コミュニケーション学とはどんな学問?
コミュニケーション学とはどんな学問?
人や集団、社会のよりよい関わり合いを研究
人や集団、社会の関わり合いについて研究する学問です。コミュニケーションにはこれが絶対の正解というのはありません。しかし、その中でもよりよい関わり合いができるよう、その手法や影響などについて分析し、コミュニケーションをとる上での課題を明らかにしたり、コミュニケーションがもつ可能性を提示したりすることを目指しています。
コミュニケーション学と他の学問とのかかわり
心理学や社会学、言語学と深い関わり
コミュニケーション学は非常に幅広い学問分野で心理学や社会学、言語学といった学問領域とも深い関わりがあります。また、学ぶ分野や研究するテーマによっては、政治学や医学、教育学やマスコミ学、情報学といった学問の専門知識を身につけることが必要なこともあります。
コミュニケーション学では何をどのように学ぶか
コミュニケーションの手法と研究手法を学ぶ
基本的な学びのステップは、まずコミュニケーションスキルとコミュニケーション学の基本について学び、学年が上がるにつれて専門的な内容に入っていくことになります。どの専門分野を選択するかによって学びの内容が大きく変わるので、学部や学科名にとらわれない進路選択が肝心です。
コミュニケーション学はこんな人に向いている
コミュニケーションやそのあり方に疑問・違和感を抱いたことがある人
コミュニケーションやそのあり方に疑問や違和感を抱いている、抱いたことがあるという人は、コミュニケーション学を学ぶ価値が大いにあるといえます。また、コミュニケーションには絶対の正解はありません。難しい課題でも投げ出さず、自分なりにじっくり考えられる力が求められもします。
コミュニケーション学を学んだ後の進路と今後の展望
接客業や営業職、マスコミ関係
コミュニケーション学を生かした進路としては、接客業や営業職、マスコミ関係などが挙げられますが、活躍の場はそれに限られません。コミュニケーションが多様化し、そのありようが変化し続ける現代。だからこそ、その本質をとらえ、可能性を見出せる力を身につければ、多くの場面で生かせるでしょう。
コミュニケーション学の先生にきく
コミュニケーション学ではこんな研究をしています
ワークショップとファシリテーションを研究
私の専門は、コミュニケーション論、特にワークショップとファシリテーションです。ワークショップは、参加者同士が話し合いや体験を通して学びを深めたり創造したりしていく場。ファシリテーションは、参加やコミュニケーションを促すための手法です。実践を通してこれらの手法を探究し、より実りの多いワークショップや授業の実現を目指しています。(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 中野民夫教授)
日本のスピーチ/プレゼンテーション教育のあり方を考える
私が留学していた米国の大学ではスピーチ教育は一般的にパブリック・スピーキングと呼ばれており、公の場における政治的主張が授業で取り上げられることが珍しくありません。一方、近年の日本で注目を浴びているプレゼンテーション教育では、人前で話す状況として教室やビジネス場面が想定されることが多いように思います。私は、こうした傾向を「スピーチ教育の非政治化」と呼び、日本でスピーチ教育が政治から切り離されてきた歴史的過程を辿ることを研究テーマの一つとしています。この研究が、日本のスピーチ/プレゼンテーション教育のあり方を考える際の一助になることを望んでいます。(立教大学 異文化コミュニケーション学部 師岡淳也准教授)
コミュニケーション学のここが面白い
「集い合い、問い合うこと」が地球規模の問題を解決
紛争、環境、経済など、現代社会は様々さまざまな問題に満ちています。これらを解決するのに、一人の知恵や力だけではどうにもなりません。そこで求められるのが、「集い合い、問い合うこと」です。身の回りの小さな問題から地球規模の大きな問題まで、コミュニケーションが、解決の鍵をにぎっているのです。(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 中野民夫教授)
多様だからこその難しさと面白さ
コミュニケーションとは、人、集団、社会の関わり合いのことで、その手段も言語、非言語などさまざまです。コミュニケーションには正解や成功を決める絶対的な評価基準はなく、「コミュニケーション能力」というものも状況や相手との関係性によって変わってきます。正解がない中で、コミュニケーションの可能性や課題についてじっくりと考えることが、コミュニケーション学を学ぶ楽しみであり、意義であると考えています。(立教大学 異文化コミュニケーション学部 師岡淳也准教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

