全国のオススメの学校
-
関西学院大学国際学部日本における「Top Global University」をめざす!私立大学/兵庫
-
山梨学院大学国際リベラルアーツ学科国際教育・スポーツ・就職支援に強い総合大学。私立大学/山梨
-
創価大学国際教養学部Discover your potential -自分力の発見-私立大学/東京
-
獨協大学総合政策学科徹底した英語教育と、学部・学科の枠を超えた知識の習得で、国内外で活躍する国際人に私立大学/埼玉
-
桜美林大学法・政治学学部制と異なる「学群制」で自由な学びを。広い視野を持つ国際人材を目指す私立大学/東京・神奈川
国連スタッフの仕事のほとんどはチームで運営されます。多様な国や文化、バックグラウンドを持ったスタッフと一丸となって働いていると、この仕事に対する大きなやりがいを感じるといいます。また、国連スタッフは劣悪な住環境や食糧難、病気、差別などが解決されていない現場に出向き、困っている人をサポートすることがあります。急場をしのぐことができた人たちから感謝の気持ちを伝えられた時は大きなやりがいを感じるそうです。
国境を超えて働く
国連スタッフは、単独で動くことは少なく、ほとんどの仕事はチームによって運営されています。そもそも国際機関は多様性を重視する組織のため、さまざまな国や文化、バックグラウンドを持ったスタッフとチームを構成して、課題に取り組んでいます。国籍や人種などの壁を乗り越えて、目的遂行のために一丸となって働く時、国連スタッフになった喜びややりがいを感じるようです。
世界中で困っている人の役に立つ
世界を見渡すと、多くの社会問題が解決されずに残されています。国連スタッフは、そうした問題が発生している現場に出向き、劣悪な住環境や食糧難、病気、差別などに悩まされている人たちに対してサポートの手を差しのべることがあります。こうした活動によってすべての問題が解決するわけではありませんが、わずかでも急場をしのぐことができた人たちから、感謝の声をかけられることがあります。その時、国連スタッフは大きなやりがいを感じるようです。
日本人の感性が活かされる
国連スタッフの現場は、途上国や紛争地域などです。こうした国や地域では、年長者を敬う、面子を大事にするなど、日本人にも通じる価値観がいまも重要視されているケースがあります。国連スタッフとして勤務する日本人の数はまだ少ないのが現状ですが、こうした現場では、日本人の思いやりや中庸の精神に基づいた偏りのない公正な仕事ぶりは高く評価されることがあります。日本人の感性を活かした仕事が評価された時には、誇りとやりがいを感じるようです。
国連スタッフになるには?
国連スタッフの仕事について調べよう!
国連スタッフの先輩・内定者に聞いてみよう

薬学部 医療薬学科 卒
国連スタッフを目指す学生に聞いてみよう

外国語学部 英語コミュニケーション学科 国際教養コミュニケーション専攻

国際教養学部 国際教養学科
関連する記事
-
外交の最前線で働く! 世界各国にある「日本大使館」の仕事とは?
「外交官」と聞いて何を思い浮かべる? 「いろいろな国に駐在して活躍する」っていうイメージ? 実際、多くの外交官が海外で勤務し、ほとんどが「在外公館」と呼ばれるところに勤めている。 在外公館とは、日本が外国との外交を行う拠点になるところ。 大使館、総領事館、政府代表部の3種類があり、全 …
-
外国への支援=未来の日本のため!? 外交政策のエキスパートに聞くODA
テレビやSNSで毎日のように目にする“外交"という言葉。 どういう意味か、わかる? 簡単に言うと、「日本が国際社会の中で、他の国々とどういう関係を作っていくかを考えて実行する」ということ。 何だか大きなテーマなのはわかったけど、「実際、どんなことをしているの?」と素朴な疑問を感じている人も多 …
-
難民問題のために日本ができることは?支援策を考えるスペシャリストに聞く
ニュースをよく見る人なら、最近しばしば耳にする【難民】という言葉。 中東のシリア難民の問題など、みんなの中にも難民問題に興味をもっている人がいるのでは? そこでお話をうかがったのは、外務省の国際協力局の緊急・人道支援課の青柳雄(あおやぎ ゆう)さん。 難民支援の施策に携わるスペシャリ …
-
外務省の「国家一般職」ってどんな仕事?海外勤務もあるの?高校卒業後に入省した女性職員に聞く
「外務省の職員」というと、どんな人をイメージする? 「高学歴で、英語も堪能で…」というイメージをもっていたりするのでは? 逆に、そういう人でないと、外務省で働けないと思ってない? 今回は、「将来の夢はお菓子職人。勉強は嫌い!」という高校時代を過ごしながら、現在は外務省で一般職職員として活 …
-
世界のヒトとモノを『道』でつなぐ! 日本が進める『連結性』とは?
もうすぐ新学期が始まる! 夏休み気分がぬけなくて朝起きれない人も多いと思うけど、それでもなんとか、自転車を飛ばしたり、電車に乗れば間に合うって人も多いのでは? でも、ちょっと考えてみてほしい。学校までの距離をぜんぶ歩いて行かなければならないとしたら…? 世界に目を向けると、「道がない」「 …