スペシャル学校情報


- 体育学科
- | 武道学科
- | こどもスポーツ教育学科
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科
- 定員数:
- 150人
救急救命士の国家試験受験資格を取得できる。救急処置に必要な、知識・技術・人間性を実践的に養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 172万9000円 |
---|
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科の学科の特長
体育学部 スポーツ医科学科の学ぶ内容
- 医学知識、救急処置、救助等広範な分野にわたり基礎から実践まで幅広く身に付ける
- 最新機器を使った学内実習から海山での遭難救助実習、医学部付属病院・基幹病院の救命救急センターでの病院内実習、救急車同乗実習など多彩で充実した実習を行っている。さらに救急救命士資格を持った保健体育教員、養護教諭も養成し児童・生徒により安全な教育環境を提供することを目指している
体育学部 スポーツ医科学科のカリキュラム
- 多彩な実習による実践教育
- 災害現場、教育現場において沈着かつ迅速に高度な救急処置を実施するために、総合的な医学知識および救急処置・救助技術が要求されることから、徹底した理論教育と学内、学外における多彩な実習による実践教育を目標としたカリキュラム編成になっている
- 総合教育と外国語教育を重視
- 専門教育はもちろんのこと、コミュニケーション能力や豊かな教養を育むべく総合教育と外国語教育を重視したカリキュラムを編成している。さらに教職科目を選択すれば救急救命士国家試験受験資格に加えて中学・高校の保健体育教員、養護教諭資格も取得可能なカリキュラム編成となっている
体育学部 スポーツ医科学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
特別高度救助部隊に入り救急救命士の知識を活かして人命救助に貢献したい
救助隊員を目指すために最適な学科だと考えたからです。救急救命士の資格を目指せるだけでなく、1年次から校内で救助訓練を行い、海や雪山でも訓練できるなど救助隊としてのスキルもしっかり学ぶことができます。
体育学部 スポーツ医科学科の卒業後
- 救急救命士として活躍するほか、保健体育教員(中学校・高校)や養護教諭への道もある
- 医療・福祉施設、学校体育や養護教諭の教職現場、消防など各種公務員のほか、救急救護管理者として各種公共交通機関へ。さらに生涯スポーツや健康指導のための民間企業への就職が考えられる。JICA「国際協力機構」やNGO「民間公益団体」への参加など国際協力の場への道もある
体育学部 スポーツ医科学科の資格
- 救急救命士<国>の受験資格の取得をめざす
- 救急救命士<国>の受験資格の取得をめざす。また、中学校・高校1種の保健体育、養護教諭1種の教員免許<国>も取得できる
体育学部 スポーツ医科学科のスペシャル情報
-
point 国士舘未来予測2050
SURVIVE or not キミは2050年の未来を生き抜くことができるのか? その答えは…?
遠いようで近い2050年の未来。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世の中になっているんだろう?一緒にみてみよう。
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科の学べる学問
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科の目指せる仕事
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科の資格
体育学部 スポーツ医科学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 養護教諭免許状<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> (養護教諭は除く)
体育学部 スポーツ医科学科の受験資格が得られる資格
- 救急救命士<国>
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科の就職率・卒業後の進路
体育学部 スポーツ医科学科の就職率/内定率 97.6 %
( 就職決定者数121名 )
体育学部 スポーツ医科学科の主な就職先/内定先
- 長野県公立高等学校、新潟県公立小学校、埼玉県公立小学校、埼玉県公立中学校、埼玉県消防、神奈川県消防、東京都消防、東京都警察(警視庁)、エン・ジャパン(株)、住友不動産建物サービス(株)、大東建託(株)、(株)NTTドコモ、横浜トヨペット(株)、スターバックスコーヒージャパン(株)、リコージャパン(株)
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
主な就職先/内定先は体育学部全体の実績
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科の入試・出願
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL 03-5481-3211(入試部)
ad1@kokushikan.ac.jp