
全国のオススメの学校
-
横浜日建工科専門学校(建築設計科)卒業後は設計・施工管理・インテリアデザインのプロを目指す!専修学校/神奈川
-
職業能力開発総合大学校(建築専攻)学士(生産技術)+職業訓練指導員免許(国家資格)が取得可能文部科学省以外の省庁所管の学校/東京
-
東北文化学園専門学校(建築土木科)「医療・医療事務・福祉・建築・インテリア」のプロフェッショナルをめざす専修学校/宮城
-
大手前短期大学(建築・インテリアコース)2023年4月ライフデザイン総合学科にデジタル・デザインコース開設!私立短期大学/兵庫
-
町田デザイン&建築専門学校(建築設計科)デザインには感動(ドラマ)がある!独創的な「学びの環境」で即戦力を養う専修学校/東京
今回話をしてくれたのは

寺田陽香
母親の影響でインテリアや建築に触れる機会が多く、漠然と設計に関わる仕事がしたいと思っていた幼少期。専門学校の建築学科を卒業後、インテリアデザイン会社にてCADオペレーターに。主に店舗やホテルの基本設計図面を手がける。趣味はDIYとホームセンター巡り。

CADオペレーターになるには

CADオペレーターになるために必要とされる資格はありませんが、その企業、業種ごとの専門知識が必要とされます。また、企業が使用しているさまざまなCADソフトの操作法を覚えることが、CADオペレーターとしての必要最低限の基礎スキルになります。
CADオペレーターの学校の選び方

CADオペレーターに資格は特に必要とされませんが、CADソフトの操作を学べる短期スクールや専門学校など、学びの場は豊富にあります。将来進みたい分野に合わせて、製図・デザイン力などの専門スキルを学べる学習カリキュラムが用意されている、学びの場を選択するようにしましょう。
CADオペレーターに求められる人物は?適性を知る

建築系といっても店舗・ホテル、オフィスと一般住宅では使用するCADソフトが異りますし、機械工学系では精密な設計力に加えて、定規やコンパスを使った手書きの製図能力が求められることもあります。そのほかにもCADの操作技術だけでなく、プラスアルファのスキルを備える必要があります。
CADオペレーターの必要な試験と資格は?

CADオペレーターに資格は特に必要とされませんが、CADソフトの操作を本格的に学びたい人は、専門学校や通信講座などで集中的に操作方法を学び、高い実践力や応用力を身につけるようにしましょう。関連資格を取得しておくと、CADオペレーターとしてデビューした後も業務の幅を広げることができます。
CADオペレーターを目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
55万
9200円
~ 286万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
12万
6650円
~ 208万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

CADオペレーターの仕事内容
普段使っている筆記具やノート、カバン、洋服、靴をはじめ、自転車、電車、クルマ、ジュエリー、家電、飲料、トンネル、ダム、ロボット、発電所、最新ドローンなどのあらゆるものが、設計図をもとに生産されています。CADオペレーターはAutoCAD、2D CAD、3DCADなどのソフトを使用して、これらの商品・製品の基本設計を作成することで完成イメージを描いていきます。
CADオペレーターの気になる?年収・給料・収入

あらゆるものづくりの領域で活躍するCADオペレーターですが、企業の雇用形態や勤務形態、ワークスタイルによって年収や給与は異なります。CADオペレーターのさまざまなはたらき方に合わせて、一般的な収入や、時給の相場をご紹介しましょう。
CADオペレーターの就職先・活躍できる場所は?

ロボットなどの精密機器設計、クルマや飛行機などの機械製図、ソフトウェア設計、都市や景観の設計など、多彩な領域でCADオペレーターは活躍しています。例えば、建築設計といっても「住宅」「オフィスビル」「商業施設」から「建築構造」「建築設備」「耐震」「庭園」などに分けられ、その領域ごとに専門のCADオペレーターが存在します。
- 工務店
- 設計事務所
- ハウスメーカー
CADオペレーターのズバリ!将来性は?

