大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科
- 定員数:
- 55人
「ことば力」を鍛え、教育の現場や情報発信の場で力を発揮できる人材を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 144万4000円 |
---|
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科の学科の特長
文学部 日本語日本文学科の学ぶ内容
- 日本語の知識、文化への理解を深め、教育・文学・マスメディアなどの分野で活躍する力を養成
- 日本語や文学作品を学ぶ基幹コースの「日本語日本文学」に加え、「図書館情報」「日本語教育」「国語教育」「書道教育」「企画・編集」の5つのコースを用意。興味に応じて希望のコースを自由に組み合わせて履修することができます。また、学生が「言葉力」を鍛えられるよう、4年間にわたりきめ細かい指導を行っています。
- 「図書館情報コース」で図書館司書に必要なスキルを身につける
- 司書資格の取得をめざし、図書館に関する実践的な学びを通して情報活用能力を養います。また、このコースでは、一般企業等におけるオフィスワークにも生かせるスキルも、修得をめざしています。日本語日本文学科で得られる専門知識を十分に活用し、社会に貢献できる人材を育成します。
文学部 日本語日本文学科の授業
- 授業では、文章表現を学んだり、異文化コミュニケーションを疑似体験!
- 4年間を通して大学生としての言葉力を鍛えるカリキュラムを用意。卒業時アンケートでは、毎年90%近くの学生が文章表現に自信があると回答しています。また「日本語教育法」では、日本語を母語としない人に日本語を教える日本語教員をめざし、語学から異文化まで幅広く学習。ゲームなどを通じて異文化への理解を深めます。
文学部 日本語日本文学科の実習
- 京都や奈良など、文学ゆかりの地や史跡を旅するフィールドワーク
- 本学科ではユニークなフィールドワークを実施しています。京都府の祇園祭や奈良県の春日若宮おん祭など、日本を代表する伝統行事を体験。実際に取材調査をし、取材内容を記事化していくプロセスを学修します。フィールドワークを通してはじめて自分の関心に気付くこともあり、オススメの授業です。
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科の学べる学問
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科の目指せる仕事
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科の資格
文学部 日本語日本文学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本語日本文学科の主な就職先/内定先
- (株)泉建設工業、関西不動産販売(株)、(株)スカイアート、ナカバヤシ(株)、福山通運(株) 、イオンリテール(株)、青山商事(株)、丸善雄松堂(株)、(株)セブン-イレブン・ジャパン、(株)図書館流通センター、日本PCサービス(株)、(株)南都銀行、公立高等学校教諭(大阪府)、公立中学校教諭(大阪府、大阪市、堺市、和歌山県)、大阪市役所、徳島県警察本部、羽曳野市役所、箕輪町役場
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※文学部全体の実績
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科の入試・出願
大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1
TEL0721-24-1031