• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 神戸松蔭女子学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

神戸松蔭女子学院大学 文学部

語学力や表現力、コミュニケーション力を備え、主体的に発信できる女性に

学べる学問
  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • アナウンサー

    ニュースやスポーツ実況などを、正しい発声法と美しい言葉で伝える

    ニュース原稿を読むことから、番組のナレーターや司会、スポーツなどの実況中継まで仕事の領域は広い。TV・ラジオ局に勤務する局アナと、プロダクションに所属またはフリーのタイプある。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

bug fix
初年度納入金:2022年度納入金(参考) 130万8000円~132万8000円  (学科によって異なる)
bug fix

神戸松蔭女子学院大学 文学部の募集学科・コース

卒業後の進路に応じて、「学びたい」英語に応じた2つの専修を設定。専門性を高めながら、幅広い学びが身につく

英語プロフェッショナル専修

グローバルコミュニケーション専修

ことばや文化の学びを基盤にした表現力・発信力を育成。卒業生は国内外で活躍。

日本語・日本語教育コース

日本文学・文化コース

メディア表現コース

書道コース

神戸松蔭女子学院大学 文学部のキャンパスライフShot

神戸松蔭女子学院大学 英語学科/ネイティブスピーカー教員が英語だけで行う授業も
英語学科/ネイティブスピーカー教員が英語だけで行う授業も
神戸松蔭女子学院大学 日本語日本文化学科/日本語を学ぶ留学生との交流など学びを実践する機会もあります
日本語日本文化学科/日本語を学ぶ留学生との交流など学びを実践する機会もあります
神戸松蔭女子学院大学 文学部での学びを活かして、留学生の「日本語パートナー」になることもできます
文学部での学びを活かして、留学生の「日本語パートナー」になることもできます

神戸松蔭女子学院大学 文学部の学部の特長

文学部の学ぶ内容

英語学科
将来に合わせた能力が身につくよう、2つの専修を設置。
「英語プロフェッショナル専修」は、英語を徹底的に学んで国際的に活躍できる高度な英語力を養成。4ヶ月/6ヶ月/1年のセメスター留学が必修科目となっています(所定の基準を満たす者に奨学金制度あり)。
「グローバルコミュニケーション専修」は、英語でのコミュニケーション力を幅広く養い、アジア圏の多文化理解等グローバルな知識やスキルを身につけます。
日本語日本文化学科
日本の伝統文化や文学を学び、正しい日本語のスキルを身につけ、自らの考えを適切に表現し、主体的に発信する力を獲得します。また、社会を動かすメディアについて学ぶことができます。現代日本の文化現象を分析し、さまざまなコミュニケーション・ツールを通して、現代社会の課題を考えます。2年次から選択できる「日本語・日本語教育コース」「日本文学・文化コース」「メディア表現コース」に加え、2023年4月には新たに「書道コース」を設置します。そのすべてのコースで国語の中高教員免許取得をめざすことが可能です。

文学部の授業

プレゼンテーションスキル習得
英語学科の「Power Presentation(プレゼンテーションスキル強化)」ではプレゼンテーションやディスカッションにおける、テーマの見つけ方、調査・研究の方法、効果的な提示の仕方など実社会で役立つスキルを学びます。また、日本語日本文化学科でも「プレゼンテーションの方法」においてパワーポイントなどを使い、調査・探究したことを効果的にプレゼンテーションする技法を身につけます。

文学部の資格

取得できる資格
■英語学科/中学校・高等学校教諭一種免許状[英語](国)、司書(国)、上級秘書士、上級秘書士(国際秘書)、ウェブデザイン実務士、社会福祉主事(任用資格) 他
■日本語日本文化学科/ 中学校・高等学校教諭一種免許状[国語](国)、 高等学校教諭一種免許状[書道](国)、司書(国)、上級秘書士、日本語教員養成課程修了証、社会福祉主事(任用資格) 他

文学部の学生支援・制度

就職支援
本学のキャリアサポートセンターでは、専門スタッフが個別相談から就職支援まで学生一人ひとりをサポート。130年の伝統と実績がある本学は企業や卒業生とも強いつながりがあります。80社を超える企業が参画する学内企業説明会や、企業より講師を招いて講演会や模擬面接なども開催しています。
海外留学・研修制度
英語学科ではセメスター留学、1年留学、短期語学研修や長期留学のほか、グローバルインターンシップといった3、4年生が国内とメルボルンで就業体験をする制度など、目的に合わせた留学制度があります。また、海外の協定大学に留学を希望する学生を対象とした給付奨学金制度も充実しています。

神戸松蔭女子学院大学 文学部の就職率・卒業後の進路 

■2022年3月卒業生の就職実績
学部就職率96.3% (就職者131名/希望者136名)

神戸松蔭女子学院大学 文学部の問い合わせ先・所在地

〒657-0015 兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町1-2-1
078-882-6123 

所在地 アクセス 地図・路線案内
兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町1-2-1 阪神「御影」駅山側 36系統市バス 約20分 六甲台南口下車北西へ 徒歩 約5分
阪急「六甲」駅山側 36系統市バス 約5分 六甲台南口下車北西へ 徒歩 約5分
阪急「六甲」駅から北へ徒歩 約15分
JR「六甲道」駅山側 36系統市バス 約10分 六甲台南口下車北西へ 徒歩 約5分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

神戸松蔭女子学院大学(私立大学/兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT