• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都美術工芸大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 建築学部
  • 建築学科

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科

定員数:
150人

建築と美術工芸が一体となった環境で、これまでにない建築空間の可能性を追究できる

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 空間デザイナー

    店舗や住宅などの空間の演出家

    店舗やアーケードといった商業空間、一般住宅などの生活空間をどのように使うか提案する。商業空間の場合、店舗の周辺を行き交う人の動きや気持ちを想定して、売場の構成や演出の工夫、商品のディスプレイ等を考える。生活空間の場合、そこに住む人が快適に過ごせるよう、工夫をこらす。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 住宅メーカー営業

    自社で開発した住宅を販売する。すでにある住宅を販売することもあれば注文に応じてアレンジすることも。

    住宅専門のメーカーでは、自社で開発した住宅や注文住宅などを請け負い、建設する。ショールームや見本住宅などで接客をし、営業をするケースが多いが、担当地域を回って、リフォームや建て替えなどの営業を行うこともある。営業が顧客の希望や思い、予算をしっかり聞き出し、それに沿ったプランを設計に依頼。受注した後は、建築のスケジュール管理を行い、引渡しまで責任を持つ。営業によっては、簡単な設計図は自ら引くこともできる知識を持っている人もいれば、まったく建築とは関係ない勉強をしてきて、営業を行っている場合もある。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

初年度納入金:2023年度納入金 174万5000円 

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科の学科の特長

建築学部 建築学科の学ぶ内容

建築デザインや伝統建築に関する幅広いフィールドを学ぶことができます
個人住宅や、商業施設、公共施設、まちづくり、都市計画やランドスケープについても学びます。また京都の立地を生かして、社寺や町家などの伝統建築領域についても学びます。さらにこれらの融合領域を学ぶことも可能で、例えば歴史のある建物や街を現代の生活空間に再生するなど、新時代の建築を追究することもできます。

建築学部 建築学科のカリキュラム

3年次前期までは「建築デザイン」「伝統建築」の両方を学び、後期より各専門分野を究めます
3年次前期までは共通のカリキュラムで建築デザイン領域と伝統建築領域を横断した学びの中で、建築を基礎から学び、ハイレベルな設計力を身につけるとともに「二級建築士・木造建築士」資格の在学中取得をめざします。後期からはどちらかの領域を選択して専門性を高め、新たな建築美を提案・発信できる力を身につけます。

建築学部 建築学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    京都のまちは、建築を学ぶための最高のフィールド

    京都のまち全体がキャンパスであるという本学の考えのもと、立地を活かしたフィールドワークや演習授業を設けています。京都には、京町家があり、煉瓦造りの建物があり、最先端の現代建築もあります。京都ほど長い期間に渡る多様な建造物が見られるまちは他にありません。時代が変われば価値観が変わる…

    京都美術工芸大学の先生
  • point こんな先生・教授から学べます

    人をワクワクさせるような創造的で夢のある空間、楽しいデザインを実現できる人材の育成を目指します

    建築家やデザイナーは、住む人、使う人の立場に立って問題解決に挑み、人々に明日への希望や夢を与えなければなりません。私の担当科目では、単に知識や技術を教えるだけではなく、自ら問題を発見し、何を提案すべきかを考え、作品としてまとめる力をトレーニングしています。建築やデザインには住む人…

    京都美術工芸大学の先生

建築学部 建築学科の実習

新しい建築デザインを形にするために、未来を思い描く「構想力」を磨く
建築デザインとは、単に美しい建物を設計することではなく、社会や人の暮らしが抱えている課題を解決する方法を導き出すことです。1年次から3年次前期までは、図面表現などの基礎的な技術の習得から始め、その後建築空間の課題解決能力を高める演習などを通して段階的に建築設計を学びます。
歴史ある神社の建物を実際に調査して、伝統建築にかかわる技術を身につける
将来、伝統建築のプロフェッショナルになるためには座学で学ぶだけでなく、実際に歴史ある建築物に触れて構造を深く理解しながら学ぶのが最良です。伝統建築領域では、京都・東山にキャンパスがある立地を生かし近隣の社寺などと連携して、実測調査を行う実践の場を設けています。

建築学部 建築学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    「建築を見に行くこと」に夢中。京都の有名な建築からも、新しい発見と興奮の連続です!

    小さい頃から建築家になることが夢でした。KYOBIを選んだのは、美大ならではの「意匠設計」に魅力があったこと。デザインを軸に建築が学べることは、私にとって理想に近い環境でした。

    京都美術工芸大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    3年間の努力で手に入れた二級建築士の資格

    中学生のとき京都に遊びに来て、京都駅の大空間に圧倒されたのが建築家を目指すきっかけに。KYOBIを選んだのは、在学中に二級建築士の資格取得が可能で、就活にも大きなアドバンテージになると思ったからです。

    京都美術工芸大学の学生

建築学部 建築学科の卒業後

建築士、施工管理、伝統建築技術者、研究職、行政の技官・技術職(公務員)として活躍
建築デザインやインテリア関連、伝統建築の維持・修理に関わる人材としての活躍が期待されます。建築設計事務所・建設会社・ハウスメーカーなどで設計や工事監理・インテリアデザイナーなどのほか、社寺建設業や保存修理技術者、行政における技官・技術職(公務員)などをめざせます。

建築学部 建築学科の資格

就職に有利な難関国家資格「二級建築士・木造建築士」資格の在学中取得が可能
グループ校とのWスクールシステムによる講座(3年間)を受講することで、他大学では在学中に受験できない「二級建築士・木造建築士」資格の在学中合格が可能です。また、KYOBIなら「一級建築士」資格の学科試験最短合格をめざすこともできます。

京都美術工芸大学 建築学部のオープンキャンパスに行こう

建築学部のスペシャルムービー

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科の学べる学問

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科の目指せる仕事

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科の資格 

建築学部 建築学科の受験資格が得られる資格

  • 一級建築士<国> 、
  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国>

建築学部 建築学科の目標とする資格

    一級建築施工管理技士<国>
    二級建築施工管理技士<国>
    インテリアプランナー

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科の入試・出願

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒605-0991 京都市東山区川端通七条上ル (京都東山キャンパス)
TEL:0120-33-3372(入試広報課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都東山キャンパス(2017年4月移転) : 京都府京都市東山区川端七条上ル 「京都」駅から徒歩 15分
「七条」駅から徒歩 0分
「京都」駅からプリンセスラインバスで約7分、「京阪七条」下車徒歩2分
「河原町(京都府)」駅からプリンセスラインバスで約10分、「京阪七条」下車徒歩2分

地図

 

路線案内


京都美術工芸大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT