文学部
国文学科
募集人数 | 17名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 課題提示型、学科別の両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 17名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、学力試験 | ||||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】国語:国総 (現代文)と国語の一般常識 ※基礎国語領域。(50点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※英語領域。(50点) 《選》地歴:日B ※日本史領域。(50点) 《選》地歴:世B ※世界史領域。(50点) <基礎学力問題>基礎国語領域必須。英語領域、日本史領域、世界史領域から1領域選択。2領域で80分。 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.基礎学力問題の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 AとBの両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
史学科
募集人数 | 35名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 課題提示型、学科別の両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 35名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、学力試験 | ||||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】国語:国総 (現代文)と国語の一般常識 ※基礎国語領域。(50点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※英語領域。(50点) 《選》地歴:日B ※日本史領域。(50点) 《選》地歴:世B ※世界史領域。(50点) <基礎学力問題>基礎国語領域必須。英語領域、日本史領域、世界史領域から1領域選択。2領域で80分。 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.基礎学力問題の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 AとBの両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
地理学科
募集人数 | 13名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 課題提示型、学科別の両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 13名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、学力試験 | ||||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】国語:国総 (現代文)と国語の一般常識 ※基礎国語領域。(50点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※英語領域。(50点) 《選》地歴:日B ※日本史領域。(50点) 《選》地歴:世B ※世界史領域。(50点) <基礎学力問題>基礎国語領域必須。英語領域、日本史領域、世界史領域から1領域選択。2領域で80分。 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.基礎学力問題の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 AとBの両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
文化財学科
募集人数 | 26名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 課題提示型、学科別の両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 26名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、学力試験 | ||||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】国語:国総 (現代文)と国語の一般常識 ※基礎国語領域。(50点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※英語領域。(50点) 《選》地歴:日B ※日本史領域。(50点) 《選》地歴:世B ※世界史領域。(50点) <基礎学力問題>基礎国語領域必須。英語領域、日本史領域、世界史領域から1領域選択。2領域で80分。 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.基礎学力問題の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 AとBの両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
社会学部
心理学科
募集人数 | 12名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 <資格加点制度>英検、全商簿記、日商簿記、秘書技能検定、情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC、TOEFL、GTECの取得得点保有者に対して、点数を加点する。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 課題提示型、学科別の両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 12名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、学力試験 | ||||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】国語:国総 (現代文)と国語の一般常識 ※基礎国語領域。(50点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※英語領域。(50点) 《選》地歴:日B ※日本史領域。(50点) 《選》地歴:世B ※世界史領域。(50点) <基礎学力問題>基礎国語領域必須。英語領域、日本史領域、世界史領域から1領域選択。2領域で80分。 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.基礎学力問題の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 <資格加点制度>英検、全商簿記、日商簿記、秘書技能検定、情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC、TOEFL、GTECの取得得点保有者に対して、点数を加点する。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 AとBの両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出等の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出の場合、Bでの判定は行わない。 <資格加点制度>英検、全商簿記、日商簿記、秘書技能検定、情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC、TOEFL、GTECの取得得点保有者に対して、点数を加点する。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
総合社会学科
募集人数 | 11名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 <資格加点制度>英検、全商簿記、日商簿記、秘書技能検定、情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC、TOEFL、GTECの取得得点保有者に対して、点数を加点する。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 課題提示型、学科別の両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 11名 ※学校推薦型選抜前期の合計。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、学力試験 | ||||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】国語:国総 (現代文)と国語の一般常識 ※基礎国語領域。(50点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※英語領域。(50点) 《選》地歴:日B ※日本史領域。(50点) 《選》地歴:世B ※世界史領域。(50点) <基礎学力問題>基礎国語領域必須。英語領域、日本史領域、世界史領域から1領域選択。2領域で80分。 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.基礎学力問題の成績(100点)と、調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出等の場合、Bでの判定は行わない。 <資格加点制度>英検、全商簿記、日商簿記、秘書技能検定、情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC、TOEFL、GTECの取得得点保有者に対して、点数を加点する。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学、東京、名古屋、大阪、岡山 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 AとBの両方に同時出願する場合も35,000円。小論文<課題提示型・学科別>と基礎学力型<A・B>のうち、同時に3または4出願する場合は50,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出する場合は、2022年3月以降の卒業者。 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | 学校長の推薦書と調査書・活動報告書を提出のうえ必要な書類を提出した者。ただし、何らかの事情で学校長の推薦書がない状況で出願する場合は、調査書・活動報告書を提出するとともに必要な書類を提出した者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、小論文・作文 | ||||||||||
個別学力試験 | (150点満点) 【必】調査書など ※学校長の推薦書、調査書、活動報告書。 【必】小論文・作文 ※小論文:60分。(100点) 次のA、Bの合計点を比較して、高得点で合否判定を行う。 A.小論文の成績(100点)と調査書の学習成績の状況(25点)、学校長の推薦書、調査書を点数化したもの(25点)を合計した点数(150点満点)。 B.活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績(100点)を1.5倍した点数(150点満点)。 ※学校長の推薦書が未提出等の場合、Aでの判定は行わない。活動報告書が未提出の場合、Bでの判定は行わない。 <資格加点制度>英検、全商簿記、日商簿記、秘書技能検定、情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC、TOEFL、GTECの取得得点保有者に対して、点数を加点する。 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学 | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2023年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。