全国のオススメの学校
-
旭川市立大学コミュニティ福祉学科北海道、旭川から未来を拓くー地域に根ざし、地域を拓き、地域に開かれた大学へ。公立大学/北海道
-
今治明徳短期大学ライフデザイン学科仕事で活かせる専門知識・技術を身に付け、地域に根差し貢献できる人間力豊かな人へ。私立短期大学/愛媛
-
京都建築専門学校建築科二部(夜間)伝統美あふれる京都のまちなかで感性を磨く。建築の基礎と伝統を学び、成長する!専修学校/京都
-
二松学舎大学国際経営学科大切なのは言葉、つまり「言葉の力」。私立大学/東京
-
大阪法律公務員専門学校天王寺校法務教官・刑務官コース「公務員・警察・消防・自衛官につよい名門」楽しく学んで効果抜群のゼミ学習で実力UP専修学校/大阪
深刻な少子高齢化が進む日本。人口は減り続け、高齢者が増え続けています。都内では空き家が増えている一方、人口は一極集中しています。地方では過疎化が進み、税収が減り、財政状況の悪化が見込まれています。さまざまな問題を抱える自治体が多いなか、地方公務員はどのような役割が求められているのでしょうか。
地域経済の活性化をはかり、視野を広げていく
少子高齢化は一筋縄では解決できない問題であり、国をあげて対応していかなければなりませんが、地方自治体としても、さまざまな取り組みをおこなっています。豊かな自然のなかでの生活や、子育てや住環境などの暮らしやすさをアピール、地方での定住受け入れなども積極的に進めています。その政策が功を奏し、一部の地方では若い層を中心に少しずつ定住する人が増えたところもあります。
また、IT系の企業を誘致する動きもあり、小規模なIT企業の本社移転に伴って従業員もその地域に暮らし始めたところも出てきました。
さまざまな政策を打ち出し、地域の経済発展をはかることで、税収を増やし、豊かで潤いのある生活を住民に提供することができれば、地方公務員の採用が増え、さらにやりがいのある仕事が増えていくかもしれません。
ただ、世の中はめまぐるしく変化しています。いつどのような災害が起こるかということもわかりません。どんなときも地域住民の声に耳を傾けて信頼を保つだけでなく、国際的な視野をもって、さまざまな状況に対応できるような心構えとチャレンジ精神、行動力が求められるでしょう。
地方公務員になるには?
地方公務員の仕事について調べよう!
地方公務員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
地方公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部 社会福祉学科

法学部 法学科 経営法務コース

1年制公務員チャレンジコース
地方公務員を育てる先生に聞いてみよう

現代日本社会学部現代日本社会学科地域創生コース

公務員分野

理工学部まちづくり工学科
地方公務員を目指す学生に聞いてみよう

英文学科

子ども福祉未来学科 コミュニティ福祉専攻 キャリアビジネスコース

行政公務員学科 国家公務員(大卒)・地方公務員(上級)コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
高校生の目標=保護者の希望!? 就きたい職業ランキング
●高校生が就きたい職業上位は公務員、教師、看護師 今の高校生はどんな仕事に就きたいと思っているのだろう? 最近は公務員志望者が増えているという話を聞くことも多いが、実際のところは? リクルート進学総研が今年2月に発表した調査結果(第6回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」(http:// …
-
これも公務員! ドラマ・映画制作を支える県庁職員
みんなは公務員に「5時になったらすぐ帰れる」「与えられた仕事を淡々とこなせばいい」といったイメージをもっていないだろうか。 佐賀県庁に勤める近野顕次さんは、そんな一般的なイメージとはちょっと違う公務員だ。 ■県庁の中にある映画・ドラマの撮影サポート部隊 近野さんは北海道出身。東京の大学に …