京都精華大学 国際文化学部
日本の文学・歴史・社会・文化を探究する人文学科、世界の課題を発見し解決する力をみがくグローバルスタディーズ学科
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
京都精華大学 国際文化学部の募集学科・コース
京都精華大学 国際文化学部のキャンパスライフShot
- 歴史ある京都の街はどこへ行っても、まるで博物館。歴史や文化を学ぶのに最適の場所
- 実践的な学びを重視。3年次には海外や国内の拠点で長期間現地研究を行う
- さまざまな国から来た留学生と日常的に交流。異文化を知り、日本の文化や国際社会について考える
京都精華大学 国際文化学部の学部の特長
国際文化学部の学ぶ内容
- 人文学科
- 京都の立地を生かしながら、日本の文学、歴史、社会、文化を学びます。1年次はすべての専攻の分野を横断的に学び、2年次から専攻を選びます。
【文学専攻】古典から詩まで、あらゆる日本の文学が研究対象。ことばと人間について深く考察します。
【歴史専攻】史料を読み解き、物事の多角的なとらえ方、人類史のあり方を学びます。
【社会専攻】社会を多面的にとらえ、社会学の理論や方法論を歴史的背景と共に学びます。
【日本文化専攻】文化の側面から日本社会の変遷と今後について考察します。
- グローバルスタディーズ学科
- 文化を通じて世界を学び、グローバル社会を見通す力を身につけます。1年次は3専攻の分野を横断的に学び、2年次から専攻を選びます。
【グローバル関係専攻】「国」と「地域」という単位で世界を理解し、それぞれの関係性のあり方を考察します。
【グローバル共生社会専攻】異なる言語や暮らしを営む人々がともに生きるために、社会はどうあるべきなのかを探究します。
【アフリカ・アジア文化専攻】アフリカとアジアの文化や社会から、今後のグローバル社会を考察し、理解を深めていきます。
- フィールドワーク
- 国際文化学部では、大学の外で調査を行うフィールドワークを重視しています。人文学科は、3年次に京都を中心とした日本全国から、各自の研究テーマをもとに滞在地を選びます。2カ月間、独自調査に取り組み、発見を重ねて視野を広げていきます。グローバルスタディーズ学科は、1年次にアジア、アフリカといったエリアで短期の海外研修を行います。3年次には最大半年間の「海外長期フィールドワーク」を実施します。
国際文化学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭1種免許状(国語・社会)〈国〉、高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民)〈国〉、図書館司書〈国〉、博物館学芸員〈国〉
国際文化学部の学生支援・制度
- 就職サポート
- 芸術系と文系の学部をもつ京都精華大学では、一般企業はもちろん、クリエイティブ業界への就職の道も開かれています。進路・就職ガイダンスや企業説明会に加え、各業界で活躍する卒業生を講師に迎えるなど、多様な進路を紹介する機会を設けています。
京都精華大学 国際文化学部のオープンキャンパスに行こう
国際文化学部のイベント

海外での体験を軸に、世界の課題を発見し、解決できる人に!
海外で現地調査を行うグローバルスタディーズ学科。学びの内容を詳しく解説します。相談コーナーもあり!

京都を拠点に、日本の文学・歴史・社会・文化を研究しよう!
文学・歴史・社会・日本文化の4専攻がある人文学科。説明会や相談コーナーで、その特長を紹介します!

世界の文化に興味のある人、課題解決に関心のある人へ
フィールドワークを重視する国際文化学部。現地でどんな活動をするのか、個別相談コーナーで聞いてみよう!