京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科
- 定員数:
- 90人
世界の文化を学び、体験し、多様な人々が幸せに暮らせる社会をめざす。複数の国を訪れ、視野を広げる。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 133万6000円 (※上記金額には、入学金20万円を含みます。) |
---|
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の学科の特長
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の学ぶ内容
- ヨーロッパ・アメリカ・オセアニア・アフリカ・アジアの国々へ留学し、世界を見通す力を養う
- 土地の文化や暮らしに大きな影響を与える「グローバル化」について多様な側面から考察し、これからの世界を見通す力を養います。学科独自の「海外研修」や「海外長期フィールドワーク」をはじめ、大学の海外留学制度を活用することで、在学中に複数の国に留学することができます。
- 1年次は専攻に所属せず、グローバル社会や文化の基礎を横断的に学習。2年次から専攻を選ぶ
- 【グローバル関係専攻】「国」と「地域」という地球規模で世界を理解し、それぞれの関係性を考察します。
【グローバル共生社会専攻】異なる言語や暮らしを営む人々がともに生きるためにどうするべきかを探究します。
【アフリカ・アジア文化専攻】アフリカとアジアの文化や社会から、今後のグローバル社会を考察します。
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の授業
- 国際社会や共生社会を理解し、深く考えるための授業
- 『国際政治学』民族間紛争や環境問題などを取り巻く国際政治を学び、そのあり方を考えます。
『マイノリティ研究概論』マイノリティ(社会的少数者)をとりまく社会状況の知識を身につけ、社会のあり方を考察します。
『アフリカ地域研究1』民族文化や宗教などを学び、アフリカの社会・文化への理解を深めます。
- 在学中に複数回、海外留学ができる。現地の人びとと交流し、実践的に学ぶ
- 1年次に約2週間の「海外短期フィールドワーク」、3年次に最大半年間の「海外長期フィールドワーク」を実施。1度の海外体験で得た気づきを次の海外体験に生かし、学びをさらに深化させることができます。3年次のフィールドワークの滞在先は、自身の研究テーマにあわせて自由に選択できます。
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
3年次にはフィリピンを訪れて、子どもの貧困について調査する予定。将来の夢は高校の先生です。
大学では、国際問題や現代社会のあり方について研究したいと考えていました。また、フランス語をマスターする目標と、高校の教職免許を取得したいという思いもありました。すべての希望を叶えられる場所が、京都精華大学のグローバルスタディーズ学科でした。
-
point キャンパスライフレポート
1年次のフィールドワークで、初めての海外へ。韓国に3週間滞在し、食文化を調査しました。
昔から「世界の国を旅してみたい」という気持ちをもっていました。グローバルスタディーズ学科を選んだ理由は、海外でのフィールドワークに力を入れているところと、アフリカ・アジア地域にフォーカスを当てる新しい視点に惹かれたからです。
-
point キャンパスライフレポート
1年次の夏はアフリカを訪問。次は北欧の国を訪れて、「幸せ」をテーマに比較調査がしたいです。
国際文化学部を選んだのは、さまざまな国の知恵を吸収することで、困ったときにたくさんの解決策を出せる人になりたかったから。京都精華大学を選んだのは、芸術を志す同世代の人に刺激を受けたかったから。歴史が感じられる京都という土地にも惹かれました。
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の施設・設備
- キャンパス内で国際交流やグローバル体験ができる施設も
- 「修交館」は、日本人学生と留学生がともに暮らす国際学生寮。日常生活のなかで異文化理解を深めることができます。このほか、国際交流学習のための専用スペースがあり、異文化について学ぶプログラムや、海外からのゲストや留学生との交流イベントを日々開催。学内でもグローバルな体験ができます。
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の制度
- 学生を経済面で支援する、さまざまな制度も充実
- 20万円を学費から減免する「資格取得特待生制度」など、本学独自の多様な奨学金制度を設けています。また、クリエイティブ系や事務系ソフトウェアが、在学中は無償で利用できるほか、京都市内の美術館、博物館、動物園、京都国際マンガミュージアムといった文化施設の優待利用制度を設けています。
京都精華大学 国際文化学部のオープンキャンパスに行こう
国際文化学部のイベント

海外での体験を軸に、世界の課題を発見し、解決できる人に!
海外で現地調査を行うグローバルスタディーズ学科。学びの内容を詳しく解説します。相談コーナーもあり!

京都を拠点に、日本の文学・歴史・社会・文化を研究しよう!
文学・歴史・社会・日本文化の4専攻がある人文学科。説明会や相談コーナーで、その特長を紹介します!

世界の文化に興味のある人、課題解決に関心のある人へ
フィールドワークを重視する国際文化学部。現地でどんな活動をするのか、個別相談コーナーで聞いてみよう!
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の学べる学問
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の目指せる仕事
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の資格
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の目標とする資格
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- Webクリエイター能力認定試験 、
- 日本語教育能力検定試験 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- 実用英語技能検定(英検(R))
ほか
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の就職率・卒業後の進路
国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の主な就職先/内定先
- 国内外の文化を広く伝える企業(イベント企業、旅行・観光)、国際展開する企業(商社、メーカー、外資系企業)、出版・広告・マスコミ業界、教育関連(中学校・高校教員)、NGO・NPO・ソーシャルビジネス関連企業、研究者
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の入試・出願
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp