
全国のオススメの学校
-
青山学院大学(法学部)すべての人と社会のために、未来を拓く人材の育成を目指す。私立大学/東京・神奈川
-
白鴎大学(法律学科)“プルス ウルトラ”「さらに向こうへ」をスローガンに、今の自分の一歩先をめざす!私立大学/栃木
-
中央大学(法学部)社会で生きる学び「実学」を培い激動する時代を切り開く「生き抜く力」を身に付ける私立大学/東京
-
東京工学院専門学校(法律情報科)大学コースや海外提携大学との研修&交流。 自分未来を仲間と一緒に描き叶える学び専修学校/東京
-
京都女子大学(法学部)女子総合大学として京都で100年以上。高い知性と豊かな心を身につける人間教育を実践私立大学/京都

弁護士になるには

大学の法学部へ進むのが王道(ただし他学部からでもチャレンジは可能)。卒業後は法科大学院に進学し、修了すると司法試験の受験資格が得られる。例外として司法試験予備試験という試験に合格すると法科大学院に進学しなくても司法試験を受験できるが、狭き門だ。司法試験は受験資格を得てから5年以内に3回まで受験できる。司法試験合格後は、1年強の司法修習(裁判などの実務を学ぶ研修)を経て、最終試験に合格すると弁護士として登録できる。その後、弁護士事務所に就職するのが一般的。
弁護士の学校の選び方

司法試験を受験するには、法科大学院に進学する必要がある(例外あり)。そのために高校卒業後は4年制大学に進学することが必須。法学部に進むのが王道だが、決して法学部以外からでは法科大学院に進めないわけではない。これからの弁護士は、医学・工学・建築・IT・金融・経営など、法律以外の専門知識もあわせもっていると有利なため、学部ではあえて法律以外の分野を選択するという道もある。将来どんな弁護士になりたいかをじっくり考えたうえで、学部を選ぼう。
弁護士に求められる人物は?適性を知る

司法試験に合格しなければ弁護士にはなれない。その前提となる幅広い法律知識や論理的思考力は不可欠の力だ。正義感も非常に重要だが、自分の感情にとらわれず、法律に基づいて考え、正しい判断ができる冷静さも大切になる。さらに、法律以外の専門知識も実は重要。例えば、医療過誤の訴訟を扱うのであれば医療関連の専門知識が、ソフトウェアの著作権を争う訴訟ならIT関連の専門知識がもとめられるからだ。そのため、専門分野をある程度絞りこむことも多いが、勉強熱心であることは必須条件だ。
弁護士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
73万円
~ 160万
1900円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
75万円
~ 120万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

弁護士の仕事内容
弁護士の就職先・活躍できる場所は?

司法試験合格後は弁護士事務所に就職して、先輩弁護士の下で実務を学ぶ。なお、以前に比べると司法試験の合格者が増えたことで、就職できる事務所が見つからない新人弁護士も出てきている。独立して活躍する人が多い職種だが、新人弁護士の期間の経験がその後のキャリアにもかかわってくるので、最初の就職は重要なポイントだ。
- 警察署
- 裁判所
- 法律関連事務所
弁護士のズバリ!将来性は?

ここ10年ほどの間に司法試験合格者数を大幅に増やしてきた関係で、ここ数年は合格者が法律事務所に就職できないケースも出てきている。ただし、法律事務所に所属せず、企業の法務部などで活躍する弁護士も増えるなど、弁護士の働き方も多様化。積極的に広告やテレビCMを展開して顧客獲得に努める法律事務所も増えている。資格を取れば安泰という職業ではなくなったことは確かだが、アイデアや経営センスがある弁護士にとっては、新しいことにチャレンジできる環境になったとも言えそうだ。
弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう

弁護士という夢をつかみ、法律事務所の開業へ。その原点となった國學院での4年間。
國學院大學
法学部 法律学科 法律専門職専攻
法学部 法律学科 法律専門職専攻

依頼者の目線に立つ、多様な視点を持つ。その両方が弁護士には必要です。
立教大学
法学部政治学科
法学部政治学科

幅広い層のお客様のさまざまな相談を受けて、自分の力で問題解決へと導いていきます。
中京法律専門学校
法律科 (4年課程)
法律科 (4年課程)
弁護士を目指す学生に聞いてみよう

弁護士として、地域の人々や社会のために貢献できる存在になりたい!
東京工学院専門学校
法律情報科
法律情報科

大卒資格も国家資格も自分が頑張った証明!努力し得る喜びを知る!
専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス
大学併修リクルート科
大学併修リクルート科
弁護士のやりがいを聞いてみよう
法律的な問題で困っている人や会社を助けることが弁護士の大きな役割。人や社会の役に立ちたいという気持ちが強い人にはやりがいが大きい。企業を主な顧客としている場合、大きな取引や吸収・合併などの契約交渉にかかわることも。緊張感のある舞台で重要な役割を果たすことにやりがいを感じる弁護士も多い。また、難関の司法試験に合格しなければなれない仕事なので、法律のエキスパートとして常に誇りや自信をもって働くことができるのも魅力だ。

もっと詳しく調べてみよう
弁護士の持ち物を見せて!


弁護士は、六法、手帳、弁護士バッジが必需品です。弁護士の必需品とも言える六法は、最近アプリなどで代用する人もいます。一番忘れるとまずいのが、弁護士バッジです。忘れると、裁判所でも別途手続きが必要になってしまううえ、警察と検察庁には入館ができなくなってしまう場合もあります。
弁護士が登場するマンガやドラマ

弁護士が活躍するドラマは、事実とは多少異なる描写はありますが、雰囲気を感じたり、仕事に対するスタンスを感じ取ったりするにはもってこいです。ここでは2つのドラマを紹介します。
弁護士の1日のスケジュール

弁護士には、主に事務所専属と企業や官公庁で働く二つのケースがあります。1週間のうち、一部は事務所、一部は企業や官公庁で働くという弁護士もいます。一般的な弁護士は事務所に所属し、お客さまの相談や裁判を行ないます。企業・官公庁にいる弁護士は、比較的都市部に多く、まるで会社員や公務員のような働き方をする場合もあります。一概に言えない部分もありますが、事務所専属と企業・官公庁常駐では働き方に大きな差があると思います。
弁護士の1年目はどうだった?

弁護士は、1年めであっても、プロとして仕事ができなければなりません。そのために法律家としての基礎を徹底して叩き込む必要があり、1年めはとても忙しいです。弁護士事務所に新人として入り、先輩弁護士について仕事を覚え、事件に関する調べもの、裁判所に提出する書面の草案作成などを行ないます。事務所から振られる仕事が主ですが、独自に獲得した案件は自分で進めていきます。
弁護士の歴史を知ろう

戦前、弁護士は、現在の法務省に該当する監督官庁の下に置かれた上、国家の立場にある裁判官や検察官よりも低い地位とされていました。しかし、諸先輩方のたゆまぬ努力や活動により、戦後、国民主権が規定された日本国憲法が制定され、弁護士法が改正されたことなどに伴って監督官庁がなくなり、検察官や裁判官とも同じ研修を行い対等な立場になりました。国家を裁判で訴えることが出来る立場にある弁護士に監督官庁があるのは適切ではない、弁護士に自治を認めるべきだという意見などから、監督官庁がなくなり、国家の監督下に置かれるという立場ではなくなったのです。
弁護士のキャリアパス

弁護士は一般的に3年もあれば一人で一通りの仕事ができるようになる場合が多いので、3~5年で独立する人も増えてくるようです。もちろん弁護士になってすぐに独立する方もいます。ただ、独立の時期は、働く都市の規模によっても少し差があり、都市部の方が、比較的独立の時期が遅いと思います。独立には主に2パターンあり、個人事務所を開くか、共同経営者になるかです。企業や官公庁内の弁護士の場合は、例えば法務関係部署の課長や部長になるなど、組織の枠組みに応じてステップアップすることになると思います。
弁護士の20年後、30年後はどうなる?

