全国のオススメの学校
-
筑波研究学園専門学校公務員受験対策科産学協同・多彩な学習プログラム・広大なキャンパスを持つ県内最大級の総合専門学校専修学校/茨城
-
皇學館大学現代日本社会学部地域を知り、学び、考える。積極的な地域連携活動を通して地域と自分の未来を考える。私立大学/三重
-
仙台総合ビジネス公務員専門学校総合公務員科はたらくチカラを、キミに。きめ細かい資格取得&就職サポートで希望の業界へ!専修学校/宮城
-
大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校警察官・消防官コース(2・1年制)徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!!専修学校/東京
-
名古屋商科大学総合政策学科世界で通用する「開拓者精神を持つ人材」を目指します私立大学/愛知
全国には750の消防本部、1709の消防署、3145の消防署の出張所があり(2015年時点)、16万人を超える消防士が勤務しています。消防本部や消防署では、消防士が日々専門的な訓練に取り組みながら、24時間勤務で出動に備えています。管轄の地域で火災や交通事故、水難事故、土砂災害などが起きたら、消防士は現場に急行し、消火活動や救急活動、救助活動にあたります。大規模な災害が起きたときは、要請を受けて管轄の地域外へ駆けつけることもあります。
消防本部・消防署
消防士が勤務するのは全国各地にある消防本部や消防署です。消防本部・消防署は、火災の通報や救急車の要請などに24時間体制で備える必要があるため、消防士は24時間勤務して翌日は非番というサイクルで働いているケースが多いです。消火活動や救急活動、救助活動の要請がないときも、消防士はただ待機しているだけではなく、日々、専門的な訓練や体力トレーニングなどに取り組んでいます。
火災現場
管轄の地域で火災が起きて119番通報されると、消防本部・消防署から消防隊、救急隊、救助隊が現場に向かいます。現場では消火活動や逃げ遅れた人の救助、けが人の応急処置や搬送などを行うほか、近所の人や通行人の安全を確保するのも大切な仕事です。大規模な火災の場合など、要請があれば管轄外の地域に出動することもあります。消防白書によれば、火災は1日あたり120件も発生しています。
交通事故現場
交通事故の現場でも消防士が活躍します。救急活動だけではなく、車に閉じ込められた人がいる場合は、専用の切断器具などを使って救助隊が救助活動を行います。消防隊は漏れ出したガソリンの引火を防ぐための処理などを担当。このほか、水難事故や土砂災害などの現場で救助などを行うのも消防士です。
大災害の被災地
東日本大震災や熊本地震のような大災害が起きた際には、現地の消防士だけでは対応しきれないため、各地から特別な訓練を受けた高度救助隊員などが集められます。福島原発事故の際には、東京消防庁の消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー隊)が放水活動を行いました。
消防士になるには?
消防士の仕事について調べよう!
消防士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
消防士の先輩・内定者に聞いてみよう

法律公務員学科 警察・消防・自衛官コース

法学部法学科 スポーツと法コース(現:スポーツシステムコース)

体育学部体育学科
消防士を育てる先生に聞いてみよう

救急救命士学科

体育学部体育学科
消防士を目指す学生に聞いてみよう

消防官コース

消防官コース(2・1年制)

危機管理学部 危機管理学科 消防官・地域防災コース