• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 国士舘大学

国士舘大学のスペシャル学校情報

国士舘大学からのメッセージ

2020年7月2日に更新されたメッセージです。

こんにちは!
国士舘大学入試部です。
本学では「WEB進学相談」を始めました。お持ちのスマートフォン、タブレット等から様々なコンテンツを体験いただけます。
「Zoom」による入試部員との個別相談など、実施中です。
ぜひご参加ください。お待ちしております。 

【WEB進学相談~毎日がオープンキャンパス~】
https://kokushikan.websoudan.jp/univ/index/top

国士舘大学で学んでみませんか?

国士舘大学の風景

学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援します

国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学です。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができます。

国士舘大学はこんな学校です

国士舘大学は教育方針や校風が魅力

国士舘大学の特長1

災害に強い国士舘をつくる「防災教育」

国士舘大学では防災教育に力を入れています。「防災・救急救助総合研究所」では、全学部の新入生を対象に防災基礎知識の教育を実施。災害に関わる基礎知識の修得と心肺蘇生法、応急手当、搬送法、初期消火等の実習を通して災害時に対応できる能力を養っています。また、「防災リーダー養成論(講義)」(地震、火災、土砂災害、河川の氾濫等のメカニズムを学び、災害に備える知識と災害時に対応できる能力を養成)、「防災リーダー養成論実習(演習)」(避難所運営トレーニング、避難所間仕切り設置訓練、応急救護搬送、避難所生活体験等の実践を通して災害時、地域に役立つ人材を養成)を展開。単位取得者は「防災士」の受験資格が得られます。

国士舘大学はクラブ・サークル活動が楽しめる

国士舘大学の特長2

全国的に有名なスポーツ系部活も、好きを追求するサークルも、熱中度100%!

スポーツ協議会指定クラブの硬式野球部、サッカー部、剣道部、柔道部、空手道部、陸上競技部、レスリング部、ラグビー部、ハンドボール部、ソフトボール部、準硬式野球部、体操競技部、アメリカンフットボール部、新体操部、水泳部、バレーボール部、バスケットボール部、相撲部、シンクロナイズドスイミング部、ウェイトリフティング部、スキー部、スケート部はもちろん、スポーツ&武道系の部活・サークルが充実。文化系も、個性豊かな部活・サークルがいっぱい。キャンパス内には留学生が多いので、サークル内も国際色豊かです。また、クラブ・サークル以外にも、多彩なイベントなど、お楽しみはたくさんあります。

国士舘大学はキャンパスがきれい

国士舘大学の特長3

世田谷・町田・多摩キャンパスに、研究・教育施設やスポーツ施設が充実

世田谷キャンパスは政経・理工・法・文・経営の各学部の学生が学ぶメインキャンパスです。創立100周年記念事業の中核事業として研究・教育施設を整備。「メイプルセンチュリーホール」には理工学部実習施設や温水プール、フィットネスセンターのほか学生ラウンジなどが設置されています。町田キャンパスは21世紀アジア学部と体育学部こどもスポーツ教育学科の活動拠点。カフェや図書館を備えた「鶴川メイプルホール」や野球場、多目的グラウンドなどが備えられています。多摩キャンパスは体育学部の活動拠点として屋内外のスポーツ施設が充実。トレーニングルームや食堂を備えた「メイプルセンチュリーセンター多摩」もあります。

国士舘大学の特長を詳しく見る

あなたは何を学びたい?
国士舘大学の学部学科、コース紹介

政経学部

柔軟な発想を身につけるカリキュラムが充実。国際的なフィールドで活躍できる人材になろう

政治行政学科 (定員数:175人)

経済学科 (定員数:360人)

体育学部

スポーツの実践、研究を通して、「心・技・体」のバランスのとれた人材になろう

体育学科 (定員数:220人)

武道学科 (定員数:90人)

スポーツ医科学科 (定員数:150人)

こどもスポーツ教育学科 (定員数:80人)

理工学部

機械・電子・建築・まちづくり・医療・理学の分野から、人に役立つものづくりを実践できる人材になろう

理工学科 (定員数:335人)

法学部

1年次から全学年を通して、少人数のゼミで教員・学生が深く関わりあいながら学び、法律のプロを目指す

法律学科 (定員数:200人)

現代ビジネス法学科 (定員数:200人)

文学部

教育・歴史・地理・文学を体験的に深く学び、教員・公務員・民間企業で活躍する可能性を手に入れよう

教育学科 (定員数:120人)

中等教育課程 教育学コース (定員数:80人)

史学地理学科 (定員数:170人)

文学科 (定員数:100人)

21世紀アジア学部

アジアを体感しながら学び、世界につながるコミュニケーション能力を身につけた人材になろう

21世紀アジア学科 (定員数:350人)

