【実例つき】オープンキャンパスの服装は制服 or 私服?保護者は?みんなのコーデを紹介!
オープンキャンパスの服装は、きちんとした印象があり、シンプルで動きやすいものがベスト。
制服、私服、どちらでも問題ないけれど、気をつけるポイントがいくつかあるので要チェックだ。
今回は、実際にオープンキャンパスに参加した先輩たち147人に、服装選びのポイントや保護者の服装について大調査。
コーデの実例SNAPもぜひ参考にしてみよう!
目次
オープンキャンパスは、大学や専門学校のキャンパスで開催される学校紹介のイベント。
学校説明会、個別相談会、実際の授業や実習の内容がわかる模擬授業や体験実習、校舎や施設などを見学するキャンパスツアーなどが企画されている。
まだオープンキャンパスについてよく知らないという人は、まずは下の記事を読んでみよう!
\この記事をCHECK/
【2024年最新】オープンキャンパスとは?説明会 模擬授業 相談会etc.見るべきポイント
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20160721080000/1_btn_OC.gif?20250206)
オープンキャンパスの服装は私服?それとも制服?
まず、「制服と私服のどちらを着て行った?」と聞いてみると、 制服…71人 私服…76人 と、ほぼ半々!
制服で行った理由は、
・「制服は正装だからハズレることがない」(高1女子・和歌山)
・「着る服思いつかなかったので制服で行きました」(高3女子・栃木県)
とのこと。
先生と直接話す機会がある小規模なオープンキャンパスでは、“間違いがない”制服を選んだ人が多かった。
一方、私服派からは、
・「大学生は私服だから、清楚な私服で行くことでキャンパスに馴染めるから」(高2女子・愛知)
・「保育系のオープンキャンパスで実習があった。制服だとスカートで、動きづらいと思った」(高3女子・東京)
といった意見があり、制服も私服もそれぞれに長所がありそう。
では実際、みんながどんな私服&制服の着こなしをして行ったのかを、アイテム別に詳しく聞いてみることに!
私服編
大学・短期大学のオープンキャンパス参加時の服装【トップス編】
男女ともに、一番多かったのが「Tシャツを着て行った」という意見。
・「夏場の時期で、校舎と校舎の移動もあったから、動きやすくて涼しいTシャツにした」(高3男子・宮城)
・「医学部附属病院などの見学をする予定もあったのでエアコンなどの寒さに対応できる様に、寒色系のTシャツ(半袖)の上に長袖のカジュアルシャツを羽織りました。」(高3男子・大阪府)
敷地が広い大学や、体験型のオープンキャンパスでは、想像以上に長い距離を移動したり汗をかくことも。
そのため、動きやすさを重視してTシャツのようなラフな格好で行く人が多いみたい。
ただ、
・「悪目立ちしないよう、白地の少しオシャレなTシャツにした」(高3女子・東京)
・「Tシャツ、ジーンズ、スニーカーでできるだけカジュアルでできるだけ目立たない服装。シンプルな服で人に紛れていたかったから。」(高3女子・群馬)
という意見も目立ったので、派手な色や柄物は避けておいたほうが無難かも。
Tシャツのほかには、
・「ちゃんとした印象になるように、襟があるチェックのカッターシャツを着て行った」(高1男子・東京)
・「あまり派手だと浮いてしまうと思ったから、白いブラウスを選んだ」(高3女子・千葉)
など、シャツやブラウスを着て行ったという人も。
「Tシャツだとラフすぎて少し心配…」という人は、襟付きのトップスを選ぶとキチンとした印象になるのでオススメ!
また、
・「校舎の中はクーラーが効きすぎていて寒かったので、パーカーがあればいいと思った」(高3女子・北海道)
・「薄手のカーディガンを羽織っていったので、脱いだり着たりできてよかった」(高2女子・福島)
との声も。
空調の効いた教室に長時間いたり、夏場に炎天下の屋外を移動したりするオープンキャンパスでは、簡単に温度調節できる“羽織もの”を一枚持って行くといいみたい!
大学・短期大学のオープンキャンパス参加時の服装【ボトム編】
・「七分丈のジーンズで行った。長い距離を歩いたけど、動きやすかった」(高3男子・宮城)
・「歩くことも多かったから、黒のスキニーで行った」(高3女子・神奈川)
トップスと同様に、ボトムも「動きやすさ」を重視してパンツスタイルで参加する人が多かった。
なかでも、男女ともにジーンズが人気だったけど、
・「ダメージジーンズは印象が悪そうだから、普通のジーンズにした」(高3女子・東京)
・「オフショルダーのトップスにデニムのショートパンツのような派手な格好だと、周りから浮いてしまう」(高3女子・千葉
との声もあり、ダメージ加工や短い丈のものはNGのよう。
また、スカートについては、
・「ロングスカートで行ったら、かなり歩きづらかった」(高1女子・東京)
・「デニムのタイトスカートで行った。クーラーが効きすぎていて寒かった」(高3女子・兵庫)
という失敗談が多数挙がった。
スカートを選ぶ場合は、長すぎず短すぎない膝丈、もしくはガウチョやスカーチョのような“見た目だけスカート”という程度にとどめるのがいいのかも?
大学・短期大学のオープンキャンパス参加時の服装【靴編】
・「キャンパスが広かったから、歩きやすいスニーカーで行った」(高3女子・東京)
・「ヒールの高いサンダルで行ったら、歩き疲れてしまった」(高3女子・岐阜)
靴については、スニーカーのような歩きやすいものを履いて行ったという人がほとんど。
ヒールが高い靴は疲れやすいため、広い大学の敷地内を歩き回ったり、階段の上り下りが多かったりするオープンキャンパスには向いていないみたい。
さらに、
・「集団で移動する校内見学のとき、ヒールの人の『カツカツ』という足音がうるさかった」(高2女子・神奈川)
という声もあり、マナーの面でもヒールの靴はあまり好ましくないよう。
とはいえ、いくら歩きやすいからといって
・「クロックスを履いてきた人がいたけど、近所のコンビニじゃないんだし、オープンキャンパスにはふさわしくないと思う」(高1男子・東京)
というように、ラフ過ぎるのもNG!
当日は、マナー違反にならない範囲で、履きなれたスニーカーやローヒールの靴を選ぶのが◎。
専門学校のオープンキャンパス参加時の服装【私服編】
・「服装は自由と書いてあったので、私服でいった」(アニメーション制作関係の専門学校 高3女子)
・「オンラインで参加したのでブラウスにロングスカートで参加しました」(IT系専門学校 高3女子)
・「服飾系の専門学校だったから、ファッションで自己アピールしたいと思った」(高2女子・兵庫)
制服編
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20160721080000/pixta_96566345_M.jpg?20250206)
続いて制服編。
オープンキャンパスに制服を着て行った人たちが、どんなところに気を配ったのかというと…?
大学・短期大学のオープンキャンパス参加時の服装【制服編】
・「印象が良くなるように、制服のボタンは一番上まで留めて行った」(高2男子・長野)
・「普段はゆるめて付けてるリボンを、きちんと上まであげて行った」(高1女子・東京)
・「いつもはスカートを2回くらい折ってるけど、当日は折らずに行った」(高3女子・千葉)
制服の場合は、大学側からの印象を考えて、着崩さずに校則通りに着ていく人が多数!
・「着崩していると、自分の高校に対する大学からの印象が悪くなってしまうから」(高2女子・群馬)
・「制服で印象が悪いと、どこの学校か一発で覚えられてしまう」(高3女子・群馬)
という意見も目立ち、制服を着ていることで“学校の代表”という意識を持って参加する人も多かった。
オープンキャンパスの雰囲気によっては、キチンとしすぎていると逆に浮く…なんてこともあるかもしれないけど、
・「意外と周りは着崩していて、周りからちょっと浮いてたかもしれない。でも、その場合は周りに合わせて着崩せばOK」(高1女子・東京)
というように、その場でボタンを緩めたり、スカート丈を調節すればいいので、まずは規定に沿った制服の着方で向かうのが正解といえそう。
大学・短期大学のオープンキャンパス参加時の服装【靴編】
靴は男女ともに、ローファーやスニーカーなど「普段から通学で履いている靴」がほとんど。ただ、なかには、
・「普段は履き慣れたスニーカーだけど、少しでも印象をよくするため、ローファーで行った」(高3女子・徳島)
という慎重派も。
大学の先生との個人面談があるなど、少しでもカッチリとした印象にしたいという人は、ローファーを選んだほうが安心できるのかも?
また、
・「私の場合は、ビルキャンパスで校舎間の移動もなく、階の上り下りもエレベーターを使えたからローファーでよかったけど、結構歩く場合はスニーカーにしたほうがいいかも」(高3女子・東京)
と、逆に「普段はローファーでも、場合によってスニーカーにするべき」という意見もあった。
オープンキャンパスの内容はもちろん、エレベーターの有無など、校舎内の様子も事前にチェックしておくと、靴や服装選びの参考になるみたい。
専門学校のオープンキャンパス参加時の服装【制服編】
・「しっかりとした服装や身なりで行かないと参加させていただく学校に失礼だと思ったから。」(リハビリ系の専門学校 高3女子)
・「建築科で制服で行ったが、制服で木工体験するのは汚れるので良くなかった。」(建築系 高3女子)
・「専門学校は大学より人数が少ないから、悪目立ちすると覚えられてしまうと思ったから。制服が一番無難」(高3女子・神奈川)
・「専門学校では『個別相談会があった』ので、しっかりとした服装の制服にした」(高3女子・東京)
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20160721080000/1_btn_OC.gif?20250206)
「髪型」「メイク」「持ち物」編
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20160721080000/oc_04.jpg?20250206)
そのほか、服装以外で気をつけたい「髪型」「メイク」「持ち物」についても聞いてみた。
【髪型】
男子は「普段どおり」という回答が多かったが、女子は
・「前髪は目にかからないようにピンで留めて、サイドの髪は耳にかけた」(高3女子・東京)
・「黒いゴムで結んで行った。派手なゴムの人はいなかったかも」(高1女子・東京)
・「目立たないよう、普段は巻いてる髪をストレートにして行った」(高1女子・和歌山) など、清潔感のあるスッキリとした髪型で、いつもより地味にまとめる人が多数。ただ、中には
・「夏休みだから金髪にしていて、当日はそのまま行った。自由に見学していいオープンキャンパスだったから、私服も大学生みたいなワンピースにしたら目立たなかった」(高2女子・東京)
なんて勇気のある人も!
自由見学の場合は、高校生らしさをあえて消して大学生に溶け込むことで、“素”の大学の様子が見られる…なんてこともある!?
【メイク】
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20160721080000/pixta_98260066_M.jpg?20250206)
・「メイクはしていかなかった。明るく見えるように色付きリップだけつけた」(高1女子・東京)
・「体育会系が多く集まるリハビリ系の学校だったから、すっぴんの人がほとんどだった」(高3女子・東京)
私服で参加したり都心の学校に行く場合は、特に“おでかけ気分”が強い人もいるかもしれないけれど、“すっぴん”が多数派で、休日用の濃いメイクは目立ってしまうよう。
メイクをしていくとしても、
・「派手にすると印象がよくないと思って、眉毛と小さめのカラコンだけした」(高3女子・東京)
・「メイクはファンデーションとマスカラを軽く、リップは自然で薄めのカラーにした。濃いカラーにすると一気に“化粧顔”になるから」(高3女子・神奈川)
など、ナチュラルな印象を心がけている人が多かった。
【持ち物】
その他、持っていったら役立ったものについて聞いてみた。
・「私服の場合は制服より汗が気になるから、汗拭きシート」(高3女子・東京)
・「朝から5時間、ずっと座りっぱなしで説明会があった。大きめのストールを持って行ったら、お尻に敷くことができてよかったかも…」(高3女子・神奈川)
・「人が多すぎて机とイスが足りなくなったとき、小さなメモ帳を持っていたので、立ちながらメモが取れた」(高3女子・東京)
役立つ持ち物として挙がったのは、汗対策グッズやクッション代わりにも防寒具にもなるストール、メモ帳など。
オープンキャンパスでは、構内見学時など、立ちながらメモを取ることも案外多いので、メモ帳には「表紙が固いノート」を選ぶと書きやすくて便利かも!? 少数意見としては、
・「スマホを持っていけば、写真も撮れるしメモも取れるから、荷物は少なくていい」(高2女子・東京)
という“すべてスマホに記録する派”もいたけど、
・「アンケート記入があるから、ペンは持っていくべき」(高3女子・東京)
との声もあったので、最低限、筆記用具だけは持っていったほうがよさそう。
また、カバンについては、
・「大きめのリュックで行った。パンフレットや資料を大量にもらうから、手提げのバッグだと手が痛くなるから」(高3女子・東京)
という理由で、リュックで行った人が大多数!
・「大きめの大学だと、資料は紙袋に入れてセットでくれる。でも、その袋がダサかったから、リュックに入れて持って帰ってきた」(高3女子・東京)
なんて声もあったので、大きめのカバンで行くか、サブバックを折り畳んで持って行くなどの工夫が必要みたい。
オープンキャンパスの服装&持ち物 Q&A
オープンキャンパスには向いていない、避けた方がよい服装や持ち物ってあるの?
みんなの疑問に答えるよ。
Q.オープンキャンパスの服装でダメなものは?
