京都女子大学 文学部 国文学科
- 定員数:
- 130人
国文学や国語学を通して、日本文化や言葉の豊かさを探る
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 129万円 |
---|
京都女子大学 文学部 国文学科の学科の特長
文学部 国文学科の学ぶ内容
- 日本文化の薫る京都から世界へ、時代を超えた文学の魅力を発信
- 「国語学」では、音声、アクセントから意味、文法まで、日本語のさまざまな側面をその歴史にも触れながら学び、「言語力」を一層高め磨きます。「国文学」では、上代から現代までの文学や漢文学を対象に、作家や作品の背景となる時代や文化、思想なども視野に入れて研究します。
文学部 国文学科のカリキュラム
- 1回生からの少人数ゼミで主体的に学び、3回生のゼミでは専門研究をさらに追究
- 1回生から少人数のゼミを開設。課題に関する調査・考察・発表・討論などの主体的な学びを通して、文献の読解力や研究方法を段階的に身につけていきます。3回生のゼミでは、7種類の時代・分野の中から2種類を選択。4回生では、3回生で選択した2種類から1種類を選びます。
- 京都という地の利を生かし、実体験を通して国文学を研究
- 古典文学から現代文学まで、多くの作品の舞台となった京都の風土を感じながら学修。名所・旧跡探訪、古典芸能鑑賞などの学外フィールドワークも実施します。
- 日本語と日本文学に精通するとともに、世界への発信力を身につける
- 日本語や日本文学に関する専門的な知識と思考力を身につけるとともに、日本と諸外国との言語や文化、歴史の関連性を学び、国際的な発信力を養います。
文学部 国文学科の卒業後
- 企業・公務員・教員・研究者…。さまざまな進路が開ける
- 卒業生は、多様な職種・職業に就職しているほか、公務員・教員にも採用されています。また、京都女子大学大学院へ進学し、研究者をめざす卒業生もいます。個々の希望に合わせて、さまざまな進路が開かれています。
文学部 国文学科の施設・設備
- 学びの場「図書館」
- 京都女子大学に誕生した図書館は、キャンパスの中心に位置し、開架閲覧スペースを中心とする「知恵の蔵」と、アクティブラーニングコモンズを設ける「交流の床」で構成され、その間を大学全体を繋ぐ新たな坂道「京女坂」が通り抜けていきます。多様な居場所を生み出し、学ぶ者が集う、親しみやすい滞在型図書館です。
京都女子大学 文学部 国文学科の学べる学問
京都女子大学 文学部 国文学科の目指せる仕事
京都女子大学 文学部 国文学科の資格
文学部 国文学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
日本語教師
京都女子大学 文学部 国文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 国文学科の就職率/内定率 96.8 %
( 就職希望者数95人 )
文学部 国文学科の主な就職先/内定先
- 株式会社あわしま堂、大阪市職員、大阪府警察、菊水化学工業株式会社、京都市中学校、京都信用金庫、国家公務員 一般職、JFEエンジニアリング株式会社、ダイキン・コンシューマ・マーケティング株式会社、タカラスタンダード株式会社、独立行政法人地域医療機能推進機構、テレビ山口株式会社、奈良県農業協同組合、日本年金機構、株式会社阪急阪神百貨店、兵庫県高等学校、株式会社北陸銀行、三井住友信託銀行株式会社、三菱食品株式会社、ローム株式会社
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
大学院2名、教員8名(高等学校5名、中学校3名)※講師採用含む
京都女子大学 文学部 国文学科の入試・出願
京都女子大学 文学部 国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
TEL 075-531-7054(直)
nyuushi@kyoto-wu.ac.jp