• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 救急救命士
  • 仕事内容
救急救命士の仕事内容

救急救命士の仕事内容

全国のオススメの学校

救急現場(主に救急車の中)において、人命を助けるための救急救命処置を行うことが主な仕事となります。それが医療行為におよぶ場合には、医師と連絡(メディカルコントロール)を取りながらの処置となり、その特定行為が認められているのが救急救命士です。
また、自然災害なども多い日本では、通常の救助活動も消防が担当し、救急救命士の資格をもった救助隊員が多く活躍。その経験と知識を生かして人命救助に携わっています。

救急車に乗る

救急救命士は、その性格上、ほとんどが救急隊員となって消防機関に勤務しています。そんな彼らの一番の活躍の場は、119番通報に従って救急車で出場し、傷病者を病院へ搬送しながら、その病状やケガの程度に応じた救急救命処置を行うことです。まさに一刻の猶予もないなかでの応急処置が、救急救命士の仕事になります。
例えば、交通事故などで大量の失血があった場合には、病院に着くまでの処置が患者の生死を分けるといわれます。まさに傷病者の命を預かる責任重大な仕事です。

国家資格者として医療行為を行う

救急救命士は厚生労働省所管の国家資格で、その仕事は、1991年に制定された救急救命士法によって定められています。それによると、心肺機能が停止状態になった重度傷病者に対し、救急車内で、医師と連絡をとりながら、救急救命処置を行うことができるとされています。従来は医師でなければ行えなかった処置(医療行為)を、救急救命士の資格をもつ救急隊員が行えるようになっているのです。

救急救命士の特定行為とは

救急救命士が法律で認められた範囲で行う救急救命処置のことを、特定行為といいます。
具体的には、気道確保や静脈路確保(静脈の中に針を刺して静脈路を確保する)、特定の薬剤(アドレナリン)投与などを、メディカルコントロール(電話などで医師の指示)を受けながら、実行します。

勤務体系と救急出場

消防機関において救急救命士は、毎日の定時勤務ではなく、24時間勤務のシフト制で働いています。例えば、朝8時に出勤したら、昼食・夕食の休憩時間と仮眠時間(6~8時間)は設けられていますが、翌朝までは、たとえ食事中でも、仮眠中であっても、出場指令があれば現場に出場しなくてはなりません。その分、まるまる一日休みとなる休日が、通常より多く設けられています。ただし、体力的・精神的には厳しい仕事に違いありません。


取材協力:一般社団法人 日本救急救命士協会(鈴木哲司・帝京平成大学准教授)

救急救命士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT