医学ってどんな学問?
医学の学び方
講義・演習
一般教育と基礎医学などの講義とテーマ別に調査、統計分析などを行う演習がある。
実験・実習
化学・薬学実験や解剖実習、臨床実習、救急車同乗実習など実験・実習が多い。
研修
医療現場で実際に患者に接する研修やベッド・サイド・ラーニングが多く取り入れられている。
医学 学びのフィールド
<基礎医学>と<臨床医学>の2つの課程に大別される。

基礎医学
解剖学
人体の正常構造を研究する。検体解剖実習を繰り返し、人体の細かい構造を学ぶ。
生理学
呼吸・循環・消化・排泄・行動など生体の働きを研究する。
衛生学
社会集団の健康と病を研究し、未来の医学のあり方についても学ぶ。
病理学
臨床医学の基礎となる分野で、病気の原因や病状の進展について学ぶ。
臨床医学
内科学
消化器、循環器、神経系、呼吸器など、主として内蔵の病気を取り扱う臨床医学の基礎を学ぶ。
外科学
手術とその補助手段を用いる治療医学。止血法や輸血についても学ぶ。
麻酔学
手術や検査、処置にあたり、身体的・精神的苦痛をなくし、呼吸・循環管理など患者の全身的管理について学ぶ。
診断学
実際に患者に接して、異常状態を正確につかみ適切な処置をくだす方法を学ぶ。
もっと先生たちに聞いてみよう

「がん根治」を目指して、研究を続ける先生
東京薬科大学 生命科学部生命医科学科佐藤 礼子講師

「思い描いた道」で活躍できるようにサポートする先生
青山建築デザイン・医療事務専門学校 医療事務学科武川 真理子先生

PCR検査の第一人者として新型コロナ対策を牽引した先生
新渡戸文化短期大学 臨床検査学科宮地 勇人教授 新渡戸文化短期大学学長
もっと在校生たちに聞いてみよう

話すのが好きで人と関わる仕事がしたいと医療事務を目指しています!
大原ビジネス公務員専門学校水戸校 経理本科2年制学科 医療事務コース
池田 優月さん

患者さんに安心感を与えられる、優しい診療放射線技師になりたいです
神戸常盤大学 保健科学部 診療放射線学科
榊谷 理沙さん

資格取得に向けた試験勉強、就職活動に向けた面接練習に力を入れています
大原ビジネス公務員専門学校水戸校 経理本科2年制学科 医療事務コース
荻 美空さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

祖父の入院で知った医療の多様な仕事。より専門性を求め臨床工学技士を目指しました。
日本医療科学大学 保健医療学部 臨床工学科
M.M.さん

国家資格を取得して、地元で独立開業!鍼灸に出会ったことで人生が大きく変わりました
神戸医療福祉専門学校中央校 鍼灸科 卒
阪田 新也さん

大切な「目」の健康に関わる視能訓練士に、とてもやりがいを感じています!
札幌看護医療専門学校 視能訓練士学科 卒
福田 翔子さん
全国のオススメの学校
-
武蔵野大学(薬学部)13学部21学科を擁する、文・理・医療・情報系の総合大学。私立大学/東京
-
名古屋平成看護医療専門学校(柔道整復学科)確かな知識と技術。身につけたいのは「誰かのために」なりたいから。専門学校/愛知
-
甲南大学(生命化学科)「人とつながり、個性が育つ」人物教育を実践する大学私立大学/兵庫
-
札幌医学技術福祉歯科専門学校(臨床検査技師科)医療分野6職種の専門家を養成。豊富な実習で知識を学び、技術を磨きます専門学校/北海道
-
東京YMCA医療福祉専門学校(作業療法学科)人間愛に基づいた本物の医療・福祉を実現できるスペシャリストを育成します。専門学校/東京
-
広島女学院大学(管理栄養学科)好きを自信に そして強みに私立大学/広島
-
国際医療福祉専門学校七尾校(救急救命学科)あこがれの専門職に最短距離で!医療・福祉・保健分野の即戦力を目指す専門学校/石川
-
獨協医科大学(医学科)広く社会一般の人々から信頼される医師及び看護職者の育成。私立大学/栃木
-
専門学校 沖縄統合医療学院(第1柔道整復学科(昼間部))ケガや痛みに寄り添うスペシャリストとし「国家資格」の取得を目指そう!専門学校/沖縄
-
神奈川衛生学園専門学校(看護学科)確かな知識・技術・資格を持った「心ある、そして考える医療人」を育てる専門学校/神奈川
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
夕方に眠くなる原因は?すぐできる対策5選!眠気を撃退して勉強効率アップ!
夕方に眠くなる原因は、睡眠時間が足りていない、睡眠の質がよくない、昼間のストレスがたまっているなど、さまざま。 今回は、「勉強に集中したいのに、夕方になるとなぜか眠くなる」という人のために、眠りの専門 …
-
睡眠とは?役割や意味をわかりやすく解説!
私たちの生活に欠かせない睡眠。 睡眠とは、体・脳・心が休息している状態を指し、それにより疲労回復を行う状態のこと。 理想的な睡眠時間を確保したり、睡眠の質を上げたりすることで、体・脳・心の疲れを回復さ …
-
仮眠は何分がベスト?勉強の効率が上がる!理想的な仮眠の取り方
頭がすっきりとして勉強の効率が上がる、理想的な仮眠時間は5分だ。 仮眠の効果として、眠気がとれる、疲労感がとれる、頭がすっきりするといったメリットが実験によって明らかになっている。 30秒~1分くらい …
-
「一瞬で寝る方法」はコレだ!2分で寝られると話題!朝までぐっすり寝る方法17選
一瞬で寝る方法には、SNSで話題になったアリス式睡眠法や米軍式睡眠法、4・7・8呼吸法などの呼吸法に基づく方法のほか、ツボ押しをしたり、頭を真っ白にして何も考えない状況を作ったりと、布団の中で簡単に試 …
-
高校生の理想の睡眠時間を解説!寝不足で成績が下がる?!受験生に最適な睡眠時間とは?
高校生にとって理想の睡眠時間は7時間。 睡眠時間が6時間をきると睡眠不足と言える。 効率よく勉強を進めるためにも、受験生は7時間睡眠を目安にするのがおすすめだ。 今回は、睡眠医療の専門家・遠藤拓郎先生 …