京都美術工芸大学 建築学部
- 定員数:
- 150人
建築と芸術を融合させた理文を超える学びで、これまでにない建築空間の可能性を追究できる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 174万5000円 |
---|
京都美術工芸大学 建築学部の募集学科・コース
建築学科
※2022年4月開設
建築と美術工芸が一体となった環境で、これまでにない建築空間の可能性を追究できる
京都美術工芸大学 建築学部のキャンパスライフShot
- 伝統建築から近現代建築まで、幅広い年代の建築物が身近にある京都の街全体をキャンパスと捉えて学びます。
- 伝統建築から近現代建築まで多彩な研究室を設置。充実した新校舎で研究を深めることができます。
- 他大学では在学中に取得できない「二級建築士・木造建築士」資格が本学なら在学中に取得可能です。
京都美術工芸大学 建築学部の学部の特長
建築学部の学ぶ内容
- “美術系大学初の建築学部”で学ぶ
- 本来、建築は「サイエンス」である前に「アート」でもあるため、美大で建築学や意匠設計(デザイン)を学ぶ意味は大きく、現在の建設業界では優れたデザイン力を有する建築士が求められています。本学部では、開学以来重視してきた建築分野と美術工芸分野を融合させた学びを継承しつつ、現代の建築を取り巻く社会環境に対応して、「建築デザイン領域」と「伝統建築領域」の横断的融合による新たな教育を実践し、建築と芸術の融合による新しい造形の可能性を追究します。また、美大の建築学部として、豊かな感性や発想力、デザイン力、アイデアを具現化する建築スケッチ、建築士資格の在学中取得、建築の幅広い知識・技能を習得し、次世代の建築士としての活躍をめざせる学びを実践します。
- 伝統と先端をオーバーラップさせる独自の学び
- 寺社仏閣、京町家、路地、近現代建築など、多種多様な建築物が身近にある立地を活かして、伝統建築に関する知識や技術を学ぶ授業が充実しています。伝統建築から近現代建築まで、手描きスケッチからBIM・CADの最新コンピュータスキルまで、伝統と先端を融合させた学びを展開します。
- 【建築デザイン領域】
- 建築学科では工学分野と美術分野両方の学びのバランスを重視しています。建築に関する多様な知識と美術的な構成力を備えることで、人の感性により深く訴えかける魅力的な建築デザインを学びます。
- 【伝統建築領域】
- 京都という歴史的にも最高の環境の中で、伝統建築に関わる知識や技術を一から学ぶことができます。価値ある建築物の保存や修復、町家・民家の再生やリノベーションなどを学びます。
建築学部の授業
- 表現力の学習
- 自身のアイデアを他者に理解してもらうため、伝えたい情報をスケッチや模型、写真などで豊かに表現できる方法を学びます。さまざまな方法を学ぶことで、自分の得意な表現を見つけられます。
- 最先端のCADスキルを習得
- 2次元・3次元CADの活用を効率的に学習し、各種建築の設計力・表現力を高めます。さらにCAD以外のソフトとも連動させることで、さらなるプレゼンテーション能力の向上を図ります。
- 複合的な設計課題(建築デザイン領域)
- 3年次後期からは専門領域に分かれ、より高度な指導を行うため、小グループに分かれてスタジオ制で課題に取り組みます。現代的なテーマを盛り込んだ複合的な課題に挑戦します。
- 専門に特化した指導(伝統建築領域)
- 伝統建築の課題もより専門化します。歴史的建造物の現地調査(実測調査、破損調査、仕様調査)を行い、実測図を作成するとともに修理計画を立案し、研究調査、立案、設計、施工に関するそれぞれの手法を習得します。
- キャリアサポート建築士資格取得講座
- グループ校とのWスクールシステムにより開講する資格講座を受講することで、他大学では在学中に取得できない「二級建築士・木造建築士」資格が在学中に取得可能です。
建築学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
子どもの頃からの夢を実現!文化財建造物を未来に継ぐ、社寺建築の世界に飛び込みました
社寺建築を得意とする建設会社で、レンガ造りの博物館や木造寺院の劣化調査、修理計画などに関わっています。いつかは社寺建築に関わることを夢見て、今は力をつけるためにいろんなことにチャレンジしようと思っています。木造建築は鉄骨など他の建築構造とは違い、修復を重ね、何十年も何百年も形を残…
建築学部の資格
- 取得可能な資格
- インテリアプランナー、色彩検定(R)、TOEIC(R)
- 受験資格が得られるもの
- 一級建築士(国)、二級建築士(国)、木造建築士(国)
- 目標とする資格
- インテリアプランナー、1級・2級建築施工管理技士(国)など
京都美術工芸大学 建築学部のオープンキャンパスに行こう
建築学部のスペシャルムービー

建築学部のイベント

【グラフィック体験】KYOBIの学びを体感するオープンキャンパス
Photoshopを使って画像をコラージュし、オリジナルのポスターをデザインします。

【ミニ講義体験】KYOBIの学びを体感できるオープンキャンパス
建築学科教員による専門分野のミニ講義で建築を学ぶ魅力や面白さを体験できます。

【学生の声が聞ける】KYOBIを体感できるオープンキャンパス
在学生と教員がゼミの研究テーマや授業の課題についてディスカッション。学生の生の声を聞くチャンスです。

【ミニ講義体験】KYOBIの学びを体感できるオープンキャンパス
建築学科教員による専門分野のミニ講義で建築を学ぶ魅力や面白さを体験できます。