スペシャル学校情報


国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学
遺跡や古文書を現代の視点から解明する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 132万6940円 |
---|
国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学の学科の特長
文学部 史学地理学科 考古・日本史学の学ぶ内容
- 壮大な歴史の学び
- 「考古学」「日本史学」ともに実習と演習を重視し、本物の古文書にふれる「史料学実習」や、遺跡の発掘調査を行う「考古学実習」などを1年次から開設。自分の手でふれて、実感しながら歴史を深く理解する。日本の古代・中世・近世・近代・現代の歴史を深く学ぶ
文学部 史学地理学科 考古・日本史学のカリキュラム
- 史料学・考古学の2分野制
- 「史料学」では、古文書を読む史料学実習のほか、記録情報の保存活用を学ぶ資料の保存と管理など、史料保存の課題にも取り組む。「考古学」では、春・夏の休暇を利用して、1年次から遺跡の発掘調査を行い、遺跡・遺物の調査能力と分析力を養う
文学部 史学地理学科 考古・日本史学の授業
- 国指定史跡をいくつも発掘。学生による本気の発掘調査「考古学実習」
- 毎年夏休みと春休みの年2回、考古・日本史学コースの学生たちが待ち望む実習がある。発掘実習を行う大学が少ない中、本学では1年次から発掘現場での実習に参加する。考古学の真髄に触れ、遺跡・遺物の調査能力と分析力を養う
- 考古学は未来学。未来を見通すチカラを得るため、過去を学ぶ「考古学資料を読む1」
- 過去人類が残した遺跡や遺物を対象に、その時代時代の社会の仕組みや思想、文化を探る授業。たくさんの考古学資料を実際に手に取りながらその読み解き方を学び、考古学の学問的発達や、それに関連する自然科学の分野などを含め幅広く研究する。そして遺跡や建物が歴史的資料になる過程を理解する
文学部 史学地理学科 考古・日本史学の卒業後
- 専門的な知識を修得し、教員や公務員、学芸員などに
- 中学校・高校の教員免許や公務員、学芸員の資格取得をめざす人が多数を占める。身に付けた専門性を生かし教育委員会などで埋蔵文化財などの発掘や研究に携わったり、博物館や資料館の学芸員になる人もいる。その他に民間企業へも多数就職している
文学部 史学地理学科 考古・日本史学のスペシャル情報
-
point 国士舘未来予測2050
SURVIVE or not キミは2050年の未来を生き抜くことができるのか? その答えは…?
遠いようで近い2050年の未来。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世の中になっているんだろう?一緒にみてみよう。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学の学べる学問
国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学の目指せる仕事
国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学の資格
文学部 史学地理学科 考古・日本史学の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書教諭<国>
文学部 史学地理学科 考古・日本史学の目標とする資格
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国>
・考古調査士(資格認定)
国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学の就職率・卒業後の進路
文学部 史学地理学科 考古・日本史学の就職率/内定率 80.3 %
( 就職決定者数61名 )
文学部 史学地理学科 考古・日本史学の主な就職先/内定先
- アパグループ、神奈川県厚生農業(協組連)、九州旅客鉄道、熊本銀行、京王電鉄、コストコホールセールジャパン、コメリ、四国旅客鉄道、ディップ、日本アンテナ、日本情報産業、東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、水戸証券、ユニクロ、ヨドバシカメラ、都道府県市区町村公務員、警視庁ほか警察、自衛隊、東京都交通局、公立私立学校教員
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
主な就職先/内定先は文学部全体の実績
国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL 03-5481-3211(入試部)
ad1@kokushikan.ac.jp