全国のオススメの学校
-
九州大学共創学部国立大学/福岡
-
昭和女子大学国際学部世田谷で展開する日米共同キャンパス私立大学/東京
-
立命館大学国際関係学部多文化協働のリーディング大学。既存の枠を超えて、新たな未来を創造する。私立大学/京都・滋賀・大阪
-
大阪外語専門学校海外大学進学専攻(アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア)“語学”が好き!を仕事に、“語学”が好き!をチカラに変える学び専修学校/大阪
-
多摩大学グローバルスタディーズ学部少人数×アクティブ・ラーニングで経営/情報/国際/教養/地域/観光を学び、時代を拓く私立大学/東京・神奈川
国連スタッフの専門職職員になるには、いくつかのルートがあります。希望する仕事をピンポイントで見つけられるのは「空席公告」ですが、人気のポストは競争率も高くなります。年齢制限をクリアできるのであれば、将来的に国際機関で働くことを望んでいる若手の日本人を対象に、原則2年間、国際諸機関へスタッフとして派遣するJPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)派遣制度に応募し、年1回行われる試験に合格してポストの申し出を受けた人は、2年間にわたり国連スタッフとして働くことができるYPP(ヤング・プロフェッショナル・プログラム)の試験を受けるといった方法があります。このうちYPPは、大学卒業以上の学歴があれば、職歴がなくても受験できます。また、国連ボランティアや青年海外協力隊に参加して、職務経験を積んでから空席公告やJPOに応募する方法もあります。
空席公告
国連すべての求人は国連の求人サイト「UN Careers」や外務省の「国際機関人事センター」のHPで検索することができます。ほとんどの場合、特定のポストに空席ができたときに採用が行われるため「空席広告」と呼ばれています。この空席広告には、勤務場所や仕事内容、契約年数、求める能力などが細かく記されており、応募したいポストがあって資格要件を満たしている場合は、必要事項を記入してオンラインで応募します。空席公告は毎日のように出ており、随時応募することができます。求められる学位、職歴、語学力などの応募条件は空席公告に記載されているので、希望するポストの空席公告の内容をしっかり確認する必要があります。
YPP(ヤング・プロフェッショナル・プログラム)
国連事務局が若手スタッフを採用するために実施するプログラム。年1回行われる試験に合格してポストの申し出を受けた人は、2年間にわたり国連スタッフとして働き、その間の成績が優秀であれば引き続いて勤務できます。32歳以下、募集分野に関連する学士号(大学卒業)以上の学位、そして英語またはフランス語で職務を遂行できることが応募に必要な条件です。なお募集する職種は毎年異なるため、応募する際は注意が必要です。
JPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)派遣制度
外務省が実施している制度で、将来的に国際機関で働くことを望んでいる若手の日本人を対象に、原則2年間、国連をはじめとする国際機関へスタッフとして派遣します。この制度の目的は、派遣期間の終了後、国際機関で正規ポストを獲得して将来にわたって活躍するために必要な知識と経験を積む機会を提供するというもの。主な派遣先には国連(UN)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連児童基金(UNICEF)などがあり、これらの国際機関では開発、人権、人道、教育、保健、平和構築などの分野に加え、IT、ロジスティクス、調達、法務、財務、広報(渉外関係)、人事、会議管理、モニタリング評価(M&E)、環境、工学、理学、農学、薬学、建築、防災など幅広い分野のバックグラウンドを備えた人材を求めています。平成26年〈2014年〉12月末現在、国連関係機関で働く専門職以上の日本人スタッフ766人中351人(45.8%)がJPO経験者です。年齢は35歳以下、学位は修士号以上、そして職歴2年以上が応募に必要な条件で、競争相手となるのは日本人であるため、空席公告よりは競争倍率が低くなっています。
その他の方法
上記のほかにもいくつか国際機関に採用される方法はあります。例えば、国連児童基金(UNICEF)は、若手の人材育成を目的とするNETI(ニュー・エマージング・タレント・イニシアチブ)採用プログラムを実施しています。これに応募するためには、4、5年の職務経験と修士号が必要となり、採用されると1年間の研修に参加できます。
外務省が実施する「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」に参加してスキルを身につけ、国連やその他の国際機関でのポストを目指すといった方法もあります。「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」は、キャリアごとに3つのコースに分かれて募集を行っており、平和構築・開発の分野でキャリアを築きたい人へ向けた「プライマリー・コース」も用意されています。この分野に関連する2年以上の職務経験、大学卒相当の学力、TOEIC(R)LISTENING & READING TEST 900点の英語力を持ち、24~39歳までの日本人であることなどが応募の条件です。さらに、30万円以上の参加費を支払い、6週間の国内研修と1年の海外研修で、平和構築・開発について学ぶことになります。
また、国連スタッフになるには、募集分野に関連する職歴が必要となるケースもあるため、国連ボランティアや青年海外協力隊などに参加して経験を積んでから応募する方法もあります。
語学力
国連における主要な使用言語は、英語とフランス語です。国連スタッフには、業務を遂行できるレベルの英語力またはフランス語力が求められます。国連スタッフに日本人が少ない理由のひとつは、語学力が高いハードルになっているからといえます。英語またはフランス語のスキルアップは、国連スタッフになるための扉を開く大切なカギになります。
国連スタッフになるには?
国連スタッフの仕事について調べよう!
国連スタッフの先輩・内定者に聞いてみよう

薬学部 医療薬学科 卒
国連スタッフを目指す学生に聞いてみよう

外国語学部 英語コミュニケーション学科 国際教養コミュニケーション専攻

国際教養学部 国際教養学科
関連する記事
-
外交の最前線で働く! 世界各国にある「日本大使館」の仕事とは?
「外交官」と聞いて何を思い浮かべる? 「いろいろな国に駐在して活躍する」っていうイメージ? 実際、多くの外交官が海外で勤務し、ほとんどが「在外公館」と呼ばれるところに勤めている。 在外公館とは、日本が外国との外交を行う拠点になるところ。 大使館、総領事館、政府代表部の3種類があり、全 …
-
外国への支援=未来の日本のため!? 外交政策のエキスパートに聞くODA
テレビやSNSで毎日のように目にする“外交"という言葉。 どういう意味か、わかる? 簡単に言うと、「日本が国際社会の中で、他の国々とどういう関係を作っていくかを考えて実行する」ということ。 何だか大きなテーマなのはわかったけど、「実際、どんなことをしているの?」と素朴な疑問を感じている人も多 …
-
難民問題のために日本ができることは?支援策を考えるスペシャリストに聞く
ニュースをよく見る人なら、最近しばしば耳にする【難民】という言葉。 中東のシリア難民の問題など、みんなの中にも難民問題に興味をもっている人がいるのでは? そこでお話をうかがったのは、外務省の国際協力局の緊急・人道支援課の青柳雄(あおやぎ ゆう)さん。 難民支援の施策に携わるスペシャリ …
-
外務省の「国家一般職」ってどんな仕事?海外勤務もあるの?高校卒業後に入省した女性職員に聞く
「外務省の職員」というと、どんな人をイメージする? 「高学歴で、英語も堪能で…」というイメージをもっていたりするのでは? 逆に、そういう人でないと、外務省で働けないと思ってない? 今回は、「将来の夢はお菓子職人。勉強は嫌い!」という高校時代を過ごしながら、現在は外務省で一般職職員として活 …
-
世界のヒトとモノを『道』でつなぐ! 日本が進める『連結性』とは?
もうすぐ新学期が始まる! 夏休み気分がぬけなくて朝起きれない人も多いと思うけど、それでもなんとか、自転車を飛ばしたり、電車に乗れば間に合うって人も多いのでは? でも、ちょっと考えてみてほしい。学校までの距離をぜんぶ歩いて行かなければならないとしたら…? 世界に目を向けると、「道がない」「 …