奈良大学 文学部
歴史と文化に恵まれた奈良の地の利を生かした教育・研究。興味ある分野を探究し、多彩な進路で活躍。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 115万円~118万円 (国文学科・史学科/115万円、地理学科・文化財学科/118万円) |
---|
奈良大学 文学部の募集学科・コース
奈良大学 文学部のキャンパスライフShot
- 遺跡から出土した遺物を使って、洗浄や測定、X線での状態分析、保存処理を体験
- 古代史料の木簡を材料に文字の釈読。古代の社会や文化の諸相に触れる
- 空中写真の判読。実体鏡で上から眺めて地形を立体的に把握
奈良大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 国文学科
- 奈良で学ぶ強みを最大限に生かし、体験重視の科目を設置。文芸作品の舞台や作者ゆかりの地を訪ねる「実地見学踏査」、謡曲や仕舞の実技もある「文芸創作実習」、歌舞伎や文楽を学ぶ「伝統芸能鑑賞」など、ユニークな授業を展開しています。
- 史学科
- 「史学研究法」や「概論」で幅広い分野の基礎知識を学び、「特殊講義」や「史料研究」で一つの分野について深く学び、「講読」で史料の読解力を身につけます。“生きた史跡・遺跡”と呼べる古都・奈良で、本物の史料に触れながら、収集力と読解力を養います。
- 地理学科
- 地図や文献の使い方、空中写真などの見方、さらにコンピュータも含めた地理学研究に必要な基礎的技術・方法を徹底的にトレーニングし、調査力の基盤を作ります。また、地理情報システム(GIS)をいち早く導入し、自治体や国の被災地復興プロジェクトに貢献しています。
- 文化財学科
- 世界遺産リストに登録されている“古都奈良の文化財”という地の利を生かし、ホンモノを題材に研究します。「講読」では史料や論文を読み、「実習」では文化財のレプリカ作成、保存処理の実践、美術品鑑賞や遺跡の測量など実物に触れる学習を行っています。
文学部の授業
- 国文学演習
- この演習では学生自身が小説を創作。優秀な作品は国文学科の「研究室だより」に掲載されるほか、自ら冊子を作り発表する学生も。作家デビューのきっかけになるかもしれません。
- 史料研究
- 活字になっている史料ではなく、生の史料を扱います。木簡写真・くずし字の古文書、明治時代の新聞などを使いながら、原史料の取り扱い方、調べ方など、実際に史料調査を行う上での基礎的技術の習得をめざします。
- 地理学実習
- 地理学を学ぶのに必要な基礎的技術を習得。空中写真の判読、地形図の利用、主題地図の作製、地理情報システム基礎、地域統計の分析などを教員が分担して指導します。
- 考古学実習
- 考古学の基本である、遺跡発掘方法、測量技術を学習。最新のGPS測量も習得し、実践で学びます。また、発掘して出土した遺物の観察、記録、製図などの技術も並行して実習し、1年間を通して考古学の基本技術を習得します。
- 保存科学実習
- 文化財の材質や製作技術についてのX線や赤外線を使った科学的な研究の方法、文化財の保存の理論や合成樹脂などを使った修復の技術を、発掘された鉄刀・木鍬・木簡・石仏や木彫仏などの実物の文化財を使って学びます。
文学部の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
現場に身をおき、過去のまちなみを観察。現代の地域の成り立ちを知り、まちなみ保存への足がかりにしていく
土平先生の授業では陣屋町や城下町の分布、都市形態を通して、現代の地域の枠組みを考えたり、まちなみ保存への活用の足がかりとしていきます。先生が最も大事にされているのは「現場で考えること」。研究に絵図や明治期の地籍資料が欠かせない一方、「地図は平面なので、やはり微妙な地形は自分の目で…
-
point こんな先生・教授から学べます
恋愛をテーマとする長編小説を自分なりの視点で読み解き、他者の意見と比較。文学でバトルする授業を展開
3年生を対象とした「演習I」のゼミでは恋愛をテーマとした長編小説を読みます。2021年度に光石教授が取り上げたのは明治から平成まで多種多様な5作品。最初に読書カードを提出し、ディスカッションで作品の感想や気になったポイントの洗い出しを行います。その後、各自で問題を設定し、方法論に…
文学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
貴重な現物に触れながら、文化財の保存修復について学んでいます
中学校の修学旅行で奈良を訪れ、仏像に興味をもったのが分野選びのきっかけです。素晴らしい文化財の数々を継承したいと考えた時、奈良大学なら本物の文化財に触れながら実践的に学べると知り、入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
地理情報システムの知識と技術を活かして、社会に貢献!
大学の説明会で私たちの生活を支えるGISに興味をもち、この分野を選びました。奈良大学の地理学科はGIS教育を早くから取り入れており、「本格的にGISを学ぶにはここしかない!」と思い、入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
大好きな歴史をとことん勉強できる毎日はとても充実しています
中学のときの日本史の授業が楽しくて日本史が好きになりました。大学でもっと深く学びたいと思い学校を探したところ、奈良大学の図書館の蔵書が多いことと、先生方の親しみやすさに惹かれて進学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
大好きな江戸文学を追究し、自分なりの結論を見出すのが目標です
もともと『万葉集』が好きで、文学を学びたいと思っていました。奈良は古典文学が培われてきた街。そのような文学と関わりの深い場所で、文学に造詣の深い先生から学びたいと考え、奈良大学を選びました。
奈良大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2021年3月卒業生実績)
ダイドー、杉本商事、イオンリテール、シチズンリテイルプラニング、わかやま市民生活協同組合、キリン堂、ゲオホールディングス、コメリ、ビジョンメガネ、ヤマダホールディングス、近商ストア、JA越後おぢや、長崎銀行、大阪信用金庫、クモノスコーポレーション、セキスイハイム近畿、かんこう、きんそく、フジヤマ、一条工務店、パーソルパナソニックファクトリーパートナーズ、JR西日本ヴィアイン、高知県農業協同組合(JA高知県)、綜合警備保障、日本郵便、アジア航測、ジェイアール東日本物流、福島民報社、近畿日本鉄道、四国旅客鉄道、名古屋鉄道、厚生労働省、防衛省 陸上自衛隊、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構、大阪府庁、黒部市役所、兵庫県警察本部、串間市役所(文化財専門職)、雲南市役所(文化財専門職)、藤城清治美術館 那須高原、岡山市教育委員会(学芸員)、奈良県中学校教員、大阪府中学校教員 他