全国のオススメの学校
-
獨協大学(国際関係法学科)徹底した英語教育と、学部・学科の枠を超えた知識の習得で、国内外で活躍する国際人に私立大学/埼玉
-
福山大学(経済学科)その一歩が未来につながる。学生の成長を応援する環境で学び、社会で活躍できる人材に私立大学/広島
-
成城大学(法学部)自由な校風と少人数教育で、多様な世界で共に生きる個性を育む。私立大学/東京
-
名城大学(法学部)中部圏トップクラスの総合大学。文・理の枠を越えて学び、自らの道を究めよう私立大学/愛知
-
東北福祉大学(福祉行政学科)福祉・心理・行政・経営・情報・教育・保健医療。「理論と実践」をともに学ぶ総合大学私立大学/宮城
今回話をしてくれたのは
日本行政書士会連合会
1953年創設。行政書士法第18条第1項に基づいて設立された特別民間法人。各都道府県の行政書士会で構成される。1960年より、行政書士は行政書士会を通じて、日本行政書士会連合会に備え付けられた行政書士名簿に登録することが義務づけられている。設立当初は任意団体として設立し、2003年には特別民間法人に指定された。
行政書士になるには
年齢、性別、学歴、国籍に関係なく、誰でも受験できる行政書士試験に合格し、国家資格を取得することがスタートであり、必須の条件です。行政書士試験合格後、活動拠点を置きたい都道府県から1カ所を選び、各都道府県に置かれた行政書士会を通じて、日本行政書士会連合会に名簿登録の申請をします。また、行政書士資格をもたなくても、弁護士資格、弁理士資格、公認会計士資格、税理士資格の取得者は、行政書士の仕事をすることができます。
行政書士の学校の選び方
行政書士試験受験資格に学歴という項目がないように、行政書士になるために必ず通わなければならない学校はありません。学校に通わず、まったくの独学で行政書士試験合格を果たす人もいます。ただし、行政書士として働くには、行政法、民法、商法など各種法律の専門知識が不可欠です。幅広い法律知識を体系的に、効率的に学ぶ場として、短大・大学や専門学校があります。
行政書士に求められる人物は?適性を知る
行政書士に求められる最も根本的な能力は、幅広く正確な法律の知識です。行政と顧客の間に立って、顧客の要望を実現する仕事なので、高いコミュニケーション能力も必須です。また、行政書士の業務は、各種書類の作成や手続きを代行することで、行政の手続きを滞りなく行い、国民の役に立つことです。私利私欲ではなく、公共利益のために働かなくてはいけません。このことを常に頭に置いて仕事をするという責任感、使命感も大切になります。
行政書士の必要な試験と資格は?
行政書士として働くには、国家資格である行政書士試験の合格が一番はじめに必要な条件になります。取得した行政書士資格には有効期間などはなく、一度、合格すれば、何年かおきごとに更新手続きなどもする必要はなく、ずっともち続けることができます。以前は司法試験や公認会計士試験など他の法律関連の国家資格に比べれば取得しやすいといわれていた行政書士資格ですが、2015年度の合格率は約13%と低めで、決して取得が容易な資格ではないのが実情です。
行政書士を目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
71万円
~ 156万
2400円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
70万円
~ 115万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
行政書士の仕事内容
行政書士の仕事は、とても広い範囲に及んでいるのが大きな特徴です。弁護士、弁理士、税理士、社会保険労務士などの法律専門家だけに認められている以外の法律事務すべてを担当します。いろいろな事業を行うのに必要な許可を役所からもらう手続き(許認可)、物を売り買いするときなどに交わす契約書の作成、例えば車を買うときに必要な車庫証明で、車庫は確かにここにあるという事実を証明する書類の作成(事実証明)と、それぞれに関する相談業務が行政書士の仕事の3本柱です。
行政書士の気になる?年収・給料・収入
公的機関の調査などが行われていないため、行政書士の確かな年収は不明で、諸説あります。平均年収は600万円、あるいは500万円以下がほとんど、300万円に届かない人も多くいます。一方で億円単位という高い年収を得ている行政書士もいます。300万円以下から数億円まで、収入の差が大きいのが、行政書士という仕事の報酬の実態です。複数の行政書士を雇って行政書士業務を総合的に行う体制になれば、1億円を超える高収入も望めるようになります(日本行政書士会連合会・取材)
行政書士の就職先・活躍できる場所は?
