全国のオススメの学校
-
中央大学法律学科社会で生きる学び「実学」を培い、激動する時代を切り拓く「生き抜く力」を身に付ける私立大学/東京
-
金沢大学人間社会学域法学類国立大学/石川
-
大阪学院大学法学科7学部を擁する総合大学でグローバル社会に貢献できる実践力を身につける!私立大学/大阪
-
宮崎産業経営大学法律学科きめ細かなキャリア教育で就職を支援!グローバルに活躍できる人材も育成!私立大学/宮崎
-
名城大学法学部中部圏トップクラスの総合大学。文・理の枠を越えて学び、自らの道を究めよう私立大学/愛知
弁護士になるためには、原則として、国家試験である司法試験に合格する必要があります。司法試験の受験資格を得るためのルートは二つ。一つは大学卒業後、法科大学院に進学し、修了するルート。もう一つは、誰でも受験できる司法試験予備試験を受験し、合格するルート。予備試験は合格者数が少なく狭き門なので、法科大学院進学が主要なルートになっています。司法試験合格後は、弁護士や検察官、裁判官の実務などについて学ぶ司法修習(1年間)を経て司法修習生考試に合格すると、弁護士登録をすることができます。
法科大学院に進学する
法科大学院とは、裁判官・検察官・弁護士の「法曹三者」を養成することを目的とした専門職大学院です。法科大学院に進学するためには、共通で実施される法科大学院統一適性試験を受験したうえで、それぞれの法科大学院が実施する入試を受験します。各法科大学院には、法律を学んだ経験がない「法学未修者」を対象とした3年制コースと、法学部などで法律について学んだ人を対象とした「法学既修者」を対象とした2年制コースがあります。法学未修者であっても法律知識を問う入試に合格すれば2年制コースに入れるので、予備校で試験対策をすれば法学部以外からの挑戦も十分可能です。
司法試験予備試験を受験する
司法試験予備試験は合格すると法科大学院修了と同様の司法試験受験資格が得られる試験。年齢や学歴に関係なく誰でも受験できます。試験は筆記試験(短答式・論文式)と口述試験があり、短答式の筆記試験に合格すると論文式試験を受験でき、その合格者が口述試験を受験できます。2015年の合格率は3.81%、合格者数は394人と非常に狭き門です。
司法試験を受験する
法科大学院修了または司法試験予備試験合格で、司法試験を5年間5回まで受験することができます。
司法修習
司法試験合格者は、1年間の司法修習を受け、弁護士・検察官・裁判官の実務について現場での経験も重ねながら学びます。司法修習生は、この間に、裁判官・検察官・弁護士のうちどの道に進むかを決めますが、約8割は弁護士に。司法修習の最後に行われる司法修習生考試に合格すると弁護士登録をすることができます。
弁護士になるには?
弁護士の仕事について調べよう!
弁護士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう

法学部政治学科
弁護士を目指す学生に聞いてみよう

法律情報科 大学コース

大学併修リクルート科
関連する記事
-
法学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学んだことを生かせる?進学後のリアル教えます!
法学部と聞くと、裁判官や弁護士、検察官を目指す人のための学部というイメージがあるけど、実際はそれだけじゃないって知ってた? 法学部ではどんなことを学ぶの?どうして就職に強いといわれているの? ここでは、そんな意外と知らない法学部について、実際に大学で法律学を教えている教授にも解説してもらい、詳しく紹 …
-
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって国家資格なの?」 「どんな仕事をするの?」 初めて聞いた職業だという人も多いだろう。 実は、 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …
-
あなたの知らない学問──「宇宙法」って何?
■宇宙法のルーツは1966年締結の宇宙条約 世の中にはいろいろな法律がある。「労働法」「会社法」「食品衛生法」などはみんなも教科書や新聞などで目にしたことがあるはず。 では、「宇宙法」はどうだろう? 「え、そんな法律があるの?」「SFアニメの世界にならありそうだけど」と思う人も多いかも。 …