京都美術工芸大学のスペシャル学校情報


京都美術工芸大学で学んでみませんか?
京都美術工芸大学はこんな学校です
京都美術工芸大学はキャンパスがきれい

京都駅から徒歩圏内、日本文化の宝庫である「京都」にある大学だからできる学びを実践
京都は芸術や建築を学ぶ人にとって最高の環境が整っているといえます。KYOBIのキャンパスは、そんな京都の中心地である東山にあり、京都駅からも徒歩圏内で近くには世界遺産の清水寺や三十三間堂をはじめとする数々の有名な寺社仏閣や京都国立博物館などの文化施設にも恵まれた理想的な教育環境にあります。また、京都は古い建造物が多く建ち並ぶ歴史と文化の街であると同時に国内屈指の芸術やアート、デザインが集い発信する最先端の街です。KYOBIでは、その恵まれた立地を生かしたフィールドワークやプロジェクトを多数実施するなど、刺激的な環境でさまざまな実体験に基づいたクリエイティブな学びを実現しています。
京都美術工芸大学は資格取得に有利

建築・デザイン系への就職に有利な「二級建築士・木造建築士」資格が在学中に取得可能
本学独自の緻密なプログラムで資格取得を強力に支援。グループ校とのWスクールシステムで開講する講座を受講することで、他大学では在学中に取得できない「二級建築士・木造建築士」資格が在学中に取得可能です。取得希望者には3年間の講座授業料(160万円)を奨学金として全額給付(希望者全員に適用/返還不要)。2021年度には講座受講生から在学中合格者133名が誕生しました。また、「一級建築士」資格についても4年次の学科試験最短合格をサポートしており、KYOBIなら最短合格が可能です。他にもインテリアプランナーやインテリア設計士、色彩検定(R)等の各種対策講座を開講し、在学中の資格取得をバックアップしています。
京都美術工芸大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

学部をまたぐ教育・支援が充実。学部の枠の留まらない基礎教養、実践力を身につける
一般的な教養科目・語学の授業だけでなく、「京都学演習」や「伝統工芸概論」など、京都にある美術大学として独自の必修科目を設けることで、学部の枠にとどまらない基礎教養を身につけます。また、幅広い視野をもつために、さまざまな分野の第一線で活躍する芸術家、建築家などを客員教授として招き、両学部の学生を一堂に会して講義やワークショップを行っています。加えて、産官学や地域との連携も積極的に図っており、社会に貢献しつつ学内の授業だけでは得られない実践の機会、成長の機会を設けています。さらに、キャリアサポートとして本学独自の緻密なプログラムを設け、専門分野を超えて学生が社会に羽ばたけるようサポートしています。
あなたは何を学びたい?
京都美術工芸大学の学部学科、コース紹介
京都美術工芸大学では、こんな先生・教授から学べます
-
- 建築学部建築学科
- 高田 光雄教授
-
- 建築学部建築学科
- 新海 俊一教授
-
- 美術工芸学科デザイン領域(ビジュアルデザイン、インテリア・空間デザイン、CULTUREデザインコース)
- 安藤 眞吾教授
京都美術工芸大学の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
-
-
- 工芸学部(現:建築学部) 建築学科
-
- 芸術学部 デザイン・工芸学科 ※2023年4月名称変更
京都美術工芸大学の卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています
-
クリエイティブディレクターとして、イベント企画を通じてアートの魅力を広く発信していきたい!
- 工芸学部伝統工芸学科(現:芸術学部デザイン・工芸学科)
- クリエイティブディレクター
-
たくさんの人に利用される建築、街のランドマークになるような建築の設計に携わりたい!
- 工芸学部(現:建築学部)建築学科
- 一級建築士
-
建築職の公務員として、建築の一生に関わっていける「建築のプロ」になりたい!
- 工芸学部(現:建築学部)建築学科
- 地方公務員
京都美術工芸大学の就職・資格
社会人として求められる力をバランスよく身につける自己実現の土台づくりからトータルに支援します
学生自ら入学時から職業観や勤労感を培い、卒業後に社会人として自立できる資質・能力を形成するためのきめ細かいキャリア形成支援を実施しています。キャリアサポートセンターが中心になって、学生一人ひとりが自分に適した職業的な自立を図れるように、「キャリア開発プログラム」を企画・運営しており、初年次から卒業までの一貫した支援を行っています。他にも就職に有利な資格取得に役立つ各種講座を提供する「資格取得支援講座」や「しごと論」、「メディアリテラシー」、「社会活動」、「インターンシップ」などの仕事や業界について理解を深める「キャリア形成科目」で学生の希望の就職実現に向けてサポートしています。
気になったらまずは、京都美術工芸大学のオープンキャンパスにいってみよう
京都美術工芸大学のスペシャルムービー