弁護士業界は、裁判所とのやり取りが未だにFAXなど、IT化が「遅れている」とされている業界です。しかしAIの導入も含めて、IT化をもっと進めていけば、弁護士仕事のうち、些末な事務的業務は大幅に減り、法的問題の検討といった根幹となる仕事はもっと充実することが見込まれています。特に、弁護士の仕事では、論文や過去の裁判例などのリサーチといった調べものに時間を費やすことも多いのですが、このような調べものの時間については、将来的に、AIによって大幅に削減できるのでは、とある弁護士さんは語ります。
弁護士になるための勉強時間・やり方

「弁護士になるためには、やはり法学部に入ったほうがよいと思いますし、浪人をしてでも弁護士になるための環境が整った大学に入ることが大切」だとある現役弁護士は語ります。どんな学校でどのように勉強するのが、弁護士になるための近道なのでしょうか。
弁護士の楽しいことと大変なこと

人によって異なる部分はあると思いますが、弁護士が仕事にやりがいを感じるのは、人から感謝され、人の人生や社会に大きな影響を与える事柄にかかわることができること。大変なことはその裏返しで、やはり業務に対する責任が非常に重いことと、自分のスキルでお客さまからご依頼を頂くので日々の研鑽が欠かせないこと、単純に仕事が忙しいことも挙げられるそうです。ここでは、具体的な話を見ていきましょう。
弁護士の研修ではどんなことをするの?

司法試験合格後、法律家になるための研修は、約1年間です。座学を最初と最後に行うほか、弁護、検察、民事裁判、刑事裁判の研修を、それぞれローテーションで行います。弁護研修と検察研修を各々2か月、裁判所での研修も民事裁判の研修を2か月、刑事裁判の研修を2か月行ないます。この研修を通じて、自分がどの道に進みたいのかを決めたり、希望を出したりしますし、逆に希望を聞かれたりする場合もあります。

全国のオススメの学校
-
法政大学(法律学科)大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
東海大学(法律学科)日本をまるごと学びのフィールドに。2022年4月に向け全国5キャンパス23学部を整備!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
宮崎産業経営大学(法律学科)独自のキャリア教育で、社会が求める即戦力となる人材を育成します私立大学/宮崎
-
東京経済大学(現代法学科)創立120年。基礎から応用まで3層構造の学びで、自分の未来を切り拓く私立大学/東京
-
武蔵野大学(法律学科)90年以上の歴史と伝統を誇る文・理・医療系の総合大学。世界の幸せをカタチにする。私立大学/東京

司法試験<国>の就職先
修習修了後の試験に合格して初めて有資格者になれる。その後、裁判官志望者は判事補に、検察官志望者は検事に、弁護士志望者は弁護士の道へと進む。裁判官と検察官は国家公務員で、最高裁や法務省という組織の中で仕事をするので、転勤や定年もあるが、給与は安定し、身分も保証される。一方、弁護士は民間人で自由業。新人の場合、先輩の事務所で見習いを行うイソ弁(勤務弁護士)から始めることが多い。

司法試験<国>をとるには

司法試験<国>の受験資格
法科大学院の課程の修了又は司法試験予備試験に合格した者。(受験期間は受験資格を取得した日後の最初の4月1日から5年間。)なお、受験期間内に受けることができる回数の制限は廃止。
司法試験<国>の合格率・難易度
合格率
33.91%
令和元年度
資格団体
法務省 司法試験委員会
電話:03-3580-4111
URL:http://www.moj.go.jp/
弁護士になるには?
弁護士の仕事について調べよう!
弁護士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
関連する記事
-
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって国家資格なの?」 「どんな仕事をするの?」 初めて聞いた職業だという人も多いだろう。 実は、 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …
-
あなたの知らない学問──「宇宙法」って何?
■宇宙法のルーツは1966年締結の宇宙条約 世の中にはいろいろな法律がある。「労働法」「会社法」「食品衛生法」などはみんなも教科書や新聞などで目にしたことがあるはず。 では、「宇宙法」はどうだろう? 「え、そんな法律があるの?」「SFアニメの世界にならありそうだけど」と思う人も多いかも。 …