オープンキャンパスに制服を着ていくなら、着崩しすぎないよう注意しよう。
例えば、胸元近くまでボタンを開ける、スカートの丈を極端に短くするなどは、だらしなく見えてしまうことも。
私服の場合なら、露出の高い服や、スウェットなどのラフすぎるものは避けるようにしよう。
先生方は、どんな高校生が自分たちの学校に興味をもって来てくれたか見ているので、印象が悪くなるような服装や不快感を与えるような服装はやめよう。
Q.スーツでなくても大丈夫?
きちんとした印象がある服装なら、必ずしもスーツにこだわる必要はない。
オープンキャンパスでは、キャンパス内を歩き回ることが多いもの。
普段着慣れないスーツよりも、きちんと見える学生服やシンプルで動きやすい服装の方がおすすめ。
Q.靴は何をはいていったらいい?
たくさん歩いたり、階段の上り下りもあるので、履き慣れたもの、歩きやすいスニーカーや制服に合うものを選ぶとよい。
ヒールのある靴などの疲れやすいもの、また、ビーチサンダルなどのラフすぎるものは避けるようにしよう。
Q.スリッパは必要?
基本的に大学は土足だが、部屋によってはスリッパや上履きが必要な場合もある。
大学が用意しておいてくれることも多いが、一概にそうとも言い切れないので、事前に大学のホームページなどで確認しておくと安心。
保護者の服装編
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20160721080000/oc_05.jpg?20250206)
ちなみに、「オープンキャンパスに保護者と行った」という人に「保護者の服装」についても聞いてみると、
・「母が授業参観のようなオシャレをしてきたけど、周りの親はほとんどカジュアルで、浮いていた」(高3女子・群馬)
・「お父さんはポロシャツにジーンズ、スニーカーで来た。スーツでかしこまったりするより、動きやすそうでよかったと思う」(高3女子・千葉)
・「ガチガチのスーツではないけれど、スマートカジュアルな感じだった」(高3女子・岐阜県)
などの声があった。「子どもが受験する学校に行く」と思うと、ついついスーツなどのカッチリした服装を選びがちだけど、
・「まだ入学したわけでもないのにカッチリし過ぎていると、オープンキャンパスから気合いが入りすぎているみたいで恥ずかしい」(高3女子・東京)
・「スーツだったので、動きにくそうだった。」(高3女子・愛知県)
というのが高校生の本音みたい。
特に、一緒に校舎内を回る場合は、保護者もローヒールやスニーカーなどの歩きやすい靴や服装を心がけたほうがよさそう。
望ましい服装には、
・「襟のあるシャツやブラウス、黒のロングパンツみたいな落ち着いた服であればいい」(高3女子・東京)
・「白いカッターシャツにベージュのカーディガン、黒のズボンとかがいい。ベーシックな色合いじゃないと、目立つと思う」(高3女子・神奈川)
など、モノトーンやベージュなどの落ち着いた色でまとめた襟付きトップス&パンツスタイルという声が目立った。
オープンキャンパスでは、大学側から悪い印象をもたれないことも大切だけど、一番大事なのは、学校内の様子や授業内容をしっかり確認して、志望校にふさわしいかどうかを判断すること。
「足が痛い」「寒い…」なんて理由で、せっかくのオープンキャパスに集中できない…ということがないよう、万全の準備で挑もう!
オープンキャンパス参加時のみんなのスナップ
では実際、みんなはどんな服装でオープンキャンパスに参加しているのか見てみよう。
【私服編】
▲おれおさん(高校3年生)動きやすく露出の少ないパンツスタイルで。キャンパスや在校生の雰囲気を見にきました
▲メイクは控えめに、リップ薄く塗る程度にしました
▲りょーさん(高校3年生)シンプルなTシャツで少しだけ大人っぽくしました。食堂や大講堂などを見にきました
▲R.Tさん/A.Tさん(高校2年生)学校の友だちと一緒に、学校や学部の雰囲気を知りにきました
▲とーいさん(高校2年生)大学生っぽいファッションを意識してみました!在校生の様子を知りたいです
▲ゆうやさん(高校3年生)学校の周辺の環境を見にきました
▲ゆいなさん(高校2年生)黒のTシャツとブーツで統一感を出しました。カジュアルな雰囲気がポイントです
▲まおちんさん(高校2年生)学校の雰囲気をつかみたいです
▲のあさん(高校3年生)シンプルな色使いの服装にしました。教室や図書館、食堂の雰囲気と綺麗さを見にきました
▲あやさん(高校1年生)友だちと説明会を聞きにきました
▲ぼーずくん(高校1年生)学校の雰囲気を見にきました
▲ミレイさん(高校3年生)暑さ対策で短めのスカートに。露出が多くなりすぎないよう意識しました。食堂、図書館などを見にきました
▲M1くん(高校2年生)学校の校舎や設備を見たくて、友だちと一緒にきました
▲しゅがーさん(高校2年生)涼しげなデニムワンピースでカジュアルにしました。資料がたくさん入る大きめトートはマスト
▲目元はマスカラだけでナチュラルに仕上げました
▲Nくん(高校2年生)校舎や設備を見にきました
▲えだまめさん(高校2年生)体験授業でダンスをするため、脱ぎ着しやすい服に。授業の雰囲気を知りにきました
▲H.Sさん(高校1年生)キャンパスの雰囲気を見たくて、友だちと予定を合わせてきました
▲Y.Sくん(高校2年生)受験校に決めたので、見学したいと思いました
▲O.Sさん(高校2年生)キャンパスのようすや周りの環境が気になり、友だちときました
▲えびしゅうまいさん(高校2年生)シンプルな動きやすい格好にしました。学校の設備、先生や学生の雰囲気を見たいです
▲自然に見えるナチュラルメイクを心がけました
▲I.S/K.S(高校3年生)学校の友だちと、大学の雰囲気を見にきました
▲あまちゃん(高校3年生)学校の友だちと、授業内容とキャンパスの雰囲気を知りたいと思ってきました
▲はまくん(高校2年生)中学校の友だちと、大学の校舎や設備を見にきました
▲ゆいなさん(高校2年生)学校の友だちときました。しゃべりながらキャンパスを歩きたいと思っています
▲ハワイアンさん(中国からの留学生)。今日のファッションのポイントは、うでの部分のリボンです
▲コヤマさん(高校3年生)親ときました。今日のファッションのポイントは、流行に左右されないスタイルです
【制服編】
▲りんりそさん(高校2年生)制服なので気崩したりはせずいつも通りです。大学の雰囲気を知りたいです
▲色付きリップで血色感よく、前髪も上げて明るく見えるようにしました
▲Yさん/Yさん/I(高校1年生)学校の友だちと、校舎や設備を見たいです
▲えいながさん/すずきさん(高校1年生)学校の友だちと、学校の雰囲気を知りにきました
▲Y.Hさん/RKさん(高校1年生)学校の友だちと、OC参加が宿題のため、見学にきました
▲れもんさん(高校3年生)いつも学校に行くのと同じ格好です。自動車学校なので整備場や車を見にきました
▲かばこいさん(高校3年生)制服のスカートはゼロ折りで、少し長めの靴下を履きました。学生さんの雰囲気や食堂を見にきました
オープンキャンパスに行ってみよう!
オープンキャンパスに行くときの服装のイメージはついたかな?
そして服装以外にも、持ち物、イベントの開催時期、チェックすべきポイントなど、オープンキャンパスに行く前に知っておくといいことは、他にもたくさんあるよ。
せっかくの機会を有意義なものにするためにも、下の記事を読んで、参加計画を立ててみよう!
\まずはこの記事をCHECK/
【2024年最新】オープンキャンパスとは?説明会 模擬授業 相談会etc.見るべきポイント
オープンキャンパスでできること、見るべきポイント、参加するメリットなど、オープンキャンパスに行く前に必ず知っておきたいことをまとめて解説しているよ。
\オープンキャンパスの関連記事をCHECK/
オープンキャンパスに行くべき時期は?みんなは何年生で行った?学年別の活用法を解説
オープンキャンパスの持ち物完全ガイド!必携アイテムから参加時の服装まで
オンラインオープンキャンパスのメリットと活用法は?
オープンキャンパスの服装は制服 or 私服?保護者は?みんなのコーデを紹介
オープンキャンパスでチェックすべき9つのポイント!
オープンキャンパスのレポートがすらすら書けるコツを紹介
オープンキャンパス同伴者ガイド【友達編】
オープンキャンパス同伴者ガイド【一人編】
オープンキャンパス同伴者ガイド【保護者編】
オープンキャンパス予約はスタサプ進路ネットが便利!
スタディサプリ進路ネットのオープンキャンパス特集ページでは、気になる学校のオープンキャンパスがいつ開催されるのか、日程や時間帯などを調べてることができる。予約が必要なものも、その場ですぐに予約ができるから、ぜひ活用しよう!
構成/寺崎彩乃(本誌) ※2024年6月更新
※記事内のオープンキャンパスに関する情報は、2024年6月時点のものです。内容が変更となることがありますので、参加の際は最新情報を事前にご確認ください。