-
学校の種類
-
エリア
-
172件から検索99件から検索48件から検索47件から検索0件から検索4件から検索73件から検索0件から検索
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、さまざまな角度から探究
食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究するのが農学です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。
農学と他の学問とのかかわり
私たちの生活と密着したテーマを扱う
生産、加工、流通、販売のすべての工程を学び、栄養・食品学や経済学、環境科学などの知識も身につけていくことになります。また、生き物を扱う学問には、生物学やバイオ・生命科学、医学、獣医学などがありますが、そのなかでも農学は、私たちの生活に一番身近なテーマを扱う学問だといえます。
農学では何をどのように学ぶか
実体験を通じた学びが多いのが特徴
まずは、生物学や化学といった基礎科目と合わせて、生産から販売にいたるまでの各過程について網羅的に学びます。学年が上がるごとに学びは専門的になりますが、そのテーマは実に多彩です。また、農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。
農学はこんな人に向いている
衣食住に興味があったり、生き物が好きな人
私たちの衣食住に密接にかかわる学問ですから、それらに興味がある、あるいはそうした切り口から生活を豊かにする方法を探りたいという思いがある人には、農学が向いているでしょう。また、生き物が好きで、なおかつ大学での学びを実生活や実社会に生かしたいと考えているなら、農学はぴったりの学問です。
農学を学んだ後の進路と今後の展望
食品関係の就職多数、流通や販売についての学びを生かす道も
食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。また、貿易や環境問題、乱獲の問題など、日本、そして世界の農業がさまざまな課題を抱えている現代。これらの課題を解決していくためにも、農学はますます重要になっていくでしょう。
-
学校の種類
-
エリア
-
172件から検索99件から検索48件から検索47件から検索0件から検索4件から検索73件から検索0件から検索
農学の先生にきく
農学ではこんな研究をしています
クロマグロをはじめとする水産資源の養殖技術の開発や、品種改良などに取り組む
クロマグロをはじめとする水産資源の養殖技術の開発や、品種改良などに取り組んでいます。養殖技術がいっそう向上し、さらに品種改良によって育てやすい品種などが作れれば、生態系に影響を及ぼすことなく、人の需要に合わせた安定供給ができるようになります。それを目指して、日夜研究しています。(近畿大学 農学部 水産学科 澤田好史教授)
ユニークな特徴や機能を持った昆虫・動植物を徹底的に解析し、画期的な製品を開発
自然界にはユニークな特徴をもった昆虫や、優れた機能をもつ動植物が数多く存在します。その特徴を徹底的に解析・分析するところから画期的な製品や食品を開発し、消費者から生産者まで共に喜べる社会のしくみを築きあげること(デザイン)を目指して、研究を続けています。(東京農業大学 農学部デザイン農学科 長島孝行教授)
農学のここが面白い
生き物を相手にする困難さと、成果が出たときの達成感
生き物を相手にする学問ですから時間はかかりますし、思いどおりにいかないこともあります。しかし、成果が出たときの達成感は困難な分だけ大きいものになりますし、人類に貢献する研究はやりがいがあります。今、農学においては日本の若者が世界で活躍できる時代。ぜひ、野心をもって取り組んでほしいです。(近畿大学 農学部水産学科 澤田好史教授)
動植物の優れた能力を生かし、現代社会が抱える多くの課題を解決に導ける
動物、植物の優れた能力を生かせば、健康不安や環境汚染、資源・エネルギー不足など、現代社会が抱える多くの課題を解決に導けるというのが私たちの研究テーマです。少し目を凝らせば、研究のヒントはすぐ足元に見つかるはずです。(東京農業大学 農学部デザイン農学科 長島孝行教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

