全国のオススメの学校
-
梅光学院大学国際教養専攻希望者全員参加型の海外留学制度をはじめ、多彩なプログラムで夢の実現をサポート!私立大学/山口
-
龍谷大学国際文化学科未来を想う。そこに無限の可能性はある ~ You, Unlimited ~私立大学/京都・滋賀
-
白百合女子大学フランス語フランス文学科つながる力、つなげる力私立大学/東京
-
中部大学英語英米文化学科実社会で通用する真の実力を養う8学部27学科4専攻がワンキャンパスに集まる総合大学私立大学/愛知
-
大阪大谷大学文学部無関心じゃいられない私になる。好奇心と行動力を身につけ社会のニーズに応える人材に私立大学/大阪
通訳者の仕事は、実力主義と言っても過言ではありません。通訳者になるための公的な資格はありませんが、過去にどのような仕事をしてきたかという実績がなければ、通訳者として仕事をすることは難しいでしょう。このことからも、新卒で通訳者として働いている人はとても少ないのが現状です。通訳者を目指す場合、大学、短大、専門学校に進学し、語学をネイティブに近いレベルまでしっかり習得するのが基本で、さらに通訳養成の専門学校へ通い、スキルを身につけながら、通訳者を目指す人も多いようです。
進学先で学びを深める
通訳者を目指すなら、学校で語学をしっかり学ぶことが基本です。語学力を高めるには、語学系の専門コースのある大学、短大、専門学校へ進学し、じっくり学ぶこともひとつの方法ですが、それ以外の学科へ進学しても、通訳者になることはもちろん可能です。通訳者の仕事は専門的な内容が多いため、理系・文系問わず、専門分野の知識を得ることは、大きな強みになります。
専門のスクールで通訳の技術を学ぶ
豊富なボキャブラリー、正しい発音、聞き取り話す能力など、通訳者には高い語学力が求められます。しかし、ただ外国語が得意なだけでは通訳者は務まらないことから、通訳養成学校で、同時通訳や逐次(ちくじ)通訳といったスキルを学ぶ場合が多いようです。
社会経験を積む
外国語の理解力はもちろん大切ですが、通訳者が必要とされるのはビジネスの場が多いので、社会人としてのマナーはもちろん、正しい言葉使いや社会のしくみなどを知っておく必要があります。将来的に通訳者として働きたいなら、外国語に接する機会のある企業へ就職し、企業内通訳として経験を重ねたり、語学に特化した派遣会社に登録したりするのもよいでしょう。
通訳案内士として働くという道もある
通訳者に近い仕事として「通訳案内士」があります。これは、外国人観光客を日本各地の観光地へ案内するほか、旅行スケジュールの管理、宿泊先の確認などの事務的な業務も行います。通訳案内士になるためには通訳案内士試験という国家試験に合格することが必要です。資格を取得した人は、旅行会社や旅行代理店などに勤務したり、フリーランスで仕事を請け負ったりする場合が多いようです。
通訳になるには?
通訳の仕事について調べよう!
通訳の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
通訳の先輩・内定者に聞いてみよう


外国語学部 現代英語学科 英語専修
通訳を育てる先生に聞いてみよう

国際学部

外国語学部イベロアメリカ言語学科スペイン語専攻

外国語学部アジア言語学科タイ語専攻
通訳を目指す学生に聞いてみよう

英語専攻科

国際コミュニケーション学科 韓国語コース

通訳翻訳コース