行政書士の働き方は、大きく分けて二通りあります。一つ目は行政書士が最も多く目標に掲げているのは、独立・開業することです。二つ目は行政書士事務所、行政書士が共同で設立した法人である行政書士法人の事務所に勤めることです。行政書士事務所は複数の行政書士が共同で事務所をもっているもので、報酬は各人がそれぞれで請求し、受け取ります。一方の行政書士法人では、報酬は法人の口座で管理し、所属する行政書士はそこから給料という形で受け取るという違いがあります。
- 市町村役所
- その他行政機関
- 都道府県庁
- 法律関連事務所
行政書士のズバリ!将来性は?
かつて識字率が低かった時代に、文字どおり依頼者の代わりに書面を作った代書屋がルーツの行政書士。今では代書屋的仕事はほとんどゼロになり、さまざまな許認可が主な仕事になっています。職業が多様化する今、それにつれて許認可の案件も新たに増加することになります。現在、許認可関連で扱う書類は1万種を超えますが、それ以上の数になるのは確実です。手掛けられる仕事の幅はさらに広がり、行政書士の未来は明るいといえるでしょう。
行政書士の先輩・内定者に聞いてみよう
学生時代から心がけているのは情報を得るアンテナを張り、自分で考えて行動を起こし、チャレンジすること!
札幌学院大学
法学部 法律学科
法学部 法律学科
誠実さを積み重ね、居住者に必要とされる管理担当者に
専門学校駿台法律経済ビジネスカレッジ
法律実務学科 行政書士コース (現:行政書士・宅建士資格取得コース)
法律実務学科 行政書士コース (現:行政書士・宅建士資格取得コース)
行政書士を目指す学生に聞いてみよう
「法律」とは自分の権利を守る知識。学ぶことがとても楽しいです!
札幌学院大学
法学部 法律学科
法学部 法律学科
誰にでも関わりのある法律を深く学びたいと選んだ道。法律の知識を生かし、人のためになる仕事がしたい
東京工学院専門学校
法律情報科 大学コース
法律情報科 大学コース
自治体職員の方から学ぶ授業は、社会を知る貴重な機会となっています
常磐大学
総合政策学部 法律行政学科
総合政策学部 法律行政学科
行政書士のやりがいを聞いてみよう
会社設立を考えている、遺言を作成したい、新しく購入した自動車登録の申請をしたい、離婚の話が出ている…。日常生活で直面するさまざまな問題解決のために、数多くの書類作成や手続き代理などで手助けができることを、多くの行政書士がやりがいに挙げています。手助けをした結果、顧客から「ありがとう」「今回は助かりました」など、感謝の言葉をもらったときに、行政書士という仕事のやりがいを強く感じるという声が多く聞かれます。
行政書士の志望動機を教えて!
法律に興味をもち、深めた法律の知識を生かす手段のひとつとして、行政書士を志望する人がいます。法律知識を活用できる働き方は数多くありますが、行政書士は、より市民の生活に密着した分野で仕事をします。行政との間に立ち、人々が快適で円滑な生活をするための役に立ちたい。今、行政書士として活躍する多くの人たちは、そんな気持ちをもっているようです。また、行政書士の仕事のひとつに、相談業務があります。さまざまな悩みを聞き、解決に向けてサポートすることで、人の役に立ちたいという声もよく聞かれます。
もっと詳しく調べてみよう
行政書士の1日のスケジュール
行政書士の1日の仕事は毎日異なります。官公署への書類の提出の時間にスケジュールが左右されるなど、流動的で、常に臨機応変な対応が求められます。ここでは、一般的な行政書士さんと、ある行政書士さんの1日をみてみましょう。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士の1年目はどうだった?