伝統野菜の健康成分について研究する先生
日本大学 生物資源科学部伊藤 紘子 准教授

華やかなペチュニアの模様の研究をしている先生
日本大学 生物資源科学部東 未来 助教

雑草を品種改良して、新しい野菜づくりに挑戦する先生
恵泉女学園大学 人間社会学部社会園芸学科藤田 智教授
-
学校の種類
-
エリア
-
172件から検索99件から検索48件から検索47件から検索0件から検索4件から検索73件から検索0件から検索
農学の学生にきく
農学を選んだ理由
昆虫博士を目指そうという思いに、生物の構造への興味が勝り、農学を選択
網と虫かごを持って一日中野山を駆け回っているような少年でした。採取した昆虫を図鑑で調べるのが大好きでしたから、昆虫博士を目指そうという思いもありましたが、生物の構造への興味が勝り、それを研究できる農学を選びました。自然の力をベースに、知恵と工夫を重ねて、環境問題や資源・エネルギーの問題、健康問題を解決する道を探る農学はダイナミックな学問ですね。(東京農業大学 農学部 デザイン農学科 3年の佐藤涼一さん、大学院 農学研究科 農学専攻博士前期課程1年の留目泰輔さん)
こんなふうに農学を学んでいます
小さな生き物が持つ不思議な特徴の秘密を解き明かす
昆虫などの小さな生き物には、種ごとに非常にユニークで不思議な特徴があります。その特徴が、どうやって生まれるのかを解き明かし、さらにそれを生かして社会課題を解決するものが作れないか研究しています。(東京農業大学 農学部デザイン農学科3年の佐藤涼一さん、大学院農学研究科農学専攻博士前期課程1年の留目泰輔さん)
実際に農学を学んでみて
バイオミメティクスは自然の奇跡を産業に応用する、夢いっぱいの研究
バイオミメティクスは自然の奇跡を産業に応用して、役立つものを作り出そうとうする、まだ歴史の浅い学問だけに夢いっぱいの研究と言えます。(東京農業大学 農学部 デザイン農学科3年の佐藤涼一さん、大学院農学研究科農学専攻博士前期課程1年の留目泰輔さん)
もっと在校生たちに聞いて見よう

将来に向け、多種類の品目の野菜を栽培して技術向上を目指しています
愛甲農業科学専門学校 システム栽培学科
藤原 快吏さん

真新しいキャンパスの中で、農業を軸に幅広い研究に励んでいます!
高崎健康福祉大学 農学部 生物生産学科
木暮 朱里さん

尊敬するお父さんを超えるために、学んだことを生かしていきたい!
鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科
大西 浩司さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

植物は人にとって身近なもの、癒しを与える存在に魅せられたのが原点です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校 花と緑の生産・流通コース(2019年4月 グリーンコーディネートコースに名称変更)
小内 良春さん

技術と感性。その両方を磨くことが良い庭園を生み出す秘訣です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コース
由比 誠一郎さん

人の気持ちに寄り添えるフラワーデザイナーになりたい!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 フラワーデザインコース(2019年4月 フラワーコーディネートコースに名称変更)
猪狩 由生菜さん
-
学校の種類
-
エリア
-
172件から検索99件から検索48件から検索47件から検索0件から検索4件から検索73件から検索0件から検索
農学に関連する本
-
学校の種類
-
エリア
-
172件から検索99件から検索48件から検索47件から検索0件から検索4件から検索73件から検索0件から検索
全国のオススメの学校
-
島根大学(生物資源科学部)国公立大学/島根
-
山口県立農業大学校(園芸学科)専門学校/山口
-
日本分析化学専門学校(健康化学分析学科)日本で唯一の分析化学の専門学校!文系・理系問わず化学・バイオのスペシャリストに!専門学校/大阪
-
名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校(食健康テクノロジー科)新しい食の未来をつくる~「食」と「農」を学ぶことで広がる未来がここにある~専門学校/愛知
-
東京工業大学(生命理工学院)国公立大学/東京・神奈川
-
工学院大学(建築学科)創立134年の伝統校。知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します私立大学/東京
-
琉球大学(農学部)国公立大学/沖縄
-
四日市大学(環境情報学科)公私協力型大学として、地域の発展に貢献できる人材を育成します私立大学/三重
-
福山大学(生物工学科)その一歩が未来につながる。学生の成長を応援する環境で学び、社会で活躍できる人材に私立大学/広島
-
和歌山県農林大学校(園芸学科)専門学校/和歌山
関連する仕事・資格もチェックしよう
-
学校の種類
-
エリア
-
172件から検索99件から検索48件から検索47件から検索0件から検索4件から検索73件から検索0件から検索
大学・短大
専門学校

北海道