身につけるコンピュータ「ウェアラブル」で未来はどう変わる?
●「Google Glass」などが大きな話題に
ここのところ話題になることが多い「ウェアラブル」。さっそく購入!とまではいかなくても関心をもっている高校生は多いはず。要するに何なのかを簡単に説明すると、スマホやタブレットのように「持ち歩く」のではなく、「身につける」コンピュータ端末のことだ。
グラス(メガネ)型、ウォッチ型、リストバンド型など形はいろいろ。グラス型には、年内の日本発売が噂されている「Google Glass」やメガネメーカーのJINSが2015年春に発売を予定している「JINS MEME」、ウォッチ型には、アップルが2015年の発売を発表した「Apple Watch」、リストバンド型には、スマホと連動して使用するソニーモバイルの「SmartBand SWR10」(写真)などがある。
例えば、Google Glassはメガネのつるの部分をこする動作や音声の指示で、グラス部分にデータを表示したり、写真・動画を撮影したりするスグレモノ。ただし、未来感がありすぎて街中で使うには違和感が…という高校生もいるかもしれない。
●今までにない活用法やサービスへの期待が高まる
では、ウェアラブルは私たちの生活や未来をどう変える可能性があるのだろうか?
大量のデータを貯め込む技術や、データから学習し、推論する機能をもった人工知能の技術も日々進化している。これらとウェアラブルが組み合わされば、これまでのコンピュータの枠を越えた新しい活用法が生まれてくる可能性は十分なのだ。
●IT+αの専門性を生かした発想力が問われる
今でも、ユーザーの健康状態や運動量、睡眠時間などのデータを記録するウェアラブルはある。そのほかでも、例えば、店員がグラス型ウェアラブルを装着して客の表情から心理状態を読み取り、コンピュータから最適な対応の指示を受けるサービスなどいろいろと思いつくことはできる。
しかし、そこから先は未知の世界。まだ誰も想像すらしていない活用法やサービスが、将来はどんどん登場すると亀津さんは予測する。
これはウェアラブルに興味があり、関連する仕事に就きたいと考えている高校生には大きなヒント。例えば、IT+経営、IT+心理学、IT+社会学といった幅広い学び方が、将来の可能性を広げてくれるかもしれない。
もっと知りたい人はコチラ→
◆効率的なシステムを考え、設計する【システムエンジニア(SE)】
◆SEの仕様書に基づいてプログラム作成【プログラマー】
◆大学や専門の研究機関で、コンピュータや情報機器などに関する専門的な研究・開発を行う【情報工学研究者】
◆コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける【情報工学】
◆企業とその活動を実務的に研究する【経営学】
◆科学的な手法によって、人の心をさぐる【心理学】
◆あらゆる社会現象を科学的に分析する【社会学】