行政書士の1年目は、どのような日々を過ごすのでしょうか。行政書士は自ら事務所を開設する人が多く、その場合、特に1年目には自らのお客さんを手探りで探していくことに注力する方が多いようです。ここでは、行政書士になる方法から、実際になったあとにどのような活動をしていくのかを見ていきましょう。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士の歴史を知ろう
行政書士はいつできた職業で、どのような歴史を歩んできたのでしょうか。ここでは、行政書士の歴史を紐解くとともに、今後の時代の変化に合わせた行政書士の新たな業務の可能性について解説していきます。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士のキャリアパス
行政書士のキャリアパスには、行政書士としてのキャリアアップと行政書士からのキャリアアップがあります。それぞれ、どのようなキャリアが待っているのかを解説していきます。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士の20年後、30年後はどうなる?
AIの発達によってなくなる仕事のひとつとしても挙げられている行政書士。今までも時代の流れによって淘汰されていった業務がある一方で、法律や技術進歩により、新たに生み出された業務もあります。行政書士が時代の変化に合わせて進歩していくには、常に新しいことに気づくアンテナが必要です。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士にはどんな先輩がいるの?
行政書士の先輩にはいったいどのような人がいるのでしょうか。ある行政書士さんに話を聞いたところ行政書士の業界は、困っている人に手を差し伸べる人達の多い業界だということがわかりました。それでは、詳しく見てみましょう。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士になるために今から役立つ経験
行政書士の仕事には高校での勉強がとても役に立ちます。また、いろいろな立場の人と接した経験、さまざまなものに興味をもつアンテナが、上手に仕事をしていく上で必要となってきます。そのために、今からできることは一体なんでしょうか。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士になるための勉強時間・やり方
行政書士になるためにはどのような勉強をどのくらいすればよいのでしょうか。勉強内容に馴染みやすいかどうかは、大学の勉強内容や、仕事での経験によっても変わってくるので、かかる時間もそれによって大きく違うといいます。それでは詳しく見ていきましょう。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士が仕事に就くとき悩んだことは?
行政書士がその仕事に就く際には、どのようなことに悩むのでしょうか。多くが独立する業種であるため、安定した収入を得るためにはそれなりに努力が必要です。特に、人と人のつながりで仕事をしていくので、ある心掛けが重要になってきます。ここではそれがどのようなものか見ていきましょう。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士の楽しいことと大変なこと
人とのつながりを大事にする行政書士という職業柄、楽しいこと・辛いことはどちらも、人との関わりに紐づくものだといいます。また、個人で行うことも多い職種ならではの楽しいこと・辛いこともあるそうです。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
全国のオススメの学校
-
中京法律専門学校(法律科(4年課程))中央大学併修・国家資格取得・公務員・大学編入学など、充実した学びと多様な進路!専修学校/愛知
-
北九州市立大学(法律学科)文系・理系合わせて「5学部1学群」の大学。幅広い学びがあります。公立大学/福岡
-
中央大学(法律学科)社会で生きる学び「実学」を培い、激動する時代を切り拓く「生き抜く力」を身に付ける私立大学/東京
-
名古屋商科大学(経済学科)世界に認められた実践的な学びで、「自分から発信できる」人材を育成します。私立大学/愛知
-
拓殖大学(法律政治学科)拓殖大学は「社会に貢献できる真の国際人」を育みます!私立大学/東京
行政書士<国>の就職先
試験合格後、日本行政書士会連合会の行政書士名簿に登録、各都道府県の行政書士会に入会することで資格が得られる。独立開業も可能だが、まずは事務所に勤務して、使用人行政書士として働く方法もある。また、税理士、土地家屋調査士、司法書士、社会保険労務士、宅地建物取引士など、他の職種と兼業する人も多い。
行政書士<国>をとるには
行政書士<国>の受験資格
制限なし。
行政書士<国>の合格率・難易度
合格率
12.13%
2022年度
資格団体
(一財)行政書士試験研究センター
電話:03-3263-7700
URL:https://gyosei-shiken.or.jp