分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
39件ヒット
1~20件表示
私立大学/京都
本学の学びの最大の特色は、さまざまな領域を融合させて学ぶことができる点です。一つの専門分野だけでなく、複数の学科や領域にまたがって学ぶことで、これらを融合した新しい発想をもつことができます。
私立大学/京都
芸術、デザイン、マンガ学部に加えて、2021年4月にはグローバル社会を文化の側面からとらえる国際文化学部とテクノロジーを使った新しい表現を追究するメディア表現学部が誕生します(設置予定)。
私立大学/京都
専攻語を徹底的に学ぶ「外国語学部」と、世界の諸問題を解決する力を養う「国際貢献学部」があります。国際都市・京都を舞台に、国際感覚を身に付けた、次世代を担うリーダーを育成します。
私立大学/京都
大谷大学は、人間とは何か。人はどう生きるべきかを真正面から考え続けてきた大学です。文学部、社会学部、教育学部に加え、2021年4月には国際学部が誕生します。
私立大学/京都
最新の学習スペースを備えたキャンパスで、好きな分野を究め、将来に繋げる環境を提供しています。自分の意見を持ちつつ、異なるものにも歩み寄ることができる自律した女性を育成します。
私立大学/兵庫
3つの文系学部を統合した学群と医療系の3学部。語学、法律、経営、リハビリ、臨床工学、薬学、看護の幅広い知識と専門性を持った人材を目指します。
私立大学/兵庫
2021年4月、心理学科は、「ビジネス・社会心理コース」と「公認心理師・臨床心理士コース」の2コース制へ。総合文化学科は国際文化学科へ変更予定。
私立大学/京都
1912年に開学。京都にある、仏教・文学・歴史・教育・社会・福祉・保健医療分野の7学部14学科を設置する総合大学。学生数は約6,000名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。
私立大学/大阪
2022年には母体である四天王寺学園が創立100周年を迎えます。伝統を大切にしながら時代の流れに対応した学びを追求し続け、一人ひとりの高い専門性の修得と豊かな人間形成をサポートします。
私立大学/京都
私立短大/大阪
保育士や幼稚園教諭、福祉などの人をサポートする仕事や、調理師やパティシエ、図書館司書をはじめとする多くの人を笑顔にする仕事をめざす学生が学んでいます。
私立大学/大阪
私立大学/京都
私立大学/奈良
本学では“歩く、見る、聞く、触れる、感じる”といった実践的な学びを積極的に推進。フィールドワーク中心のカリキュラムで、古都奈良という立地・特性を生かした教育・研究で注目を集めています。
私立大学/京都
芸術を学んだ学生が社会を変える「芸術立国」を教育目標に掲げ、“社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成します。
私立大学/奈良
私立大学/大阪
日本文学とは
古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ
日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。
日本文学の学び方
-ゼミナール
それぞれのテーマごとに調査・分析し、議論していく。
-作品・作家研究
作品を読み、また、その時代背景を調査し、作品や作家の本質を分析していく。
-フィールドワーク
文学の舞台になったエリアへの現地研修、それぞれの作家の文学館、作家の育った地域などへ出かけ、実際に確かめる。
日本文学 学びのフィールド
古典、中世、近世、近代、現代の<時代研究>を縦軸に、作家・作品研究、日本文学史、文学批評、文学・文化比較などの<テーマ研究>を横軸にして学ぶ。
<時代研究>
●上代文学
奈良時代までの詩歌を中心に学ぶ。
●中古文学
主に平安時代の詩歌や文学を学ぶ。
●中世文学
鎌倉時代、室町時代、戦国時代の文学・詩歌を学ぶ。
●近世文学
江戸時代の文学・詩歌を学ぶ。
●近現代文学
明治以降の文学・詩歌を学ぶ。
<テーマ研究>
●作家・作品研究
ひとりの作家の軌跡を追う、作品を鑑賞・吟味する、作中人物の心理を分析する、時代との関わりを検証するなど、特定の作家、作品を深く研究する。
●日本文学史
日本文学の変遷や発展について、歴史や文化の変遷とあわせて研究する。
●文学・文化比較
異なったジャンルの作品を比較することによって、文学の成立や影響などを研究する。
●書誌学
書物の編者や成立・内容・体裁、文献目録などについて研究する。
近畿の日本文学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また日本文学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。