企業に勤務しながらスキルを高めた後、生活環境の変化に伴って、それまでに培った実務経験を武器に多様なワークスタイルを選択できる点が、CADオペレーターの仕事の魅力です。ここではCADオペレーターの多様なはたらき方=ワークスタイルを見ていきましょう。
CADオペレーターの先輩・内定者に聞いてみよう
CADオペレーターを育てる先生に聞いてみよう

日本建築という壮大な文化について幅広く教えてくれる先生
日本建築専門学校
建築科
建築科
CADオペレーターを目指す学生に聞いてみよう

家族の生活の中に溶け込むようなインテリアコーディネートを考えたい
浜松日建工科専門学校
建築インテリアデザイン科
建築インテリアデザイン科

「架空ではない本物の住宅を創る」これこそがプロへの近道
フェリカ家づくり専門学校
家創り実践科(旧・建築設計工学科)
家創り実践科(旧・建築設計工学科)

先生との距離が近くアットホームな学び環境で建築士を目指す!
群馬日建工科専門学校
建築インテリアデザイン科
建築インテリアデザイン科
CADオペレーターのやりがいを聞いてみよう
あらゆるものづくりに携わるCADオペレーターにとって、自ら手がけた商品や製品が小売店や量販店の店頭に並んでいたとき、感動や誇らしい気持ちを味わえる仕事です。このように、CADオペレーターの仕事の最大の魅力は、ものづくりならではの「だいご味」や「やりがい」を味わうことができる点に尽きるといってよいでしょう。
CADオペレーターの志望動機を教えて!
CADオペレーターになりたいと思うきっかけはどのようなものでしょうか。仕事を通してものづくりの楽しさやだいご味を味わいたい人がCADオペレーターを志すケースが多いといえますが、なかには趣味を兼ねて、自動車メーカーやサプライチェーンで大好きなクルマの製造に携わっているCADオペレーターもいます。

もっと詳しく調べてみよう
CADオペレーターの1日のスケジュール


コツコツ地道に作業を進めていくイメージを連想しがちなCADオペレーターですが、実務経験を積むうち、建築士、インテリアコーディネーター、設計士との打ち合わせに参加して、現場に足を運ぶこともあります。ここでは、CADオペレーターの仕事の概要と、一日の仕事の流れを見ていきましょう。
CADオペレーターのキャリアパス

ものづくりの背景で活躍するCADオペレーターは、1年目にどんな基礎スキルを身につけておけばよいのでしょうか。さらに、実務経験を積んだ先にどのような活躍フィールドが用意されているのでしょうか。ここでは、CADオペレーターのキャリアアップを見ていきましょう。
CADオペレーターの20年後、30年後はどうなる?

ここでは、建築系のCADオペレーターの仕事を例に取り上げながら、AIの発達によって取って代わられることが想定されている業務領域を考えていきます。あわせて、20年後、30年後を見すえたときの活躍フィールドと、気になる働き方や収入についてもご紹介しましょう。
CADオペレーターの休日の過ごし方

ものづくりの楽しさを実感しながら、前向きに仕事に取り組んでいるCADオペレーター。旺盛な好奇心でさまざまなことにアンテナを張り、あらゆることに興味をもち、高いクオリティ(品質)を維持するCADオペレーターの休日の過ごし方を、ここでは見ていきましょう。
CADオペレーターになるために今から役立つ経験

私たちが普段使用している身近なものが生産される工程で活躍しているCADオペレーター。ここではCADオペレーターとして活躍するために必要なスキル(能力・知識)と、業務の幅を広げるため取っておいたほうがよい資格、さらに、CADオペレーターの武器になる観察眼と俯瞰力、スケッチ力について解説します。
CADオペレーターになるための勉強時間・やり方

例えば、私たちにとって身近なペットボトルのラベルも、法律に基づいて製作されています。法律というとハードルの高さを感じる人も多いのですが、高校時代から身近なものを観察しながら、社会の仕組みを少しずつ理解していくようにすると、自分の好きなことや得意なことが見えてくる点について、ここでは考えていきましょう。
CADオペレーターが仕事に就くとき悩んだことは?