京都美術工芸大学のイベント

【グラフィックデザイン】学びを体感できるオープンキャンパス
Photoshopを使って画像をコラージュし、オリジナルのポスターをデザインします。

【スケッチ体験】学びを体感できるオープンキャンパス
自己のイメージを的確に捉え、印象的に表現する建築スケッチを体験できます。

【住宅模型体験】学びを体感できるオープンキャンパス
スチレンボードを加工して、簡単な住宅模型の制作を体験できます。

【ものづくり体験】学びを体感できるオープンキャンパス
工芸やデザインのワークショップでものづくりの楽しさを体験できます。

【グラフィック体験】KYOBIの学びを体感するオープンキャンパス
自分の描いたイラストをシールにしてオリジナルの文具を作成することで、デザインの楽しさを体験できます。
-
~受験生の方必見!総合型選抜のエントリー資格も取得できるオープンキャンパス~ 【イベント概要】 受験生はもちろん、KYOBIの学びを深く知りたい人におすすめです。対象のプログラムに2つ以上参加することで、2024年度総合型選抜(オープンキャンパス参加型)のエントリー資格を取得できます。もちろん高校1・2年生の方もお楽しみいただけるイベントです。 【こんなイベント】 ■ライブワークショップ(希望者のみ) 希望する学部のワークショップを体験できます。教員や学生とコミュニケーションを図りながら作品を制作できます。 ■大学全体説明&入試説明会 学びの特長や資格取得、就職実績、学びの環境などKYOBIで学ぶ魅力についてご説明します。また、2024年度入試の日程やポイントについても詳しく解説します。 ■学部別ガイダンス&ミニ講義(学部別) 領域やコースの学び、特色ある授業について説明を聞いたあと、教員によるミニ講義を受講できます。 ■在学生×教員パネルトーク(学部別) 在学生と教員がゼミでの研究テーマや授業の課題などについてディスカッションします。 ■キャンパス見学ツアー 最新設備がそろった新校舎や小学校の校舎をリノベーションした実習棟など、キャンパス内を学生スタッフが詳しく説明しながら案内します。 ■個別相談コーナー 授業のことはもちろん、入試や学費、キャンパスライフなど、気になることは何でもご相談ください。 ■教員&在学生相談コーナー 授業内容や学生生活など、具体的な質問を教員やKYOBI生に直接相談できます。 【総合型選抜エントリー対象イベント】 高校3年生・受験生の方は、「学部別ガイダンス&ミニ講義」と「在学生×教員パネルトーク」および「ライブワークショップ(午前)」のうち、いずれか2つ以上を受講(体験)することで、2024年度入学試験総合型選抜(オープンキャンパス参加型)にエントリーできる資格が得ることができます。 【保護者】 保護者OK 【参加方法】 ホームページ、お電話、メール、スタディサプリ進路より 【アクセス】 ・JR「京都」駅より徒歩約15分、市バスまたはプリンセスラインバスで約7分 ・京阪「七条」駅6番出口よりすぐ
-
~学部ごとに開催。少人数形式でじっくり説明が聞けるオープンキャンパス~ 【イベント概要】 初めてオープンキャンパスに参加される方や建築や芸術分野の学びを知りたい方におすすめです。建築・芸術分野をめざす方に学びのポイントや進路選択のヒントをお伝えします。短時間でKYOBIの学びや特長はもちろん、分野の内容を知ることができるイベントです。 ※午前と午後に分けて学部ごとに開催しますので希望学部の開催時間にご参加ください。なお、両方の学部に関心のある方は午前・午後両方の参加も可能です。 ・4月29日(土・祝)10:00~12:30建築学部/13:30~16:00芸術学部 ・5月3日(水・祝)10:00~12:30芸術学部/13:30~16:00建築学部 ・7月16日(日)10:00~12:30建築学部/13:30~16:00芸術学部 ・8月5日(土)10:00~12:30芸術学部/13:30~16:00建築学部 ・10月8日(日)10:00~12:30建築学部/13:30~16:00芸術学部 ・11月12日(日)10:00~12:30芸術学部/13:30~16:00建築学部 ・12月10日(日)10:00~12:30建築学部/13:30~16:00芸術学部 【こんなイベント】 ■大学全体説明&入試説明会 学びの特長や資格取得、就職実績、学びの環境などKYOBIで学ぶ魅力をご説明します。