全国のオススメの学校
-
佛教大学歴史学科「らしさ」をかなえる教育一人ひとりにあった学びを重視私立大学/京都
-
桜美林大学言語学学部制と異なる「学群制」で自由な学びを。広い視野を持つ国際人材をめざす私立大学/東京・神奈川
-
総合学園ヒューマンアカデミー大阪校マンガ・イラストカレッジ声優・ゲーム・漫画・ITなど。45以上の専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/大阪
-
東洋英和女学院大学国際社会学部リベラルアーツを通じて学ぶ教養と語学教育で、どんな社会でも一歩踏み出せる女性に私立大学/神奈川
-
インターナショナルデザインアカデミー総合デザイン科「好きなコト」で人を喜ばせる、人に感動を与えられるクリエイターになろう!専修学校/沖縄
出版業界全体で、書籍や雑誌の販売部数の伸び悩みが語られています。
利益確保が難しくなり、歴代の編集者が大切に育ててきた雑誌が廃刊になるといったケースも起こっています。これらはインターネットの普及によって、生活者の情報取得のツールがパソコンやスマホに移行していることが大きな要因であると言えるでしょう。
とはいえ、Webの世界においても編集者の活躍の場はたくさんあります。Webメディアと呼ばれる情報発信サイトやメールマガジンの企画・運営のほか、電子書籍や電子コミック、雑誌の電子版に各社力を入れるようになっているからです。「紙」への愛着が多い編集者も多いですが、自身の仕事の可能性の幅を広げるためには、メディアにこだわらず、柔軟な発想で「編集」という仕事を考える時代になっています。
Webでの可能性を切り開くことの重要性
時代の変化とともに、生活者が求める情報の内容や、情報の形もどんどん変化しています。
編集者は世の中のニーズにマッチした情報を送り出し続ける使命があるため、状況に応じて仕事を大きく変化させなければならないことも出てくるでしょう。現代の日本では、書籍や雑誌、新聞などの紙メディアが売れなくなっています。パソコンやスマホを使って簡単に情報を得ることができるようになったほか、Webメディアの閲覧は無料であることも多いからです。
そのため、大手出版社を中心に、電子書籍や電子コミック、雑誌の電子版の配信にも乗り出すようになりました。書籍や雑誌からの内容転用といったケースだけでなく、Webでしか読めないコンテンツも充実しはじめており、そこでは紙メディアと同様、編集者の力が必要とされています。
どんな媒体を担当するのであれ、編集者の仕事は「情報を集めて発信する」ということに変わりはありません。その意味では、編集者という職業のニーズは今後も変わらずあると言えます。
自身でメディアを立ち上げる
書籍や雑誌が売れなくなったとはいえ、「やはり小説は紙で読みたい」という人は多いですし、「大好きな雑誌は毎月必ず購入し、大切に保管している」という人もいます。そんな人たちに向けて、「どうしたら本や雑誌を届け続けることができるか?」を考えて、行動し続けることも、これからの編集者に求められると言えるでしょう。
残念ながら廃刊になる雑誌もありますが、メディアを立ち上げること自体は、以前に比べて容易にできるようになりました。
ニーズはあるけれど、まだどのメディアも対応しきれていないジャンルをみつけ、新たな企画を立ち上げて実現を目指す。それが、編集者として長くこの仕事を続けていくことにもつながると言えるでしょう。
編集者になるには?
編集者の仕事について調べよう!
編集者を育てる先生に聞いてみよう

書道専門課程本科
編集者を目指す学生に聞いてみよう

マスコミ広報学科

マスコミ広報学科

コミュニケーション学部 コミュニケーション学科(2022年4月メディア社会学科に名称変更)