全国のオススメの学校
-
総合学園ヒューマンアカデミー仙台校マンガ・イラストカレッジ声優・ゲーム・漫画・ITなど。16の専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/宮城
-
専門学校 札幌ビジュアルアーツ写真学科大好きな「音楽」「CG・動画」「写真」を仕事に!業界就職&デビューを目指そう!専修学校/北海道
-
名古屋デザイナー学院グラフィックデザイン学科創立55年!業界に1万人以上を輩出してきたデザイン・イラストの総合校です!専修学校/愛知
-
武蔵野美術大学芸術文化学科「クリエイティブの力で、世界を切り拓く」日本を代表する美術・デザインの総合大学私立大学/東京
-
東放学園映画専門学校小説創作科映画・ミュージックビデオ・CM・アニメ・小説…次世代を担うクリエイターになろう!専修学校/東京
編集者になるのに「絶対にこうしなければならない」という決まりはありません。
とはいえ、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社することが一番の近道と言えるでしょう。いずれもそれぞれの会社が実施する入社試験をパスすることが条件になりますが、大手出版社や新聞社の出版局への就職を希望する場合は、入社試験の受験資格が4年制大学の卒業者(見込み者)に限定されていることが多いため、まずは4年制大学への進学を目指すことになります。
中小規模の出版社や編集プロダクションの場合は学歴にこだわらないことも多いですが、経験者採用しか行っていない会社もあるなど、独自の規定があります。どんな組織に属するかによって、仕事の内容や幅には違いが出てきますので、まずは自分が編集者としてどんな仕事をしたいのかを考えてみるといいでしょう。
大手出版社、新聞社の出版局の編集者
著名作家の小説や有名な雑誌を発行している大手出版社や新聞社の出版局は、編集者になりたい学生の志望先としてとても人気があります。そのため競争率は非常に高く、就職先としては難関だと言わざるを得ないでしょう。
経験者を優遇する中小規模の出版社や編集プロダクションと違い、新卒採用を毎年行っていますが、4年制大学の卒業者が対象であることがほとんどです。そのため、4年制大学への進学と卒業がまず越えなくてはいけない壁になります。
また出版社や新聞社の出版局には、編集部以外にも、営業部門、版権部門、デジタル部門、総務・経理・法務・人事部門などがあり、入社後に適性に応じて配属が決まる「一括採用」が一般的です。必ずしも編集部の配属になるとは限りませんので、その点は覚悟しておきましょう。
とはいえ、別部門で経験を積んだあとに編集部に異動になることもありますので、希望を捨てる必要はありません。
中小の出版社、編集プロダクションの編集者
規模の小さな出版社や編集プロダクションでは、学歴関係なく、多くの人に門戸を開いている傾向があります。
また、職種別の採用を行わない大手出版社と違い、編集職での募集があったり、採用段階で伝えた希望が考慮されたりするため、最短で編集者のポジションにつける可能性が高いです。
ただし即戦力を期待しての経験者採用がメインとなり、未経験者の入社の場合は「編集アシスタント」(契約社員やアルバイト)としてのスタートが多いようです。
給与面の水準が正社員に比べて低くなりがちですが、仕事ぶりが認められれば、正社員への登用や大手出版社への転職も目指すことが可能です。
フリーの編集者
出版社や編集プロダクションで実績と業界へのパイプをつくり、フリーの編集者として独立する人もいます。
仕事の内容や量を自分で調整するなど、組織に属していてはかなわない自由な働き方ができるため、フリーの編集者にあこがれをもっている人も少なくありません。
ただし、多くの編集者の中から自分を選んでもらえるだけの実力や、自分を売り込む営業力、仕事相手になりそうな人脈を常に開拓していくなど、組織で働く編集者とはまた違った苦労があるのも事実です。
収入には個人差がありますが、安定した給与を望むのであれば、常に仕事を途切れさせることのないよう多くの取引先をもち、複数の案件を同時にこなすといったパワフルな働き方をしなくてはならないでしょう。
編集者になるには?
編集者の仕事について調べよう!
編集者を育てる先生に聞いてみよう

マスコミ広報学科

書道専門課程本科
編集者を目指す学生に聞いてみよう

文学部 国文学科

マスコミ広報学科(企画・編集コース)

人間生活学部 食物栄養学科