また、2024年度入試の日程やポイントについても詳しく解説します。 ■学部別企画 それぞれの領域やコースの学びについて、授業や課題の具体例を交えながら教員とKYOBI生たちが紹介します。 ■キャンパス見学ツアー 最新設備がそろった新校舎や小学校の校舎をリノベーションした実習棟など、キャンパス内を学生スタッフが詳しく説明しながら案内します。 ■在学生とのフリートーク キャンパスライフについて、KYOBI生が参加者の皆さんからの質問にお答えします。些細な疑問もお気軽にぞうぞ! ■個別相談コーナー 授業のことはもちろん、入試や学費、キャンパスライフなど、気になることは何でもご相談ください。 【保護者】 保護者OK 【参加方法】 ホームページ、お電話、メール、スタディサプリ進路より 【アクセス】 ・JR「京都」駅より徒歩約15分、市バスまたはプリンセスラインバスで約7分 ・京阪「七条」駅6番出口よりすぐ
京都美術工芸大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
京都東山キャンパス(2017年4月移転) : 京都府京都市東山区川端七条上ル |
「京都」駅から徒歩 15分 「七条」駅から徒歩 0分 「京都」駅からプリンセスラインバスで約7分、「京阪七条」下車徒歩2分 「河原町(京都府)」駅からプリンセスラインバスで約10分、「京阪七条」下車徒歩2分 |
|
京都園部キャンパス : 京都府南丹市園部町二本松1-1 |
「園部」駅から西出口を出て徒歩 1分 |
|
京都美術工芸大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
京都美術工芸大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2023年度納入金 174万5000円
京都美術工芸大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう
下記は全学部の入試情報をもとに表出しております。
-
京都美術工芸大学の総合型選抜
総合型選抜をすべて見る試験実施数 エントリー・出願期間 試験日 検定料 10 8/21〜3/8 9/9〜3/13 入試詳細ページをご覧ください。 -
京都美術工芸大学の学校推薦型選抜
学校推薦型選抜をすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 6 10/23〜12/7 11/11〜12/16 入試詳細ページをご覧ください。 -
京都美術工芸大学の一般選抜
一般選抜をすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 6 12/19〜2/29 1/24〜3/6 入試詳細ページをご覧ください。 -
京都美術工芸大学の共通テスト
共通テストをすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 4 12/19〜3/8 1/13〜1/14 入試詳細ページをご覧ください。
合格難易度
京都美術工芸大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
京都美術工芸大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
京都美術工芸大学の関連ニュース
京都美術工芸大学に関する問い合わせ先
入試広報課
〒605-0991 京都府京都市東山区川端通七条上ル(京都東山キャンパス)
TEL:0120-33-3372