京都芸術大学
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
これから進路を考えはじめる人にピッタリのイベント!「はじめての学校見学会」

これから進路を考えはじめる人、必見!!春休みのうちに進路に向けてスタートダッシュが切れる!!
「はじめての学校見学会(通称はじまな)」は「芸大ってどんなところか知りたいな」「芸大にちょっと興味ある!」という人にオススメのイベントです!
・カリキュラム
・入試説明
・キャンパス・施設の様子
・先生や先輩の雰囲気
・大学の専門的な学びってどんな感じ
この5つの項目が、たった半日でバッチリ分かるようになりますよ!
特に『学科別相談会・ワークショップ』では、13学科の先生・先輩と直接話せるチャンスです!
おうちでできる進路研究!WEBオープンキャンパスに参加してみよう!!

WEBオープンキャンパスは365日24時間いつでも開催中!
【コンテンツ内容】
・「大学全体プログラム紹介」カリキュラムや本学の名物授業をご紹介します!
・「入試説明会」新入試の内容やポイントを動画で説明!
・「カリキュラム説明」13学科23コースの教員が担当。どんな先生たち、どのような思いで授業に臨んでいるのかをぜひ知ってください。
・「キャンパスツアー」キャンパスをぐるっと巡る動画を見ながら、それぞれの施設やそこでの学びを解説します!
WEBオーキャン特設サイトはこちら→https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/online/
イベントの流れ
「はじめての学校見学会」プログラム
-
当日のタイムテーブル たった半日で大学のことがバッチリ分かるようになる!
カリキュラム・入試・キャンパス・先生や先輩の雰囲気など、大学選びにあたってまず知っておきたいことが全部分かりますよ!
-
「芸大に少し興味が出てきた」という人に向けたイベントです ”はじまな”はこんな人におすすめのイベント!
進路に向けて一歩踏み出してみましょう!
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。

100分で映画をつくってみよう!
監督、カメラマン、俳優など、その場で役割を決め、用意された小道具をヒントに、即席の映画を制作できる。

「文字が語る」デザイン
書体って一体何種類あるの?書体の扱い方や紙面構成で、感情をコントロールするデザインを学びます。

ゲームキャラクターをつくろう
キャラクターはゲームを面白くする重要な要素。ゲーム制作を通してキャラクターデザインの工程を知ろう!

文化財の価値を読み解く─京都御所フィールドワーク─
江戸時代の歴代天皇が生活していた京都御所を実際に訪れて、京都に花開いた宮廷文化の痕跡を見つけよう。

建築・インテリア・環境デザインコース
心地よい居場所づくりは環境デザインの基礎!ピクニックシートをデザインして、小さなカフェを体験しよう!

毎年参加者増加中!「春のオープンキャンパス」が今年も!
学科ブースではワークショップを開催!気になる分野の学びを体験して進路選びの参考にしてください!
過去のイベント一覧
すべて見るオープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