正社員、フリーランスなど多様なスタイルで働けることがCADオペレーターの魅力ですが、最近では育休を取る男性が増えていることから、仕事と結婚、出産、育児の両立は男女にかかわらず共有しておくべき問題です。そうした観点から、CADオペレーターをめざす人の悩みを解決するポイントを、ここでは考えていきましょう。
CADオペレーターは自分らしく活躍できる?

CADオペレーターとして企業に勤めた後も、さまざまな働き方を選択しながら活躍できるCADオペレーター。ここでは、在宅ワーク、派遣スタッフ、アルバイト、パート、週末の時間を使ったダブルワークなどの多彩なワークスタイルを紹介しながら、年収や時給の相場もご紹介します。
CADオペレーターが仕事をするときの心がけ

社内スタッフから信頼を寄せられるCADオペレーターとは、どのような人のことを指すのでしょうか。ここでは日ごろから心がけている仕事をする際に大事にしていること、社内評価を得るスキルや、打ち合わせやプレゼンテーションの場で生きる情報収集やアンテナ力の大切さを、見ていきましょう。
CADオペレーターの楽しいことと大変なこと

自分が携わった商品が完成して世の中に出たときだけに限らず、生産工程の中でも感動を味わえるCADオペレーターの仕事。その反面、締め切りにプレッシャーを感じたり、パースをゼロから作成し直すことも。ここでは、そんなCADオペレーターの仕事の楽しさと大変さを見ていきましょう。

全国のオススメの学校
-
東海工業専門学校金山校(測量設計科)国家資格を取得し建設業界のエキスパートになろう!専修学校/愛知
-
読売理工医療福祉専門学校(建築学科)2020年新キャンパス開校!読売・日テレグループの資格・就職に強い総合専門学校専修学校/東京
-
日本自然環境専門学校(自然環境研究科)自然環境を保全する技術を多様な学科で学ぶ「環境の総合専門学校」専修学校/新潟
-
総合学園ヒューマンアカデミー神戸校(デザインカレッジ)声優・ゲーム・漫画・ITなど。15以上の専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/兵庫
-
日本工学院専門学校(プロダクトデザイン専攻)専門力と人間力を高める「教育設計図」で、確かな就職・デビューへと導く専修学校/東京

2次元CAD利用技術者試験の就職先
仕事に直結する資格として、コンスタントな人気を誇る定番資格。機械・建築分野のメーカーなどでは、CAD技術者は欠かせない人材だ。平面図だけではなく、立体図をおこしたり色をつけるといった作業は、CAD技術者の担当。設計担当者がおこしたラフデザインをトレースする仕事など、奥の深い設計の仕事において、CAD技術者に求められる需要の幅は広い。

2次元CAD利用技術者試験をとるには

2次元CAD利用技術者試験の受験資格
「基礎」と「2級」は、年齢や学歴、実務経験など、受験資格の制限はない。「1級(トレース・建築・機械)」は、2級有資格者か過去の1級合格者のみが受験できる。
2次元CAD利用技術者試験の合格率・難易度
合格率
77.0%(基礎)、55.7%(2級)、67.6%(1級トレース)、15.0%(1級建築)、49.8%(1級機械)
2020年度(基礎、2級)、2021年度後期(1級:トレース、建築、機械)
資格団体
(一社)コンピュータ教育振興協会
電話:cad_cs@acsp.jp
URL:http://www.acsp.jp/cad/
CADオペレーターになるには?
CADオペレーターの仕事について調べよう!
CADオペレーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
麻生建築&デザイン専門学校(建築工学科)建築分野・デザイン分野の業界で活躍できる人材を育成します。活きた授業で夢を実現!!専修学校/福岡
-
名古屋文化短期大学(ビジネス・教養コース)NFCCで伸びる、あなたの力私立短期大学/愛知
-
穴吹デザイン専門学校(インテリアデザイン学科)デザイン一筋30年、卒業生3900名。広島から世界で通用するデザイナーをめざす。専修学校/広島
-
静岡デザイン専門学校(インテリアデザイン科)静岡駅徒歩7分。抜群の立地と最新設備。充実したキャンパスライフでデザインを学ぶ。専修学校/静岡
-
鳥取短期大学(住居・デザイン専攻)多彩な資格を取得できる5つの学科・専攻で、地域に貢献する人材育成をめざす!私立短期大学/鳥取

建築CAD検定試験をとるには

建築CAD検定試験の受験資格
制限なし(4級は高校生の団体受験のみ)。
建築CAD検定試験の合格率・難易度
合格率
92.5%(4級)、64.8%(3級)67.7%(2級)、2.0%准1級
2020年度
資格団体
(社)全国建築CAD連盟
電話:052-962-5544
URL:http://www.aacl.gr.jp/
CADオペレーターになるには?
CADオペレーターの仕事について調べよう!
CADオペレーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校

3次元CADトレーサー認定試験の就職先
機械メーカー、家電メーカー、自動車メーカー、機械系の設計事務所などでCADオペレーター、CAD技術者として活躍できる。

3次元CADトレーサー認定試験をとるには

3次元CADトレーサー認定試験の受験資格
特になし。
3次元CADトレーサー認定試験の合格率・難易度
合格率
─
※非公開
資格団体
(一社)コステックエデュケーション
電話:06-6941-0976
URL:https://www.costech.education/
CADオペレーターになるには?
CADオペレーターの仕事について調べよう!
CADオペレーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校

3次元CADアドミニストレーター認定試験の就職先
機械メーカー、家電メーカー、自動車メーカー、機械系の設計事務所などでCADオペレーター、CAD技術者として活躍できる。

3次元CADアドミニストレーター認定試験をとるには

3次元CADアドミニストレーター認定試験の受験資格
特になし。
3次元CADアドミニストレーター認定試験の合格率・難易度
合格率
─
※非公開
資格団体
(一社)コステックエデュケーション
電話:06-6941-0976
URL:https://www.costech.education/
CADオペレーターになるには?
CADオペレーターの仕事について調べよう!
CADオペレーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
阪神自動車航空鉄道専門学校(鉄道システム学科)自動車・二輪・鉄道に特化した学科。だから選べる3つのプロへの道。専修学校/兵庫
-
麻生建築&デザイン専門学校(プロダクトデザイン専攻)建築分野・デザイン分野の業界で活躍できる人材を育成します。活きた授業で夢を実現!!専修学校/福岡
-
日本工業大学(ロボティクス学科)2022年4月、データサイエンス学科誕生!私立大学/埼玉
-
九州産業大学造形短期大学部(造形芸術学科)つくることが好き!―10系列を満喫して、自分に合う専門分野を見つけよう。私立短期大学/福岡
-
西日本工業大学(機械工学系)【Technology&Design】工学とデザインの融合を目指して私立大学/福岡

3次元CAD利用技術者試験の就職先
機械メーカー、家電メーカー、自動車メーカー、機械系の設計事務所などでCAD技術者、CADオペレーターとして活躍できる。

3次元CAD利用技術者試験をとるには

3次元CAD利用技術者試験の受験資格
2級は、年齢や学歴、実務経験など、受験資格の制限はない。準1級は2級有資格者、1級は2級または準1級の有資格者であることが受験資格となっている。
3次元CAD利用技術者試験の合格率・難易度
合格率
59.0%(2級)、60.0%(準1級)、36.8%(1級)
2020年後期
資格団体
(一社)コンピュータ教育振興協会
電話:cad_cs@acsp.jp
URL:http://www.acsp.jp/cad/
CADオペレーターになるには?
CADオペレーターの仕事について調べよう!
CADオペレーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
