京都精華大学 国際文化学部 人文学科
- 定員数:
- 160人
世界と向きあうために、京都で文学・歴史・社会・日本文化を研究する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 133万6000円 (※上記金額には、入学金20万円を含みます。) |
---|
京都精華大学 国際文化学部 人文学科の学科の特長
国際文化学部 人文学科の学ぶ内容
- 日本の文学・歴史・社会・文化を研究する
- 人文学科では、文学、歴史、社会、日本文化の研究を通して、「他者とは何か」「世界とは何か」という視点を育みます。自身を形成してきた文化と向き合うことでグローバル化が進む社会で必要となる国や文化の違いを越えて互いの文化を理解しあい、他者と共生する力も養います。
- 伝統にも新しさにも触れられる「京都」を拠点に学ぶ
- 京都は数多くの文学の舞台となり、日本の歴史がつまった街。また各地から学生が集まる大学の街、世界有数の観光地など多様な側面をもっています。伝統と新しさが同居する京都の利点を生かした実践的な学びを、豊富に用意しています。
- 1年次は4専攻の基礎を幅広く学習。2年次から専攻を選ぶ
- 【文学専攻】日本の文学を幅広く研究し、人間について考察します。
【歴史専攻】史料を読み解き、物事の多角的なとらえ方、人類史のあり方を学びます。
【社会専攻】社会を多様な側面からとらえ、社会学を歴史的背景とともに学びます。
【日本文化専攻】伝統文化から大衆文化まで広く学び、日本社会の変遷と今後を考察します。
国際文化学部 人文学科の授業
- 日本の文学・歴史・社会・文化を、あらゆる角度から学べる授業
- 『文学概論』日本文学の諸作品に触れながら、文学作品の分析方法を学びます。
『京都の歴史』文献・史料をもとに京都を歩きながら、京都の通史を学びます。
『社会調査法』インタビュー調査やデータ分析など、社会調査の基本を学びます。
『日本芸能史』日本のさまざまな芸能を、上演の見学などを交えつつ考察します。
国際文化学部 人文学科の実習
- キャンパスを飛び出して、“現場”で学ぶ「フィールド・プログラム」
- 3年次では、キャンパスを離れて研究する現地調査(フィールドワーク)を実施します。研究テーマと滞在先は、自分の興味関心に従って自由に選択します。現場でしか得ることのできない学びと経験を積むことができます。
国際文化学部 人文学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
研究のフィールドは、推理小説の舞台になった岡山県。現地の民俗と物語との関係を調査しています。
「人文学」が学べる大学を探していました。京都精華大学に惹かれた理由は、芸術、デザイン、マンガという芸術系の学部もある大学だから。多彩な価値観を学べるのではないかと思い、進学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
研究テーマはベトナム料理。京都にあるベトナム料理店を実地調査しています。
京都精華大学に入学した理由は、自分で研究テーマを設定して、学外で学びを深める授業(長期フィールドワーク)に惹かれたから。参加すれば、視野が大きく広がると思いました。また、国際交流にも関心があったので、留学生が多い点も魅力的だと感じました。
-
point キャンパスライフレポート
豊臣秀吉が京都に築いた土塁とは?現場を歩いて、その範囲を推定しました。
大学では歴史を研究したいと考えていました。この学科の良いところは、史跡の宝庫である京都で学べる点と、実際に現地で調査をする授業プログラムがある点。歴史研究にぴったりの環境だと感じて、入学を決めました。
国際文化学部 人文学科の施設・設備
- 人文学の研究活動を支える充実した施設
- 学内には20万冊を超える蔵書を備えた「情報館」があり、調査や研究に打ち込む学生たちを支えています。学外には、博物館「京都国際マンガミュージアム」や、ギャラリー&ショップ「kara-S」などを設け、幅広い表現や文化に触れる機会を用意しています。
京都精華大学 国際文化学部のオープンキャンパスに行こう
国際文化学部のイベント

海外での体験を軸に、世界の課題を発見し、解決できる人に!
海外で現地調査を行うグローバルスタディーズ学科。学びの内容を詳しく解説します。相談コーナーもあり!

京都を拠点に、日本の文学・歴史・社会・文化を研究しよう!
文学・歴史・社会・日本文化の4専攻がある人文学科。説明会や相談コーナーで、その特長を紹介します!

世界の文化に興味のある人、課題解決に関心のある人へ
フィールドワークを重視する国際文化学部。現地でどんな活動をするのか、個別相談コーナーで聞いてみよう!
京都精華大学 国際文化学部 人文学科の学べる学問
京都精華大学 国際文化学部 人文学科の目指せる仕事
京都精華大学 国際文化学部 人文学科の資格
国際文化学部 人文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
国際文化学部 人文学科の目標とする資格
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- Webクリエイター能力認定試験 、
- 日本語教育能力検定試験 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- 実用英語技能検定(英検(R))
ほか
京都精華大学 国際文化学部 人文学科の就職率・卒業後の進路
国際文化学部 人文学科の主な就職先/内定先
- 日本の文化を広く伝える企業(イベント企画、旅行・観光)、伝統産業に携わる企業(地域産業、伝統産業)、出版・広告・マスコミ業界、教育関連(中学校・高校教員)、NGO・NPO・ソーシャルビジネス関連企業、研究者
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
京都精華大学 国際文化学部 人文学科の入試・出願
京都精華大学 国際文化学部 人文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp