭免許状取得に必要な単位数、または保健師等免許。教育職員免許法の改正により、養護教諭免許状(専修、一種、二種)の教職課程を置く学校は、再認定を受け、2019年4月1日から新しい教職課程が開始されている。詳細は、各学校に問い合わせ。
養護教諭免許状<国>の合格率・難易度
合格率
-
-
資格団体
文部科学省 総合教育政策局 教育人材政策課 教員免許・研修企画室法規係
電話:03-5253-4111(内線3969)
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm