京都女子大学 文学部 史学科
- 定員数:
- 130人
歴史の研究を通して、「現在」への理解と「未来」を築く力を育てる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 129万円 |
---|
京都女子大学 文学部 史学科の学科の特長
文学部 史学科の学ぶ内容
- 日本・東洋・西洋の歴史を研究し、自分なりの歴史観を身につける
- 「日本史」では、古代・中世・近世・近現代の歴史を学び、京都の貴重な史跡や史資料に触れます。「東洋史」では、中国から東南・西アジアの地域と時代を対象に、国や民族同士の交流や発展を関連づけて学修。「西洋史」では、ヨーロッパ地域の歴史を学び、古代語を含むヨーロッパの言語で記された原書読解にも挑戦できます。
文学部 史学科のカリキュラム
- 歴史から多様な視点を得て未来に生きる力を養う
- 歴史学とは、独自の視点で史資料や文献を読み解く学問。その過程の中で、自分なりの解釈や新しい歴史観を築き、未来を構築する力を培います。
- 日本・東洋・西洋の歴史を学んだ後、学びたいコースを選択
- 1回生では日本と世界の歴史を横断的に学修します。2回生から日本史・東洋史・西洋史と各コースを選択しますが、コースを超えた履修も可能です。
- 京都の史跡を探訪するフィールドワークも実施
- 歴史都市・京都という舞台を生かし、学外フィールドワークも実施します。実際に、京都に残る史跡や史資料、歴史遺産などに触れる機会を用意しています。
- 史資料の読解力を鍛えられる講読科目が豊富
- 2回生から各自の研究にあわせ、英語や中国語、ラテン語、古文書読解などを学修。文献読解力を向上させる講読科目が充実しています。
文学部 史学科のクチコミ
- 国際的な歴史都市「京都」は、歴史遺産の宝庫
- 京都東山に位置する大学の周りには、三十三間堂、清水寺、京都国立博物館など、世界遺産や文化財、史跡が多く点在します。研究内容によっては、京都という地の利を生かした文献調査やフィールドワークも行います。また希望者は、史学会の研修旅行や寺社などの見学会に参加することができます。
京都女子大学 文学部 史学科の学べる学問
京都女子大学 文学部 史学科の目指せる仕事
京都女子大学 文学部 史学科の資格
文学部 史学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 情報処理士
日本語教師
京都女子大学 文学部 史学科の就職率・卒業後の進路
文学部 史学科の就職率/内定率 97.7 %
( 就職希望者数87人 )
文学部 史学科の主な就職先/内定先
- 淡路市職員、大阪府警察、地方独立行政法人大阪府立病院機構、(株)香川銀行、香川県農業協同組合、近畿日本鉄道(株)、(株)コスモス薬品、(株)三笑堂、(株)十六銀行、Sky(株)、(株)長野銀行、(株)南都銀行、(株)西日本シティ銀行、日本郵便(株)、日本生命保険相互会社、阪急電鉄(株)、マックス(株)、(株)村田製作所、山口放送(株)、(株)LIXIL Advanced Showroom
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
大学院進学11人、教員5人(高校4人、中学校1人)※講師採用を含む
京都女子大学 文学部 史学科の入試・出願
京都女子大学 文学部 史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
TEL 075-531-7054(直)
nyuushi@kyoto-wu.ac.jp