【給付型】JASSO「トビタテ!留学Japan日本代表プログラム」(全学部共通)
- 対象
- 海外の大学への留学(実践活動を伴うことが必須条件)や、企業でのインターンシップなど学生が主体的に立案する様々な形の留学
- 給付額
- 月額(120,000円~200,000円)
渡航費(100,000円~200,000円)
- 募集時期
- 学内募集は年2回(1月と7月頃)
【給付型】交換留学奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2020年度以前入学生】
・本学の海外協定校に交換留学する者
・本学以外の外部機関から月額60,000円以上の給付型奨学金を受給していない者
- 給付額
- (年間)200,000円
(渡航1ヵ月後に支給)
- 人数
- 最大9名
- 募集時期
- 【前期募集】
申込締切:5月上旬
【後期募集】
申込締切:10月下旬
【給付型】私費留学生給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2016年度以前入学生】
・優秀な成績を修めた私費外国人留学生 2~4年生
・前年度までに所定の単位数を修得している者(2年生:24単位、3年生:54単位、4年生:90単位)
・前年度GPAが2.5以上の者
・日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」と同額以上の奨学金を受給していない者
- 給付額
- 月額30,000円
- 人数
- 2~4年次に在籍する私費外国人留学生数の70%を上限
【給付型】人文学部フィールドスタディーズ海外履修奨励奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2016~2020年度入学生】
・「フィールドスタディーズ1~6」を海外において履修する人文学部3年生
・本学以外の外部機関から月額60,000円以上の給付型奨学金を受給していない者
- 給付額
- (年間)100,000円
(渡航1ヵ月後に支給)
- 人数
- 最大29名
- 募集時期
- 申込締切:12月上旬
【減免型】ファミリー在籍支援給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2018年度入学生】
親子・兄弟姉妹が同年度に本学に在籍する場合に後から入学する者
すべての重複在籍者が以下のすべてを満たす者
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・対象となる当該年度に休学していない者(休学予定者も対象外)
・対象となる当該年度に留年していない者
- 減免額
- (年間)200,000円
(当該年度の授業料より減免)
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 申込締切:6月下旬
【減免型】家計急変学生のための給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2020年度以前入学生】
入学後に学費支弁者に解雇・離別・破産・急病・罹災などによる家計急変が生じ、それによって修学支援が困難となった者
- 減免額
- (年間)最大500,000円
当該年度の授業料より減免
- 人数
- 20名程度
- 募集時期
- 【1期募集】
申込締切:8月下旬
【2期募集】
申込締切:1月下旬
【減免型】海外プログラム学修奨励奨学金(全学部共通)
- 対象
- ・海外協定校への交換留学および海外プログラム(ショートプログラムは除く)を履修する者
・上記の派遣期間が半年間以上の者
・前年度GPAが3.0以上の者
・TOEFL-iTPの得点が550点以上の者
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・対象となる当該年度に休学していない者
・過去に本奨学金を受給していない者
- 減免額
- 年間授業料の1/2の額
(派遣期間の授業料を減免)
- 人数
- 20名(国内学生と留学生の合計人数)
【減免型】経済支援給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2018年度入学生】
・経済的な理由で修学が困難な者
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・対象となる当該年度に休学していない者(休学予定者も対象外)
・対象となる当該年度に留年していない者
- 減免額
- (年間)250,000円
(当該年度の授業料より減免)
- 人数
- 入学年度ごとに最大50名
- 募集時期
- 申込締切:6月下旬
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 住民税非課税世帯もしくはそれに準ずる経済状況にあり、かつ修学の意欲が確認できる学部生(保護者の死去・失職・被災などにより家計が急変した場合にも対象となります)。
- 減免額
- 授業料減免額
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:約47万円
第Ⅲ区分:約23万円
入学金減免額
第Ⅰ区分:200,000円
第Ⅱ区分:約13万円
第Ⅲ区分:約7万円
給付奨学金月額
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 住民税非課税世帯もしくはそれに準ずる経済状況にあり、かつ修学の意欲が確認できる学部生(保護者の死去・失職・被災などにより家計が急変した場合にも対象となります)。
- 減免額
- 授業料減免額
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:約47万円
第Ⅲ区分:約23万円
入学金減免額
第Ⅰ区分:200,000円
第Ⅱ区分:約13万円
第Ⅲ区分:約7万円
給付奨学金月額
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
※自宅通学者のうち生活保護世帯は()内の金額
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【減免型】国内学生大学院学費減免(全学部共通)
- 対象
- 家計:
学費支弁者の収入が本学が定める経済基準(給与収入の方で年収約300万円程度以下)を満たす者
成績:
■博士前期・修士課程
1年生:
成績要件不要
2年生:
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:16単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・対象となる当該年度に休学していない者
■博士後期課程
1年生:
成績要件不要
2、3年生:
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:6単位、3年生10単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・前年度に研究科において研究計画の進捗状況が良好であると認められた者
・対象となる当該年度に休学していない者
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 博士前期・修士課程
年間授業料の1/2の額
(当該年度の授業料を減免)
博士後期課程
年間授業料の3/4の額
(当該年度の授業料を減免)
- 人数
- ■博士前期・修士課程:4名
■博士後期課程:3名
【減免型】私費外国人留学生EJU成績優秀特待生(全学部共通)
- 対象
- ・総合型選抜入試1期・2期および外国人留学生入試1期・2期に合格した、私費外国人留学生の入学予定者
・日本留学試験(EJU)の「日本語」において、「聴解・聴読解」と「読解」、「記述(35点以上あること)」の合計が300点以上の者
- 減免額
- 年間授業料の1/4の額
(入学年度の授業料を減免)
- 人数
- 15名
- 備考
- ※試験は入学前2年以内に受験したものに限る
※「入学試験成績優秀特待生」との併給不可
※日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給は可能
【減免型】私費外国人留学生学修奨励給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2017~2020年度入学生】
優秀な成績を収めた私費外国人留学生
学部 2~4年生
・所定の単位数を前年度までに修得している者(2年生:24単位、3年生:54単位、4年生:90単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
博士前期・修士課程 2年生
・前年度GPAが3.0以上の者
- 減免額
- (年間)500,000円
(振替により当該年度の授業料より減免)
- 人数
- 学部:最大10名
博士前期・修士課程:最大5名
- 備考
- 学部 2~4年生
・「人文学部グローバルリーダーシップ特別学費減免」との併給不可
・「私費外国人留学生学費減免」との併給不可
・日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」と同額以上の奨学金との併給不可(ただし「留学生受入促進プログラム予約制度」とは併給可能)
博士前期・修士課程 2年生
・「私費外国人留学生学費減免」との併給不可
・日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」と同額以上の奨学金との併給不可(ただし「留学生受入促進プログラム予約制度」とは併給可能)
【減免型】私費外国人留学生学費減免(全学部共通)
- 対象
- 【2017~2020年度入学生】
私費外国人留学生
博士前期・修士課程:1・2年生
博士後期課程:1~3年生
家計:
・仕送り(授業料を除く)が平均月額90,000円以下である者
・家賃(共益費含む)が月額45,000円未満である者
・在日している扶養者がいる場合、その年収が500万円未満である者
成績:
博士前期・修士課程
・所定の単位数を前年度までに修得している者(2年生:6単位)
・前年度GPAが2.5以上の者
※1年生は成績要件なし
博士後期課程
・所定の単位数を前年度までに修得している者(2年生:6単位、3年生10単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
※1年生は成績要件なし
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 博士前期・修士課程
年間授業料の40%の額
(当該年度の授業料より減免)
博士後期課程
年間授業料の80%の額
(当該年度の授業料より減免)
- 人数
- 博士前期・修士課程
1年生:要件を満たす者全員
2年生:要件を満たす者のうち成績上位25名
博士後期課程
要件を満たす者全員
- 備考
- 博士前期課程・修士課程
・「私費外国人留学生学修奨励給付奨学金」との併給不可
・日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給不可(ただし「留学生受入促進プログラム予約制度」とは併給可能)
博士後期課程
・「博士後期課程研究奨励奨学金」との併給不可
【減免型】私費外国人留学生学費減免(全学部共通)
- 対象
- 【2017~2020年度入学生】
私費外国人留学生
学部:2~4年生
家計:
・仕送り(授業料を除く)が平均月額90,000円以下である者
・家賃(共益費含む)が月額45,000円未満である者
・在日している扶養者がいる場合、その年収が500万円未満である者
成績:
・所定の単位数を前年度までに修得している者(2年生:24単位、3年生:54単位、4年生:90単位)
・前年度GPAが2.5以上の者
- 学種
- 大学
- 減免額
- 年間授業料の1/4の額
(当該年度の授業料を減免)
- 人数
- 2~4年生に在籍する私費外国人留学生数の70%を上限
- 備考
- ・「私費外国人留学生学修奨励給付奨学金」との併給不可
・「人文学部グローバルリーダーシップ特別学費減免」との併給不可
・日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給不可(ただし「留学生受入促進プログラム予約制度」とは併給可能)
【減免型】私費外国人留学生学部学費減免(全学部共通)
- 対象
- 学部2~4年生に在籍する私費外国人留学生のうち、以下のすべてを満たす者
家計:
・仕送り(授業料を除く)が平均月額70,000円以下であること
・家賃(共益費含む)が月額25,000円以下であること
・在日している扶養者がいる場合、その年収が500万円以下であること
成績:
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・前年度GPAが2.5以上の者
・対象となる当該年度に休学していない者
- 減免額
- 年間授業料の1/4の額
(当該年度の授業料を減免)
- 人数
- 入学年度ごとに28名
- 備考
- ・「成績優秀奨学金」との併給は可能
・日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給は可能
【減免型】私費外国人留学生大学院学費減免(全学部共通)
- 対象
- 博士前期・修士課程および博士後期課程に在籍する私費外国人留学生のうち以下の要件を満たす者
家計:
・仕送り(授業料を除く)が平均月額70,000円以下である者
・家賃(共益費含む)が月額25,000円以下である者
・在日している扶養者がいる場合、その年収が500万円以下である者
成績:
■博士前期・修士課程
1年生:
成績要件なし
2年生:
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:16単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・対象となる当該年度に休学していない者
■博士後期課程
1年生:
成績要件なし
2、3年生:
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:6単位、3年生:10単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・前年度に研究科において研究計画の進捗状況が良好であると認められた者
・対象となる当該年度に休学していない者
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 博士前期・修士課程
年間授業料の1/2の額
(当該年度の授業料を減免)
博士後期課程
年間授業料の3/4の額
(当該年度の授業料を減免)
- 人数
- 博士前期・修士課程:10名
博士後期課程:2名
- 備考
- 日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給は可能
【減免型】資格取得特待生(全学部共通)
- 対象
- 下記いずれかの資格を有する学部1年次入学予定者(編入学生は対象外)
1.実用英語技能検定試験(英検)2級以上
2.TOEIC L&R 500点以上
3.TOEFL-iBT 50点以上
4.GTEC 930点以上
- 減免額
- (年間)200,000円
(入学年度の授業料を減免)
- 人数
- 対象基準を満たす者全員
- 備考
- ※試験は入学前2年以内に受験したものに限る
※英検は英検CBT、英検S-CBT、英検S-Interviewも申請対象とします
※TOEFL-iBTはTest Dateスコアのみを申請スコアとして活用します(My Bestスコアは申請スコアとして活用しません)
※「入学試験成績優秀特待生」との併給不可
【減免型】自然災害等の被災者に対する学費減免等救援措置(全学部共通)
- 対象
- 災害救助法の適用地域に本人もしくは学費支弁者が居住する者
- 減免額
- 《入学前》
入学検定料:全額免除
入学金:全額免除
授業料:年間授業料の1/4の額を減免
《入学後》
最大年間授業料の1/2の額を減免
- 人数
- 不定
- 募集時期
- 災害発生時
【減免型】借入利子補助制度(全学部共通)
- 対象
- 【2018年度入学生】
学費支弁者が提携教育ローンを利用している者で以下のすべてを満たす者
・標準的な単位数を前年度中に修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・対象となる当該年度に休学していない者(休学予定者も対象外)
・対象となる当該年度に留年していない者
- 減免額
- (年間)最大50,000円
(貸与を受けたローンの当年度中に支払った利子相当額)
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 申込締切:1月下旬
【減免型】成績優秀者給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2018年度入学生】
優秀な成績を収めた者
- 減免額
- (年間)250,000円
(当該年度の授業料より減免)
- 人数
- 入学年度ごとに10名程度
【減免型】成績優秀奨学金(全学部共通)
- 対象
- ・学部2~4年生に在籍する者
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・対象となる当該年度に休学していない者
- 減免額
- 年間授業料の1/4の額
(当該年度の授業料を減免)
- 人数
- 各学年15名(国内学生と留学生の合計人数)
【減免型】成績優秀奨学金(受験生対象 外国人留学生)(全学部共通)
- 対象
- ・学部2~4年生に在籍する私費外国人留学生
・標準的な単位数を前年度までに修得している者(2年生:31単位、3年生:62単位、4年生:93単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・対象となる当該年度に休学していない者
