
全国のオススメの学校
-
青山学院大学(法学部)すべての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーを育む私立大学/東京・神奈川
-
名城大学(法学部)中部圏トップクラスの総合大学。文・理の枠を越えて学び、自らの道を究めよう私立大学/愛知
-
嘉悦大学(経営経済学部)実学×実務×実践、社会人基礎。21世紀の実学を学び、自立して社会に貢献できる人材へ私立大学/東京
-
駿河台大学(法職・行政職公務員コース)教育力の駿大~「愛情教育」のもと、学生一人ひとりの成長と自立を支援する大学~私立大学/埼玉
-
東洋大学(法学部)次代を担う「多様性を受容し、豊かに支え合う社会を創造する人財」を育成私立大学/東京・群馬・埼玉

検察官になるには

検察官になるには、4年制大学を卒業し、法曹養成のための大学院である法科大学院に進むか、司法試験予備試験に合格し、司法試験に合格する必要があります。司法試験に合格した後に、裁判での実務を司法修習で学び、修習の修了試験である司法修習生考試に合格することで、法曹資格(裁判官、検察官、弁護士になるための資格)を得ることができます。さらに法務省の面接に合格すれば、晴れて検察官として任官されます。
検察官の学校の選び方

検察官は特定の大学・学部を卒業しなければなれない職業ではありませんが、法科大学院を卒し、司法試験を受験することが基本的な進路になります。法科大学院には法律基本科目を修得していると認定された人が進む2年制の既修者コース、法律を基礎から学ぶ3年制の未修者コースがあり、おおむね法学部卒業者が既修者コースを選択することになります。大学の法学部でしっかりと学び法科大学院での学習の下地を作ることは、検察官になるための近道といえるでしょう。
検察官に求められる人物は?適性を知る

検察官は、なるだけではなく、なってからも非常にハードな職業です。膨大な勉強量をこなして検察官になったとしても様々な事件に対応しなければならず、その中で常に正しい判断をするために学び続ける必要があります。勤務時間が長く不規則になることも多く、責任の重い仕事でもあるため、肉体的・精神的にもハードだといえます。そのような厳しい仕事であっても、正義感や責任感をもって遂行することができる人にふさわしい職業といえるでしょう。
検察官の必要な試験と資格は?

検察官に必要な資格は司法試験を経て司法修習生考試に合格することで得られます。しかしながら、実際には司法試験の前提として法科大学院を修了するか、司法試験予備試験に合格しなければなりません。法科大学院・司法試験・司法修習生考試(二回試験とも呼ばれる司法修習の修了試験)はどれも長期的な受験計画を立てなければ突破することは難しいものです。
検察官を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
73万円
~ 149万
6000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
75万円
~ 120万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

検察官の仕事内容
検察官といえば法廷で弁護士と争うイメージが浮かびがちです。しかしながら、その仕事は刑事事件が発生してから刑の執行に至るまでのすべてにかかわります。それらは犯罪捜査・起訴不起訴処分、法の正当な適用の要求、裁判の執行の指揮監督の3つに分けられます。また、上部組織である法務省をはじめとして、政府や国際機関に出向して職務を行うこともあり、刑事事件だけでなく行政にまつわる幅広い分野で活躍しています。検察官は総称であって、上の立場から「検事総長」、「次長検事」、「検事長」、「検事」、「副検事」となっていて、それぞれ仕事内容が異なります。
検察官の気になる?年収・給料・収入

検察官の給与体系は他の国家公務員と同じ俸給制で決められていますが、その内容は独自の法律(検察官の俸給等に関する法律)によって1号~20号の等級が定められていて、初任給は検事20号で22万9900円となっています(平成28年〈2015年〉1月26日改正)。これは大学院卒の国家公務員行政職よりも高い額です。それに加えて住居手当、扶養手当、通勤手当、期末手当(いわゆるボーナス)の支給、官舎の利用など、一般的な公務員と同じ福利厚生も整っています。
検察官の就職先・活躍できる場所は?

検察官は法務省所属の検察庁という国の機関で働きます。検察庁には最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁、区検察庁があり、高等検察庁は東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松の8カ所に、それぞれ高等裁判所に対応して設置されています。また、法務省をはじめとした行政機関や民間・外国の組織、国際機関に出向することもあり、さまざまな場所で活躍することができます。多種多様な事件を学びながら働く職務の性質から、約2年ごとに転勤があります。
- 裁判所
- 省庁
検察官のズバリ!将来性は?

社会の不正や犯罪を訴える検察官の仕事は、決してなくなるものではありません。加えて、インターネットの普及や社会情勢の変化によって新しい犯罪も増えています。そういった状況に対応するためにも、検察官の需要は増加することはあっても減少することはないといえるでしょう。
検察官を目指す学生に聞いてみよう

安心できる未来を目指し、多くの学生の夢を叶える力になりたい!
専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス
大学併修リクルート科
大学併修リクルート科
検察官のやりがいを聞いてみよう
法律は検察官を「公益の代表者」と定めています。これは検察官が社会のために国民を代表して犯罪を追及する者であることを表しており、検察官の多くが犯罪被害者や遺族のため事件の真相解明に努める「正義」にやりがいを感じるようです。また、大学・大学院で学んだ知識を生かし、法律のプロフェッショナルとして仕事をすることに充実感を得る人もいるようです。
検察官の志望動機を教えて!
検察官は強い正義感と責任感が要求される仕事です。不正を許さない心をもち、社会に貢献することに意義を感じる人が多いようです。また、検察官不足による訴訟の遅れなどの問題の解決や、弁護士の大幅な増加による競争の激化といった弁護士市場の将来性を考えて志望する人もいるようです。

全国のオススメの学校
-
関東学院大学(法学科)横浜・神奈川をフィールドに学ぶ4年間。2023年、横浜都心部に新キャンパス誕生。私立大学/神奈川
-
松山大学(法学科)「実学」重視の教育で人間性も育み、社会に貢献できる有為な人材を育成私立大学/愛媛
-
北海学園大学(政治学科)君たちとつくる137年の歴史と伝統。北海道最大級の私立総合大学で世界と地域をつなぐ私立大学/北海道
-
東海大学(法律学科)日本をまるごと学びのフィールドに。2022年4月に向け全国5キャンパス23学部を整備!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
國學院大學(法律学科)「地域を見つめ、地域を動かす」 観光まちづくり学部 (2022年4月設置)私立大学/東京・神奈川

司法試験<国>の就職先
修習修了後の試験に合格して初めて有資格者になれる。その後、裁判官志望者は判事補に、検察官志望者は検事に、弁護士志望者は弁護士の道へと進む。裁判官と検察官は国家公務員で、最高裁や法務省という組織の中で仕事をするので、転勤や定年もあるが、給与は安定し、身分も保証される。一方、弁護士は民間人で自由業。新人の場合、先輩の事務所で見習いを行うイソ弁(勤務弁護士)から始めることが多い。

司法試験<国>をとるには

司法試験<国>の受験資格
法科大学院の課程の修了又は司法試験予備試験に合格した者。(受験期間は受験資格を取得した日後の最初の4月1日から5年間。)なお、受験期間内に受けることができる回数の制限は廃止。
司法試験<国>の合格率・難易度
合格率
39.20%
令和2年度
資格団体
法務省 司法試験委員会
電話:03-3580-4111
URL:http://www.moj.go.jp/