経営学部

成功する企業のモノやおカネ、情報はどう動く?社会に即した経営学で「ビジネス人基礎力」を身につけた人材になろう

経営学科 (定員数:270人)

国士舘大学の評判や口コミは?
在校生の声が届いています

続きを見る

国士舘大学の就職・資格

国士舘大学の卒業後の進路データ (2022年3月卒業生実績)

卒業者数2,824名
就職希望者数2,349名
就職者数2,206名
就職率93.9%(就職者数/就職希望者数)
進学者数64名

「キャリア形成支援センター」で学生一人ひとりに合った就職を支援

1・2年次のキャリアガイダンス等により、キャリア形成や就職活動に対する意識付けは早い段階で行われています。3年次から始まるインターンシップや就職講座は、自己分析や業界研究、筆記試験・面接対策など就職活動に必要な対策すべてを網羅したプログラム。公務員に強い大学として高い就職率の実績を誇り、公務員仕事理解セミナーや採用試験対策講座など力を入れています。

国士舘大学の就職についてもっと見る

国士舘大学の所在地・アクセス

所在地 アクセス 地図・路線案内
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区世田谷4-28-1 「梅ケ丘」駅から徒歩 9分
「松陰神社前」駅から徒歩 6分
「世田谷」駅から徒歩 6分

地図

 

路線案内

町田キャンパス : 東京都町田市広袴1-1-1 「鶴川」駅からスクールバスまたは鶴川団地行バス  10分

地図

 

路線案内

多摩キャンパス : 東京都多摩市永山7-3-1 「小田急永山」駅からスクールバス 7分 または鶴川駅行ほかバス 7分 永山高校前下車 徒歩 7分
「京王永山」駅からスクールバス 7分 または鶴川駅行ほかバス 7分 永山高校前下車 徒歩 7分

地図

 

路線案内

国士舘大学で学ぶイメージは沸きましたか?

つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう

国士舘大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう

●2023年度納入金(参考):【政経学部】127万3940円【体育学部】155万4820円~172万9000円【理工学部】161万5940円【法学部】127万4940円【文学部】132万6940円~135万1940円【21世紀アジア学部】132万8940円【経営学部】127万3440円

すべて見る

国士舘大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう

下記は全学部の入試情報をもとに表出しております。

  • 国士舘大学の総合型選抜

    総合型選抜をすべて見る
    試験実施数 エントリー・出願期間 試験日 検定料
    36 9/30〜2/16 10/24〜3/2 入試詳細ページをご覧ください。
  • 国士舘大学の学校推薦型選抜

    学校推薦型選抜をすべて見る
    試験実施数 出願期間 試験日 検定料
    12 11/1〜11/8 11/21 35,000円
  • 国士舘大学の一般選抜

    一般選抜をすべて見る
    試験実施数 出願期間 試験日 検定料
    64 1/6〜2/16 2/1〜3/3 入試詳細ページをご覧ください。
  • 国士舘大学の共通テスト

    共通テストをすべて見る
    試験実施数 出願期間 試験日 検定料
    20 1/5〜2/16 1/13〜1/14 入試詳細ページをご覧ください。

入試情報を見る

国士舘大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度

国士舘大学の学部別偏差値・共通テスト得点率

現在表示している入試難易度は、2023年6月現在、2024年度入試を予想したものです。 偏差値・合格難易度情報: 河合塾提供
  • BF
  • 30
  • 40
  • 50
  • 60
  • 70〜
40.0~52.5
35.0~37.5
45.0~47.5
47.5~52.5
45.0~50.0
42.5~45.0
BF~45.0

国士舘大学の関連ニュース

保護者の方へ

国士舘大学の保護者向け画像

国士舘大学の教育理念

日々の「実践」により生き抜く力をつける人間教育で、社会に貢献する人材を育成

国士舘大学の教育理念を見る

国士舘大学に関する問い合わせ先

入試部

〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL:03-5481-3211

国士舘大学(私立大学/東京)

国士舘大学へ資料請求した人はこんな学校へも資料請求しています

前へ

  • 10学部33学科の幅広いフィールドで、「自分流」の未来を見つける

  • 「地域を見つめ 地域を動かす」 観光まちづくり学部

  • 「社会連携教育」で「未来の社会で生きる力」を育む。横浜都心部に新キャンパス誕生。

  • 学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!

  • 2024年に創立100周年を迎える文・理・医療・情報系の総合大学。

  • 「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ

  • 『育ての、文教。』少人数の密度の濃い教育を推進しています

  • 多様性に満ちたワンキャンパスで独自性を育む

  • 学部制と異なる「学群制」で自由な学びを。広い視野を持つ国際人材を目指す

  • 多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材を育成

次へ

この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!

閉じる
この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!
資料請求する
RECRUIT