元芸人、笑いやユーモアをホスピタリティに活用する先生
西武文理大学 サービス経営学部瀬沼 文彰専任講師

社会に出る前に身につけておきたいマナーが学べる先生
専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス ビジネス学科2年課程簿記・会計コース山口 多映子先生(専任講師)

旅行関連の資格取得をサポートし、学生の強みをつくる先生
大原医療ホテル観光専門学校水戸校 経理本科2年制学科ホテル・観光コース柴田 彩加先生
コミュニケーション学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いて見よう

ホテル業界で不可欠なチームワークも、ここで学ぶことができます!
東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科
玉川 奈実さん

表現力を磨き、お二人を心強くサポートできるプランナーになりたい!
大阪ウェディング&ブライダル専門学校 ウェディングプランナー科
永通 心咲さん

非日常を体感していただけるよう、心温まるサービスを提供したい!
東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科
越野 彩香さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

お客様一人ひとりにあった「おもてなし」。安心できる接客を目指しています
福岡ホテル・観光&ウェディング専門学校 ホテルコース 卒
浦中 美遥さん

社会を支える縁の下の力持ち!安定したシステム運用を通しての社会貢献が誇りです
埼玉女子短期大学 国際コミュニケーション学科 ホテル・ホスピタリティコース
太田 梓さん

国際線乗務に向けてスキルアップ!世界各国のお客さまにオンリーワンのサービスを
埼玉女子短期大学 国際コミュニケーション学科 エアライン・ホスピタリティコース
佐藤 彩夏さん
コミュニケーション学に関連する本
全国のオススメの学校
-
名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校(スーパーeエンターテイメント科)エンタメ業界1,300社(姉妹校含む)との連携で音楽・エンターテイメント業界へ!専門学校/愛知
-
札幌商工会議所付属専門学校(北海道観光学科)67年の実績、4万3千人超の卒業生。幅広い職種・業種へ毎年高い就職率を誇る専門学校/北海道
-
名古屋文理大学(情報メディア学科)「食・栄養・情報」分野で活躍する人材を育成。現場感覚を磨く実践的な学びを推進。私立大学/愛知
-
筑波保育医療専門学校(オフィス事務管理学科)実践重視の少人数制。土浦駅に近いキャンパスで[こども][経理・IT][医療事務]を学ぶ専門学校/茨城
-
帝京大学(地域経済学科)国際日本学科が誕生!10学部33学科の幅広いフィールドで、「自分流」の未来を見つける私立大学/東京・栃木・福岡
-
名桜大学(国際観光産業学科)やんばるの豊かな自然の中で国際的教養人を育成します国公立大学/沖縄
-
国際教養大学(国際教養学科)小さな学び舎から大きな舞台へ。未来を切り拓く、グローバル・リーダーを育成します。国公立大学/秋田
-
金城大学短期大学部(ビジネス実務学科)通学に便利!3学科+大学の多彩な学生が集う環境で充実のキャンパスライフを!私立短大/石川
-
名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校(農芸テクノロジー科)新しい食の未来をつくる~「食」と「農」を学ぶことで広がる未来がここにある~専門学校/愛知
-
駒沢女子大学(人間総合学群)人間総合学群・人間健康学部・看護学部の各分野で、社会を感じながら、経験を重ねる。私立大学/東京
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
教育に関わる仕事とは?社会の未来を担う人を育てる職業14選
教育に関係する仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。 しかし、先生以外にも、地域、NPO、民間企業、学習塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携 …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使 …
-
「好き」だけじゃダメ?「アイドルライター」になるには?
篠本634(むさし)さんは、AKB48をはじめとするアイドルへのインタビュー経験が豊富な“アイドルライター”だ。 人気が爆発するずっと前からAKB48に注目し、これまで週刊プレイボーイのAKB48 …
-
高校時代にはない!京大ならではの個性派授業/大学生ライター
ちょっと変わった個性があるといわれる京大生だが、学生だけでなく授業も一風変わったものがたくさんある。 ここでは自分の受けた授業のなかで個性があって「おもしろい!」と思った授業を紹介しよう。 ■ …