- 減免額
- 年間授業料の1/4の額
(当該年度の授業料を減免)
- 人数
- 各学年15名(国内学生と留学生の合計人数)
- 備考
- ※「私費外国人留学生学費減免」との併給は可能
※日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給は可能
【減免型】大学院学費減免(全学部共通)
- 対象
- 【2020年度以前入学者】
・博士後期課程に在籍する経済的に就学困難な者
・学費支弁者の収入が基準額以下である者(給与所得者:841万円、それ以外の者:355万円)
・2、3年生は所定単位数を前年度までに修得している者(2年生:6単位、3年生:10単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・研究の進捗が良好である者
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 年間授業料の80%相当額
(当該年度の授業料より減免)
- 人数
- 選考基準を満たす者全員
- 募集時期
- 申込締切:6月下旬
【減免型】入学試験成績優秀特待生(全学部共通)
- 対象
- 一般選抜入試1期B日程の合格者のなかで優秀な成績を収めた者
- 減免額
- 年間授業料の1/4の額
(入学年度の授業料を減免)
- 人数
- 15名(国内学生と留学生の合計人数)
※対象科目ごとの採用枠は、当該年度の受験者数割合によって決定
- 備考
- ※「資格取得特待生」との併給不可
【減免型】入学試験成績優秀特待生(受験生対象 外国人留学生)(全学部共通)
- 対象
- ・外国人留学生入試2期B日程の合格者のなかで優秀な成績を収めた者
- 減免額
- 年間授業料の1/4の額
(入学年度の授業料を減免)
- 人数
- 15名(国内学生と留学生の合計人数)
※対象科目ごとの採用枠は、当該年度の受験者数割合によって決定
- 備考
- 「私費外国人留学生EJU成績優秀特待生」との併給不可
日本学生支援機構(JASSO)「文部科学省外国人留学生学習奨励費」との併給は可能
【減免型】博士後期課程研究奨励奨学金(全学部共通)
- 対象
- 【2020年度以前入学者】
・本奨学金の申請前年度に、当該年度の日本学術振興会特別研究員DC1・DC2の書類選考に合格するも、面接審査において不採用となった者
・2、3年生は標準的な単位数を前年度までに修得していること(2年生:6単位、3年生:10単位)
・前年度GPAが3.0以上の者
・研究の進捗が良好である者
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 年間授業料相当額
(当該年度の授業料より減免)
- 人数
- 対象基準を満たす者全員
- 募集時期
- 対象者確認:4月上旬
【貸与型】海外プログラム履修学生貸与金(全学部共通)
- 対象
- 【2020年度以前入学生】
・本学の海外プログラムに参加する者
・プログラム実施学期終了から1年以内に返還できる者
- 貸与(総額)
- (年間)学生が負担する費用の半額
- 返還詳細
- 返還期間:プログラム実施学期終了から1年以内
- 利子
- 無利子
- 人数
- 不定
- 募集時期
- 申込締切:7月下旬
【貸与型】海外プログラム履修奨励貸与奨学金(全学部共通)
- 対象
- 正課科目として開講する海外プログラムを受講する意志があるにもかかわらず、経済的な理由で履修困難な者
- 貸与(総額)
- (年間)最大300,000円
(100,000円単位で申請可能)
- 利子
- 無利子
- 人数
- 不定
【貸与型】短期奨学貸付金(全学部共通)
- 対象
- ・学生生活維持のために緊急の出費を要する者
・貸与から6カ月以内に返還できる者
※休学中の学生は対象外
- 貸与(総額)
- (1回あたり)最大30,000円
(申請1週間以内に支給)
- 利子
- 無利子
- 人数
- 不定
- 募集時期
- 入学後に申請
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難で、人物・学業が優秀な学生
1年生:高校での評定平均値が3.5以上、もしくは高等学校卒業程度認定試験合格者
2年生以上:成績上位1/3以上。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難で、人物・学業が優秀な学生
1年生:高校での評定平均値が3.5以上、もしくは高等学校卒業程度認定試験合格者
2年生以上:成績上位1/3以上。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難で、成績が特に優れる学生
将来、高度の専門性を要する職業等に必要な能力を備えて活動することができると認められる人。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 博士前期課程:50,000円、88,000円
博士後期課程:80,000円、122,000円
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学に困難がある学生
学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込があると認められること。
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円から選択
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難で、成績が優れる学生
学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込があると認められること。
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択
- 利子
- 利子
学費(初年度納入金)