情報工学とはどんな学問?
情報工学とはどんな学問?
私たちの生活を支えるコンピュータ技術について学び、新しいサービスを開発
パソコンやスマホだけでなく、家電製品、自動車、鉄道、航空機、建築物など、あらゆるものにコンピュータが組み込まれています。情報工学は、私たちの生活を支えるコンピュータ技術について学び、新しいサービスを開発することで、これまで不可能と思われていたことや、課題とされてきたことを解決する学問です。
情報工学と他の学問とのかかわり
機械にインストールするプログラムを開発する役目
ロボット作りを例にとってみても、ボディを開発するのが「機械工学」、それを動かすコンピュータ(電子回路)を設計するのが「電子・電気工学」ということになります。情報工学はそこにインストールするプログラムを開発する役目を担っているというわけです。
情報工学では何をどのように学ぶか
実際にコンピュータを動かしながらプログラミング技術を身につける
数学や物理学をしっかり学んでコンピュータがどのように動くのかを理解し、実際にコンピュータを動かしながらプログラミング技術を身につけるのが一般的です。高学年になると、より高度な数学や情報処理技術について学び、それらを応用してパターン認識、人工知能、音声・画像認識など最先端テクノロジーを学ぶこともできます。
情報工学はこんな人に向いている
IT分野に興味があり、コンピュータや人工知能の中身を知りたい人はチャレンジ
現代社会でのニーズが高まっているITスキルを磨ける学問ですから、数学やコンピュータが好きという人はもちろん、IT分野に興味があり、コンピュータや人工知能の中身を知りたい、システムを作って動かしてみたいという人にチャレンジしてほしい学問です。
情報工学を学んだ後の進路と今後の展望
情報処理に関する幅広い知識とプログラミング技術などを生かして就職
情報工学を学んだ学生は、情報処理に関する幅広い知識とプログラミング技術などを生かして、電気・機械・通信系のメーカーやインターネット企業、ゲーム・アニメーションの制作会社、ITベンチャーなどに就職しています。
情報工学の先生にきく
情報工学ではこんな研究をしています
「音声認識技術」の開発に取り組む
スマホでおなじみのSiriやGoogle アシスタント などに利用されている「音声認識技術」の開発に取り組んでいます。開発が進めば、日常生活のさまざまな操作を音声で済ませられるようになるでしょう。そんな可能性に満ちた研究に取り組んでいます(東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 篠田浩一教授)。
情報工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いて見よう

高いセキュリティを開発し、技術者とユーザーを助ける先生
東邦大学 理学部情報科学科金岡 晃 准教授

スーパーコンピュータを、便利に楽しく育て続ける先生
情報経営イノベーション専門職大学 情報経営イノベーション学部情報経営イノベーション学科堀田耕一郎先生

いまやライフラインといえるIT技術者を養成する先生
大原簿記情報専門学校札幌校 情報システム学科直井 務先生
情報工学の学生にきく
情報工学を選んだ理由
自分の意のままに動くコンピュータが作れる
コンピュータの言葉を使って動き方を指示するプログラミングをマスターすれば、自分の意のままに動くコンピュータが作れると知ったときはとても驚きました。以来、オリジナルのゲームを作ってみたい、AI(人工知能)の中身はどうなっているのだろうとコンピュータへの興味が広がり、情報工学への進学を決めました。(東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 学生)
こんなふうに情報工学を学んでいます
コンピュータを動かすプログラミング言語は欠かせない
情報工学に欠かせないのが、コンピュータを動かすプログラミング言語です。授業でC言語、Java、Scheme、アセンブリ言語などを学び、実際にプログラムを作りました。もっと本格的なものを手がけてみたいと、友人とチームを組んで、アナログのボードゲームの電子化にもチャレンジしました。(東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 学生)
もっと在校生たちに聞いて見よう

教育現場で役に立つシステムを作ってみたい。そのための力を蓄積中!
大阪情報コンピュータ専門学校 システムエンジニア専攻
佐竹 洋紀さん

英語も習得してITの中心であるアメリカでも働いてみたい!
国際電子ビジネス専門学校 情報スペシャリスト科
中山 和さん

ボランティアやOCスタッフに積極的に参加し、見聞を広げています!
吉田学園情報ビジネス専門学校 情報システム学科
藤田 亜弓さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

プログラミングは見えないモノをつくるからこそ、完成した時はより達成感があります。
トライデントコンピュータ専門学校 高度情報学科
渡邊 舞子さん

綿密なコミュニケーションと専門知識で医療現場の要望をカタチにしています
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
貝吹 圭太さん

チームでつくれば楽しく、よりよいものが生まれる
愛知工科大学 工学部 情報メディア学科
宮向井 剛さん
全国のオススメの学校
-
大阪電子専門学校(情報エンジニア科)資格取得×就職実績で「AI×ロボット社会」に向けて未来のエンジニアを目指す!専門学校/大阪
-
島根職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)キッカケはものづくりへの興味!一から学べる環境で、国内外で通用するエンジニアに!国公立大学/島根
-
滋賀県立大学(電子システム工学科)キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。全国の地域で活躍できるリーダーを育成国公立大学/滋賀
-
大阪芸術大学(アートサイエンス学科)「実践」を通して身に付けた「アートの力」で、社会に貢献できる人材に!私立大学/大阪
-
ホンダテクニカルカレッジ関東(一級自動車研究開発学科)Hondaの自動車大学校。それがホンダ テクニカル カレッジ 関東です。専門学校/埼玉
-
鳥取短期大学(情報・経営専攻)多彩な資格を取得できる5つの学科・専攻で、地域に貢献する人材育成をめざす!私立短大/鳥取
-
鳥取大学(工学部)国公立大学/鳥取
-
関東学院大学(理工学部)横浜・神奈川をフィールドに学ぶ4年間。2023年、横浜都心部に新キャンパス誕生。私立大学/神奈川
-
筑波学院大学(ビジネスデザイン学科)未来を考える力、「価知力」で君の世界はもっと変わる。私立大学/茨城
-
札幌デザイン&テクノロジー専門学校(デジタルテクノロジー科)TECH.C.札幌は、3、4年間でコンピュータで「創造力」を仕事にすることを目指します。専門学校/北海道
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
身につけるコンピュータ「ウェアラブル」で未来はどう変わる?
●「Google Glass」などが大きな話題に ここのところ話題になることが多い「ウェアラブル」。さっそく購入!とまではいかなくても関心をもっている高校生は多いはず。要するに何なのかを簡単に説明 …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使 …
-
これから注目大の分野!「ビッグデータ」をカンタン解説!
「ビッグデータ」って、ニュースやネットで最近よく耳にしませんか? 本屋に行くと解説本みたいなのもたくさん並んでいますよね。どうやら「ビッグデータ」は今トレンドのテーマであり、コレを分析する仕事が最 …
-
ゲーム業界を目指す人必見!ソーシャルゲーム業界の今後を聞いた
ソーシャルゲームって、やったことありますか? 少し前ならば「怪盗ロワイヤル」や「神撃のバハムート」、最近では「パズル&ドラゴン」が大ヒットしていますよね。 ここまで広く普及し、みんながハマって …
-
企業は人材不足に悩んでる!? 足りない職種1位はエンジニア
これだけ世の中で「就職難」が叫ばれていると、「企業はもう人が十分に足りているんだろう」とついつい考えてしまいがち。しかし、実態はどうも違うようだ。 総合人材サービス会社のマンパワーグループが201 …